2014年08月07日
第40回 夏まつり松本ぼんぼん その2
さて、いよいよ踊りの始まりです。

ですが、スタート早々なかなか前へ進まないという。
お城のすぐ近くで初回の休憩を迎えてしまいました。まぁ、ウォーミングアップということで^^;

気を取り直して2回目です。

その後は、時折滞りつつもそれなりに前進を続けていきました。
だんだん暗くなるころ、昨年は合同で連を組んだ「松コン連」とすれ違い~。
いいですね、こういう連同士のすれ違いって。

このあたりは比較的順調に前進し、色々な連ともすれ違いました。


やがて日も完全に落ち、すっかり暗くなりました。
だんだん疲れが出てくるころですが、まだ本部前には到達していません。


そして、少し先に見えたプラカードの文字に私は一人胸が高鳴る(笑)

お、「アルピコ連」じゃないか~。


そんなことはさておき、いよいよやってきました本部付近。
最も人の多く賑わうこの界隈で踊ることができるとは何とも気持ちの良いこと。


表彰はされずともこの日一番の踊りで本部前を通過し、先へと進みます。
いよいよ最終章へ。

最後はスピーカーの設置環境が悪いのか、メロディがほとんど聞こえないというちょっとしまらない終わりになりましたが、これで今年の踊りはこれにて終了。


皆さん、お疲れ様でした~!!



ですが、スタート早々なかなか前へ進まないという。
お城のすぐ近くで初回の休憩を迎えてしまいました。まぁ、ウォーミングアップということで^^;

気を取り直して2回目です。

その後は、時折滞りつつもそれなりに前進を続けていきました。
だんだん暗くなるころ、昨年は合同で連を組んだ「松コン連」とすれ違い~。
いいですね、こういう連同士のすれ違いって。

このあたりは比較的順調に前進し、色々な連ともすれ違いました。


やがて日も完全に落ち、すっかり暗くなりました。
だんだん疲れが出てくるころですが、まだ本部前には到達していません。


そして、少し先に見えたプラカードの文字に私は一人胸が高鳴る(笑)

お、「アルピコ連」じゃないか~。


そんなことはさておき、いよいよやってきました本部付近。
最も人の多く賑わうこの界隈で踊ることができるとは何とも気持ちの良いこと。


表彰はされずともこの日一番の踊りで本部前を通過し、先へと進みます。
いよいよ最終章へ。

最後はスピーカーの設置環境が悪いのか、メロディがほとんど聞こえないというちょっとしまらない終わりになりましたが、これで今年の踊りはこれにて終了。


皆さん、お疲れ様でした~!!


2014年08月06日
第40回 夏まつり松本ぼんぼん その1
松本の夏と言えば、やはり
松本ぼんぼん
2011年から参加させてもらっているナガブロ連に、今年も参加しました。
早いもので4年目。今年も存分に楽しませてもらいました。

今年のスタート地点は、松本城付近。
大変にぎやかな場所で、踊りの開始前にはパレードを見ることもできました。





徐々にナガブロ連のメンバーも集まり、間もなく顔合わせと乾杯が行われます。
今年は松コン連との合同ではなく、ナガブロ単体での連。去年、一昨年と大人数だったのでちょっと寂しさもあったり。

副連長 れっくさんからの注意事項説明、参加者紹介があった後、連長交代に伴うタスキの受け渡しの儀式!?が行われました。

そして、出発前の乾杯と集合写真撮影。



さぁ、踊り開始はまもなくです!
松本ぼんぼん
2011年から参加させてもらっているナガブロ連に、今年も参加しました。
早いもので4年目。今年も存分に楽しませてもらいました。

今年のスタート地点は、松本城付近。
大変にぎやかな場所で、踊りの開始前にはパレードを見ることもできました。





徐々にナガブロ連のメンバーも集まり、間もなく顔合わせと乾杯が行われます。
今年は松コン連との合同ではなく、ナガブロ単体での連。去年、一昨年と大人数だったのでちょっと寂しさもあったり。

副連長 れっくさんからの注意事項説明、参加者紹介があった後、連長交代に伴うタスキの受け渡しの儀式!?が行われました。

そして、出発前の乾杯と集合写真撮影。



さぁ、踊り開始はまもなくです!
タグ :松本ぼんぼん
2013年08月10日
2013年08月09日
【2013年 松本ぼんぼん】二次会へ
今年も松ぼんが滞りなく終わり、記念撮影と連長さん、副連長さんの胴上げが行われました。




その後、場所を移し、22時頃からは二次会となります。
こちらも多くの人が参加し、盛り上がりました。
「乾杯~っ」

初めて会う人も多いですが、「松ぼん」という一つのつながりで不思議とそれを忘れてしまうほど話がはずみました。

0時半まで行われた二次会。
それでもまだ足りない人は三次会でカラオケへ・・・。
参加者5名。
うち私もその一人です(笑)
さすがに体力的に疲れており開始から1時間半で失礼しましたが、こちらもとても楽しかったです。
2013年松本ぼんぼん ナガブロ・松コン連。
今年も存分に楽しみ、そして元気、活力をもらいました。
連長さん、副連長さん、れっくさん、その他当日一緒だった皆さんにもう一度お礼を申し上げつつ今年の松ぼんの記事の終わりとしたいと思います。
ありがとうございました!




その後、場所を移し、22時頃からは二次会となります。
こちらも多くの人が参加し、盛り上がりました。
「乾杯~っ」

初めて会う人も多いですが、「松ぼん」という一つのつながりで不思議とそれを忘れてしまうほど話がはずみました。

0時半まで行われた二次会。
それでもまだ足りない人は三次会でカラオケへ・・・。
参加者5名。
うち私もその一人です(笑)
さすがに体力的に疲れており開始から1時間半で失礼しましたが、こちらもとても楽しかったです。
2013年松本ぼんぼん ナガブロ・松コン連。
今年も存分に楽しみ、そして元気、活力をもらいました。
連長さん、副連長さん、れっくさん、その他当日一緒だった皆さんにもう一度お礼を申し上げつつ今年の松ぼんの記事の終わりとしたいと思います。
ありがとうございました!
2013年08月08日
【2013年 松本ぼんぼん】賑わいと熱気
皆さんいよいよ調子が上がって来ました。
それはナガブロ連のみならず、他の連も同じでした。
掛け声といい、踊りといい躍動感は増すばかり。
でも見ていて思いましたが、圧倒的にナガブロチームより松コンチームの方が元気でしたね^^;

観客も多いので、それはもう賑やかです。


しかし、あまりに頑張り過ぎてクール間の休憩時にエネルギー切れでバタッと倒れてしまう、そんなケースも見られました(謎)

そろそろ踊りの方も後半戦。
最後までやり抜きますよー!コースは駅前の大通りに突入です。



っとそれはよかったのですが、ここまで今年は順調に進んでいた流れが突如悪くなりました。
すれ違う連を見れば動いているのですが、どうも前方で滞っているようで・・・^^;
副連長のたれさん曰く、コーナーが鬼門になっているらしく、毎年どうしてもここで流れが悪くなるということなのでした。
どうにかこうにか駅前交差点をクリアし、いよいよ最終クールに突入です。
名残惜しいですが、これを精一杯踊って締めくくるとしましょう。
ですがやっぱり写真を撮ってしまう私(笑)



そして、21時過ぎに今年の松本ぼんぼんの踊りは終了。
皆さん、お疲れ様でした。
踊りは終わりましたが、まだ熱い松ぼんの夜は続きます。
それはナガブロ連のみならず、他の連も同じでした。
掛け声といい、踊りといい躍動感は増すばかり。
でも見ていて思いましたが、圧倒的にナガブロチームより松コンチームの方が元気でしたね^^;

観客も多いので、それはもう賑やかです。


しかし、あまりに頑張り過ぎてクール間の休憩時にエネルギー切れでバタッと倒れてしまう、そんなケースも見られました(謎)

そろそろ踊りの方も後半戦。
最後までやり抜きますよー!コースは駅前の大通りに突入です。



っとそれはよかったのですが、ここまで今年は順調に進んでいた流れが突如悪くなりました。
すれ違う連を見れば動いているのですが、どうも前方で滞っているようで・・・^^;
副連長のたれさん曰く、コーナーが鬼門になっているらしく、毎年どうしてもここで流れが悪くなるということなのでした。
どうにかこうにか駅前交差点をクリアし、いよいよ最終クールに突入です。
名残惜しいですが、これを精一杯踊って締めくくるとしましょう。
ですがやっぱり写真を撮ってしまう私(笑)



そして、21時過ぎに今年の松本ぼんぼんの踊りは終了。
皆さん、お疲れ様でした。
踊りは終わりましたが、まだ熱い松ぼんの夜は続きます。
2013年08月07日
【2013年 松本ぼんぼん】上々の立ち上がり
今年のナガブロ連のスタート地点はここでした。(下の地図参照 赤囲いの所です)

昨年もそうでしたが、終始賑やかなところを踊れるということでついついはりきってしまいそうです^^;
ですが、最初から頑張り過ぎては後がつらいので最初はひかえめに・・・?
私も調子を取り戻しながら踊りました(笑)
家で少なからず練習してきたとはいえ、実戦はまた別ですからね。

休憩の一コマ。
今年も持つと体力のつく!?ナガブロパネルは健在。私と同じ三年目と聞き、なぜか妙に愛着が湧いて来ました。

休憩を挟み、踊りの回数を重ねるごとにほかの皆さんの足取りも軽くなり、いよいよ調子が出てきた感じです。




日も沈み、踊りはどんどんヒートアップ。
まだまだ続きますよ~。
昨年もそうでしたが、終始賑やかなところを踊れるということでついついはりきってしまいそうです^^;
ですが、最初から頑張り過ぎては後がつらいので最初はひかえめに・・・?
私も調子を取り戻しながら踊りました(笑)
家で少なからず練習してきたとはいえ、実戦はまた別ですからね。

休憩の一コマ。
今年も持つと体力のつく!?ナガブロパネルは健在。私と同じ三年目と聞き、なぜか妙に愛着が湧いて来ました。

休憩を挟み、踊りの回数を重ねるごとにほかの皆さんの足取りも軽くなり、いよいよ調子が出てきた感じです。




日も沈み、踊りはどんどんヒートアップ。
まだまだ続きますよ~。
2013年08月06日
【2013年 松本ぼんぼん】集合ーっ!
17時過ぎに集合場所に向かった私。
泊まりのホテルからは至近距離です。
既に多くの参加者の人が集まっていて、話で盛り上がったり、踊りの前の水分・エネルギー補充をしていたりと思い思いに過ごしていました。
さて、特筆すべきは今年から登場した設備。
ナガブロ連の公式ブログでは既にアナウンスが有りましたが、着替え場所が用意されているのですね~。
そして、写真には撮っていませんが、荷物を入れる荷台も手づくりで用意して下さっているではありませんか。

お陰様で今年はリュックを背負わずに踊れるというもので、ほんと感謝、感謝です。
そうこうしているうちにナガブロ連の参加メンバーのみで円陣を組み!?、れっくさんからメンバー紹介と運営上の注意がありました。

引き続き、松コン連の参加メンバーも合わせ、乾杯ー!


毎年のことですが、開始前のこのワクワク感が何ともいいですね。
今年の松本ぼんぼんの成功祈願の乾杯を終え、出発前の記念撮影。


さぁー、今年もいきますよー!
泊まりのホテルからは至近距離です。
既に多くの参加者の人が集まっていて、話で盛り上がったり、踊りの前の水分・エネルギー補充をしていたりと思い思いに過ごしていました。
さて、特筆すべきは今年から登場した設備。
ナガブロ連の公式ブログでは既にアナウンスが有りましたが、着替え場所が用意されているのですね~。
そして、写真には撮っていませんが、荷物を入れる荷台も手づくりで用意して下さっているではありませんか。

お陰様で今年はリュックを背負わずに踊れるというもので、ほんと感謝、感謝です。
そうこうしているうちにナガブロ連の参加メンバーのみで円陣を組み!?、れっくさんからメンバー紹介と運営上の注意がありました。

引き続き、松コン連の参加メンバーも合わせ、乾杯ー!


毎年のことですが、開始前のこのワクワク感が何ともいいですね。
今年の松本ぼんぼんの成功祈願の乾杯を終え、出発前の記念撮影。


さぁー、今年もいきますよー!

2013年08月05日
まつりの前
この週末から長期遠征に出るので、それまでに松本ぼんぼんの記事をまとめておこうと思います。
まずはその導入から・・・。
8月3日 土曜日。
会社は出勤の日でありましたが、「松本ぼんぼん」に出るために今年も有休休暇を取得。
なにせ夏を、いや一年の原動力と言っても過言ではないでしょう。
そんな当日は、京都から米原間だけ新幹線を利用し、あとは18きっぷ利用という節約コースで松本入りしました。
道中は寝たり起きたりの繰り返し。長い一日、ここで疲れるわけにはいきません。
昼過ぎに松本に到着。
5月の連休以来3ヶ月ぶりに松本の地を踏みました。
去年も一昨年も同じことを感じましたが、まつりの前の雰囲気がとても好きです。


街ゆく人もなんとなくいつもと違うような気がします。
そして、早くも露店の準備に精を出す人もちらりほらり。

そんな中いつもと変わらないのはここ、松本城。
松本に来るとほぼ毎回足を運ぶこの習慣は今回もまた然り。

いつもの散歩コースの目的地に到着し、駅へと戻ります。
戻る途中に偶然目にしたのは、今年導入の路線バス13505号車。
美ヶ原温泉線に入っていました。

駅近くでゆっくりと昼食をとり、15時過ぎにホテルにチェックイン。
17時過ぎの集合まで昼寝をして充電しました。
まずはその導入から・・・。
8月3日 土曜日。
会社は出勤の日でありましたが、「松本ぼんぼん」に出るために今年も有休休暇を取得。
なにせ夏を、いや一年の原動力と言っても過言ではないでしょう。
そんな当日は、京都から米原間だけ新幹線を利用し、あとは18きっぷ利用という節約コースで松本入りしました。
道中は寝たり起きたりの繰り返し。長い一日、ここで疲れるわけにはいきません。
昼過ぎに松本に到着。
5月の連休以来3ヶ月ぶりに松本の地を踏みました。
去年も一昨年も同じことを感じましたが、まつりの前の雰囲気がとても好きです。


街ゆく人もなんとなくいつもと違うような気がします。
そして、早くも露店の準備に精を出す人もちらりほらり。

そんな中いつもと変わらないのはここ、松本城。
松本に来るとほぼ毎回足を運ぶこの習慣は今回もまた然り。

いつもの散歩コースの目的地に到着し、駅へと戻ります。
戻る途中に偶然目にしたのは、今年導入の路線バス13505号車。
美ヶ原温泉線に入っていました。

駅近くでゆっくりと昼食をとり、15時過ぎにホテルにチェックイン。
17時過ぎの集合まで昼寝をして充電しました。
2013年08月04日
まつり終わって・・・
今年も松本ぼんぼん、「ナガブロ連(松コン連合同)」にて参加してきました!
連長さん、副連長さん、その他お世話になったたくさんの皆様に大変感謝しています。
ありがとうございました!
さて、私にとって3回目の松ぼん。
今年も熱い熱い松本の夜でした。
記事の方は数日以内に写真をまとめて公開しようと思います。
また参加された方で、写真を大きいサイズで欲しいという方は、メッセージをお送り頂くか、公式ブログ経由でご連絡下さい。
連長さん、副連長さん、その他お世話になったたくさんの皆様に大変感謝しています。
ありがとうございました!
さて、私にとって3回目の松ぼん。
今年も熱い熱い松本の夜でした。
記事の方は数日以内に写真をまとめて公開しようと思います。
また参加された方で、写真を大きいサイズで欲しいという方は、メッセージをお送り頂くか、公式ブログ経由でご連絡下さい。

2012年08月09日
2012年松本ぼんぼん④(番外編)
踊りの後は、、、
打ち上げ会。
去年と同じくエスタジさんにて行われました。
副連長さんからご挨拶があり、その後乾杯!


飲むのも食べるのもですが、とにかく皆さん話が盛り上がっていたようです。
かくいう私も大変楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そうそう、会場の端に謎の椅子があり、こんな写真が撮れました。
大丈夫ですかね~、載せちゃって(笑)

そのジャックさんですが、終電があるとかで!?途中で会場を後にされました。

最後にみんなで記念撮影。

これにて2012年の松本ぼんぼん ナガブロ連&松コン連は終了ー。
皆様お疲れ様でした。
打ち上げ会。
去年と同じくエスタジさんにて行われました。
副連長さんからご挨拶があり、その後乾杯!


飲むのも食べるのもですが、とにかく皆さん話が盛り上がっていたようです。
かくいう私も大変楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そうそう、会場の端に謎の椅子があり、こんな写真が撮れました。
大丈夫ですかね~、載せちゃって(笑)

そのジャックさんですが、終電があるとかで!?途中で会場を後にされました。

最後にみんなで記念撮影。

これにて2012年の松本ぼんぼん ナガブロ連&松コン連は終了ー。
皆様お疲れ様でした。