2010年12月12日
レンズ新調
思い切って標準ズームレンズを新調しました。
本体に付属していたものでもそれなりの活躍はしてくれるのですが、機材そのものの光感度に弱点があり、それを補うために開放F値が小さいものを選んでみました。
そこで購入したのがこれ。
TAMRON SP AF 17-50mm F-2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] [Model B005]

まだまだ勉強中で、性能を生かした最適の使い方ができるようになるまでには時間を要すると思いますが、とりあえず昨日は早速練習へ。もう最近では新カメラ、新レンズ等試すときの被写体はこれと決まっています(笑)
毎度おなじみですが…。



とにかくたくさん撮っていろいろ試してみることにします。
本体に付属していたものでもそれなりの活躍はしてくれるのですが、機材そのものの光感度に弱点があり、それを補うために開放F値が小さいものを選んでみました。
そこで購入したのがこれ。
TAMRON SP AF 17-50mm F-2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] [Model B005]

まだまだ勉強中で、性能を生かした最適の使い方ができるようになるまでには時間を要すると思いますが、とりあえず昨日は早速練習へ。もう最近では新カメラ、新レンズ等試すときの被写体はこれと決まっています(笑)
毎度おなじみですが…。



とにかくたくさん撮っていろいろ試してみることにします。
2010年12月11日
洗車体験
<国際興業バスまつり2010 その④終>
っというタイトルですが、いったい今年は何回洗車を体験したことでしょう(笑)
9月の信州バスまつりで1回、10月の神戸市交通局のイベントで1回、実に今回3回目の洗車体験となりました。これで身も心もきれいになっていればいいのでしょうが…。

洗車体験に使用される車両は2、3種あったように思われますが、私が乗ったのはこのタイプの車両。
塗装こそ一般路線車と同じですが、金文字が特徴的です。
時間帯によってはエルガでありながら、高速車・貸切車と同じ塗装のワンロマ仕様車も使用されていました。


当初は写真のように15分間隔で行われていたこの洗車体験ですが、そのうちこうなりました。

もうシャトルバス化しています(笑)
さて、バスは営業所内をしばらく走行しつつ、洗車機のあるところへ向かいます。
スタッフの方のユーモアを交えた説明もよかったです。

そしていよいよ洗車機へ。
てっきりバスが動いて洗車するのかなと思いきや、動くのは機械の方。
前面、側面、後部、再び側面という流れでした。

いや~、なかなか楽しかったです♪
何せ配置車両が多く、また出入りが多いため限られた場所以外には入れませんでしたが、その中でも楽しめるイベントだったと思います。大半はいすゞのエルガなので、バラエティに富んだ車両群を期待している人には少し面白みに欠ける面もありますが…。
バスコレ等のオリジナルグッズ販売コーナーは結構列を作っていたので何も買わず、別のコーナーで売っていた卓上カレンダーだけお土産に買い、会場を後にしました。

廃車を待つキュービックたち

っというタイトルですが、いったい今年は何回洗車を体験したことでしょう(笑)
9月の信州バスまつりで1回、10月の神戸市交通局のイベントで1回、実に今回3回目の洗車体験となりました。これで身も心もきれいになっていればいいのでしょうが…。
洗車体験に使用される車両は2、3種あったように思われますが、私が乗ったのはこのタイプの車両。
塗装こそ一般路線車と同じですが、金文字が特徴的です。
時間帯によってはエルガでありながら、高速車・貸切車と同じ塗装のワンロマ仕様車も使用されていました。


当初は写真のように15分間隔で行われていたこの洗車体験ですが、そのうちこうなりました。

もうシャトルバス化しています(笑)
さて、バスは営業所内をしばらく走行しつつ、洗車機のあるところへ向かいます。
スタッフの方のユーモアを交えた説明もよかったです。

そしていよいよ洗車機へ。
てっきりバスが動いて洗車するのかなと思いきや、動くのは機械の方。
前面、側面、後部、再び側面という流れでした。

いや~、なかなか楽しかったです♪
何せ配置車両が多く、また出入りが多いため限られた場所以外には入れませんでしたが、その中でも楽しめるイベントだったと思います。大半はいすゞのエルガなので、バラエティに富んだ車両群を期待している人には少し面白みに欠ける面もありますが…。
バスコレ等のオリジナルグッズ販売コーナーは結構列を作っていたので何も買わず、別のコーナーで売っていた卓上カレンダーだけお土産に買い、会場を後にしました。

廃車を待つキュービックたち


2010年12月10日
U-代キュービック
<国際興業バスまつり2010 その③>
今、国際興業でファンから最も注目を集めている存在、それがこの車両です。


排ガス規制などにより、都心での配置はなくなり、最近では埼玉の飯能エリアでのみひっそりと活躍を続けていたU-代キュービック。
しかし車齢15年という経年車であることもあって、間もなく引退することとなったようです。


当然系列の会社や、譲渡された会社ではこれからもまだ見ることはできるのでしょうが、本拠本元国際興業の営業エリアでこの車両を見られるのはもう残りわずかなのでした。また、この旧塗装での車自体どんどん姿を減らしており、この点からも貴重な存在でしょう。

IKコーチのエムブレムも誇らしげに
会場では、車内も公開されていましたが、一部時間を区切って撮影タイムがとられました。
他の2台の展示車と合わせての撮影タイムで、スタッフの方が手際よく切り替えを行っていました。

「ちょっとついでに…」というわけにはいかないエリアを走るため、残念ながら営業運転時には乗ることができませんでしたが、「撮影会」という形で見る(撮影する)ことができよかったです。
乗車の方は、川バスに移籍して生き残った同形式の仲間車両に乗って気分だけでも味わうことにしましょうか(笑)
今、国際興業でファンから最も注目を集めている存在、それがこの車両です。


排ガス規制などにより、都心での配置はなくなり、最近では埼玉の飯能エリアでのみひっそりと活躍を続けていたU-代キュービック。
しかし車齢15年という経年車であることもあって、間もなく引退することとなったようです。


当然系列の会社や、譲渡された会社ではこれからもまだ見ることはできるのでしょうが、本拠本元国際興業の営業エリアでこの車両を見られるのはもう残りわずかなのでした。また、この旧塗装での車自体どんどん姿を減らしており、この点からも貴重な存在でしょう。

IKコーチのエムブレムも誇らしげに
会場では、車内も公開されていましたが、一部時間を区切って撮影タイムがとられました。
他の2台の展示車と合わせての撮影タイムで、スタッフの方が手際よく切り替えを行っていました。

「ちょっとついでに…」というわけにはいかないエリアを走るため、残念ながら営業運転時には乗ることができませんでしたが、「撮影会」という形で見る(撮影する)ことができよかったです。
乗車の方は、川バスに移籍して生き残った同形式の仲間車両に乗って気分だけでも味わうことにしましょうか(笑)
2010年12月09日
貸切バス試乗会
<国際興業バスまつり2010 その②>
国際興業バスまつり2010。
私がまず向かったのは、貸切バスの試乗コーナーでした。
車両はと言うと…
御多分にもれず、いすゞのガーラであるわけです(笑)

この試乗会に何と同タイプの車両が3台も用意されており、かなり効率的に運用が組まれていました。
よって列には人が大勢並ぶものの「乗りきれない」ということはなく、そんなに待つこともなく乗車ができるシステムでした。
やはり待たずに乗れるというのはイベント時での最高のサービスですね。


そんな私が乗車したのは3号車。
2,3席の空席を残すだけの好乗車率でした。
各号車、車内にはガイドさんが乗務され、コース中の名所「埼玉ドーム2002」の解説や貸切バスツアーの宣伝などが行われます。また、テレビで取り上げられた貸切ツアーや、同じく系列のホテルの宣伝ビデオも上映されていました。
時間にして約30分間の試乗会。
貸切車なので普段高速路線バスに乗り慣れている私にとっては、若干狭さも感じましたが、スーパーハイデッカーで乗り心地の良い車両でした。

国際興業バスまつり2010。
私がまず向かったのは、貸切バスの試乗コーナーでした。
車両はと言うと…
御多分にもれず、いすゞのガーラであるわけです(笑)

この試乗会に何と同タイプの車両が3台も用意されており、かなり効率的に運用が組まれていました。
よって列には人が大勢並ぶものの「乗りきれない」ということはなく、そんなに待つこともなく乗車ができるシステムでした。
やはり待たずに乗れるというのはイベント時での最高のサービスですね。


そんな私が乗車したのは3号車。
2,3席の空席を残すだけの好乗車率でした。
各号車、車内にはガイドさんが乗務され、コース中の名所「埼玉ドーム2002」の解説や貸切バスツアーの宣伝などが行われます。また、テレビで取り上げられた貸切ツアーや、同じく系列のホテルの宣伝ビデオも上映されていました。
時間にして約30分間の試乗会。
貸切車なので普段高速路線バスに乗り慣れている私にとっては、若干狭さも感じましたが、スーパーハイデッカーで乗り心地の良い車両でした。


2010年12月08日
エルガだらけ…
<国際興業バスまつり2010 その①>
決して出し惜しみをしていたわけではありませんが、随分とこのイベントについて触れるのが遅くなってしまいました(笑)
去る11月28日はさいたま市で行われた国際興業バスまつりへ行ってきました。
国際興業というと、グループ会社のバスにも及ぶあの独特のカラーリングと、とにかく「いすゞ車」ばかりの会社というイメージがありました。
会場に到着すると、そのイメージを裏切らないこのエルガ系統の大軍(笑)
スケールが違います…。

次回以降イベントの様子を取り上げていこうと思います。
決して出し惜しみをしていたわけではありませんが、随分とこのイベントについて触れるのが遅くなってしまいました(笑)
去る11月28日はさいたま市で行われた国際興業バスまつりへ行ってきました。
国際興業というと、グループ会社のバスにも及ぶあの独特のカラーリングと、とにかく「いすゞ車」ばかりの会社というイメージがありました。
会場に到着すると、そのイメージを裏切らないこのエルガ系統の大軍(笑)
スケールが違います…。

次回以降イベントの様子を取り上げていこうと思います。
2010年12月07日
京・晩秋
この前の日曜日はこんなイベントがあり、朝から奈良へ。

っといっても私が走ったわけではなく、会社のランニングチームのメンバーが出場するということで、撮影担当として出動したのでした。


マラソンを見るのも撮るのも初めてでしたが、応援する人で賑わうコース沿いに立ち、走者を見ていると気持ちが清々しくなりました。あの活気がいいのでしょうね~。
マラソンが終わった後、午後から私は京都へと向かいました。
奈良から京都へは急行が運転されていますが、早起きした体を少し休めたかったこともあり、ここは500円奮発して特急に乗車してみることにw

混んでいた車両もありましたが、私は空いている車両を選んだので実に静かな車内。
途中の停車駅も2か所とほとんど休みの妨げはありません。うとうとする中あっという間に京都に到着となりました。
12月には入りましたが、まだ秋の気配が残る京都は紅葉などを見に行く観光客で大混雑。
地下鉄、市バス、まぁこの日も本当にすごいことになっていました(苦笑)
私自身は、特に紅葉を見にきたということでもなかったので、比較的人の少なそうなエリアを選んで散策することに。。。 何も入場料を払って由緒ある神社仏閣の中に入って見なくても、外観だけでもいいかなと。もっとも比較的京都に近い場所に住んでいるからそんな呑気なことも言えるのでしょうが。
結局この日は、南禅寺付近から平安神宮、東山、その後少し場所を移動し二条城付近を散策しました。




時刻にして15時ごろ。
晩秋の京はこのくらいの時間帯が似合う気がします。(四条河原町付近にて)

12月の日は短く、16時前には日もすっかり弱くなってきました。
夕陽を浴びる二条城壁もまた美しく…。 ええ、ここも入口だけです(苦笑)

暗くなるころには京都を後にしましたが、もう一つこの日収穫がありました。
それは、
信南交通の貸切車と…

2台の千曲バスの貸切車でした♪

これでアルピコハイランドバスも見られたらなおよかったのですが。

っといっても私が走ったわけではなく、会社のランニングチームのメンバーが出場するということで、撮影担当として出動したのでした。


マラソンを見るのも撮るのも初めてでしたが、応援する人で賑わうコース沿いに立ち、走者を見ていると気持ちが清々しくなりました。あの活気がいいのでしょうね~。
マラソンが終わった後、午後から私は京都へと向かいました。
奈良から京都へは急行が運転されていますが、早起きした体を少し休めたかったこともあり、ここは500円奮発して特急に乗車してみることにw

混んでいた車両もありましたが、私は空いている車両を選んだので実に静かな車内。
途中の停車駅も2か所とほとんど休みの妨げはありません。うとうとする中あっという間に京都に到着となりました。
12月には入りましたが、まだ秋の気配が残る京都は紅葉などを見に行く観光客で大混雑。
地下鉄、市バス、まぁこの日も本当にすごいことになっていました(苦笑)
私自身は、特に紅葉を見にきたということでもなかったので、比較的人の少なそうなエリアを選んで散策することに。。。 何も入場料を払って由緒ある神社仏閣の中に入って見なくても、外観だけでもいいかなと。もっとも比較的京都に近い場所に住んでいるからそんな呑気なことも言えるのでしょうが。
結局この日は、南禅寺付近から平安神宮、東山、その後少し場所を移動し二条城付近を散策しました。




時刻にして15時ごろ。
晩秋の京はこのくらいの時間帯が似合う気がします。(四条河原町付近にて)

12月の日は短く、16時前には日もすっかり弱くなってきました。
夕陽を浴びる二条城壁もまた美しく…。 ええ、ここも入口だけです(苦笑)

暗くなるころには京都を後にしましたが、もう一つこの日収穫がありました。
それは、
信南交通の貸切車と…

2台の千曲バスの貸切車でした♪

これでアルピコハイランドバスも見られたらなおよかったのですが。
2010年12月06日
新宿西口
新宿西口。
相変わらずの狭さと交通量の多さです。

ヨドバシカメラに少し用事があり、帰りも新宿に寄ったのですが、次第に本来の目的を逸脱してしまい…(苦笑)
15時台以降、長野方面へと戻るバスがどんどん入ってきます。

定期の長野行き 川バス40667号車

松本行きには続行便として10090号車
松電、川中島、諏訪と各社のセレガが同一場所で見られるのも新宿西口ならではの光景です。

時間の都合上、今回は手抜き記事になってしまいました。
次回はきっと…。
相変わらずの狭さと交通量の多さです。

ヨドバシカメラに少し用事があり、帰りも新宿に寄ったのですが、次第に本来の目的を逸脱してしまい…(苦笑)
15時台以降、長野方面へと戻るバスがどんどん入ってきます。

定期の長野行き 川バス40667号車
松本行きには続行便として10090号車
松電、川中島、諏訪と各社のセレガが同一場所で見られるのも新宿西口ならではの光景です。

時間の都合上、今回は手抜き記事になってしまいました。
次回はきっと…。
2010年12月05日
晴天の下の"初"撮影
先週の土曜日は天気が大変よく、これぞ撮影日和と思い長野電鉄の撮影に行ってみました。
どこが撮影ポイントなのかの予備知識もほとんどないまま権堂から電車に乗り、次に来るであろう2000系電車を撮ることにしたのでした。
とは言え時間的にそんなには余裕がなく、それに加えて狙う2000系の行先も須坂止まりだということもあり、できるだけ長野寄りで撮ろうと車窓から撮影場所を探しました。
直感で決めたのがここ、信濃吉田と朝陽の間でした。
残念ながら2000系が来るまでに目的地まで到達できず、一つ手前の踏切で撮ることになってしまいましたが、無事A編成を撮影することができました。


その後目的地だった踏切へと向かい、次に来る列車を撮るべく少し待ちました。
なかなかいい時間帯だったようで、わずか30分弱の滞在時間で普通列車1本に「ゆけむり」上・下となかなかの収穫でした。



駅舎以外で長電の撮影をするのは今回が初めてでしたが、2000系の引退、253系の導入とこれからますます面白くなる長野電鉄の写真を撮りにまた行ってみたいものです。D編成もまだ撮れていませんし…。
どこが撮影ポイントなのかの予備知識もほとんどないまま権堂から電車に乗り、次に来るであろう2000系電車を撮ることにしたのでした。
とは言え時間的にそんなには余裕がなく、それに加えて狙う2000系の行先も須坂止まりだということもあり、できるだけ長野寄りで撮ろうと車窓から撮影場所を探しました。
直感で決めたのがここ、信濃吉田と朝陽の間でした。
残念ながら2000系が来るまでに目的地まで到達できず、一つ手前の踏切で撮ることになってしまいましたが、無事A編成を撮影することができました。


その後目的地だった踏切へと向かい、次に来る列車を撮るべく少し待ちました。
なかなかいい時間帯だったようで、わずか30分弱の滞在時間で普通列車1本に「ゆけむり」上・下となかなかの収穫でした。



駅舎以外で長電の撮影をするのは今回が初めてでしたが、2000系の引退、253系の導入とこれからますます面白くなる長野電鉄の写真を撮りにまた行ってみたいものです。D編成もまだ撮れていませんし…。
タグ :長野電鉄
2010年12月04日
長谷寺
話題は信州から一旦外れますが、前回の記事で秋の彩り「イチョウ」をとりあげたので、今回はそれに続ける形で今年見た「紅葉」をとりあげたいと思います。
残暑が長く続いた影響か、関西地区でも今年は紅葉が少し遅く、11月の第3,4週あたりがちょうど見ごろになりました。
関西で紅葉というと京都が真っ先に思い浮かぶでしょうが、この時期の京都の混雑はうんざりするほどです。紅葉を見に来たのか人を見に来たのか…。ならばと思い選んだのが奈良県は桜井市初瀬に位置する「長谷寺」でした。

このお寺は春には牡丹が咲き乱れることで有名だそうですが、紅葉もなかなかのものだと知り、ふと思い立って出かけてみました。
大阪上本町から近鉄急行に乗ること約50分で長谷寺駅に到着。通常は急行は通過する同駅ですが、この時期に限り停車する措置が取られていました。

駅から歩いて約15分でお寺に到着。
入山料500円を払い中へと入ります。


混雑はまださほどでもなく、早めに回って撮影をすることにしました。
何と言っても参道(登廊)の佇まいが素晴らしいです。


本堂を目指して上へ上へと上がっていきましたが、紅葉のきれいな様に何度となく足を止めてしまいます。



そして本堂到着。

さすがにメインスポットだけあり、人が多く撮影にも一苦労でした。
やはり誰しもパンフレットにも載っているこのカットを狙うのでしょうね(笑)

お寺を一回りし、引き続き紅葉を撮っていきます。
雲のほとんどない快晴の下ということも要因の一つだったのでしょうが、本当にきれいな紅葉でした。
撮影するのにもおのずと気合が入ります。





お寺での滞在時間は約1時間半。
紅葉を存分に味わい、また気が済むまでじっくりと撮影することができました。
昼が近づくにつれどんどん人が多くなってきたのでこの辺りで撤収。
紅葉の時期に限らずまた訪れてみたい寺でした。
残暑が長く続いた影響か、関西地区でも今年は紅葉が少し遅く、11月の第3,4週あたりがちょうど見ごろになりました。
関西で紅葉というと京都が真っ先に思い浮かぶでしょうが、この時期の京都の混雑はうんざりするほどです。紅葉を見に来たのか人を見に来たのか…。ならばと思い選んだのが奈良県は桜井市初瀬に位置する「長谷寺」でした。

このお寺は春には牡丹が咲き乱れることで有名だそうですが、紅葉もなかなかのものだと知り、ふと思い立って出かけてみました。
大阪上本町から近鉄急行に乗ること約50分で長谷寺駅に到着。通常は急行は通過する同駅ですが、この時期に限り停車する措置が取られていました。

駅から歩いて約15分でお寺に到着。
入山料500円を払い中へと入ります。


混雑はまださほどでもなく、早めに回って撮影をすることにしました。
何と言っても参道(登廊)の佇まいが素晴らしいです。


本堂を目指して上へ上へと上がっていきましたが、紅葉のきれいな様に何度となく足を止めてしまいます。



そして本堂到着。

さすがにメインスポットだけあり、人が多く撮影にも一苦労でした。
やはり誰しもパンフレットにも載っているこのカットを狙うのでしょうね(笑)

お寺を一回りし、引き続き紅葉を撮っていきます。
雲のほとんどない快晴の下ということも要因の一つだったのでしょうが、本当にきれいな紅葉でした。
撮影するのにもおのずと気合が入ります。





お寺での滞在時間は約1時間半。
紅葉を存分に味わい、また気が済むまでじっくりと撮影することができました。
昼が近づくにつれどんどん人が多くなってきたのでこの辺りで撤収。
紅葉の時期に限らずまた訪れてみたい寺でした。
2010年12月03日
黄金葉
秋の彩りの代表と言えばもちろんもみじですが、それとともに忘れてはならない存在がイチョウです。

先日長野電鉄信濃吉田駅付近にて見た大きなイチョウの木、それは見事なものでした。
茂る葉だけでなく、路面にも金色の葉を散りばめ辺りは眩いばかりです。



黄金色の葉を風になびかせ天高く輝くそのさま。
もみじとはまた違った魅力ある光景を演出してくれます。

そして案内板を見てさらに驚きました。
樹齢900年ですか!!!
偶然立ち寄ったのですが、こんな見事なイチョウの木はなかなか見ることができません。
何か得した気がしました♪
これからも大事にされて欲しいですね。

先日長野電鉄信濃吉田駅付近にて見た大きなイチョウの木、それは見事なものでした。
茂る葉だけでなく、路面にも金色の葉を散りばめ辺りは眩いばかりです。



黄金色の葉を風になびかせ天高く輝くそのさま。
もみじとはまた違った魅力ある光景を演出してくれます。

そして案内板を見てさらに驚きました。
樹齢900年ですか!!!
偶然立ち寄ったのですが、こんな見事なイチョウの木はなかなか見ることができません。
何か得した気がしました♪
これからも大事にされて欲しいですね。