2010年12月31日

年末のご挨拶

2010年もあと二時間を残すのみとなりました。

一年の最後を締める記事にしてはあまりに味気ないものとなってしまいましたが、パソコンのない環境につきどうぞご理解お願い致します。


12月になってからは毎日更新してきたこのブログ。
形はどうであれ、ひと月続けることができました。


とりあげる題材にばらつきはありますが、2011年もこの形態でこの「銀色の遥かな道」を続けて行きたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。


今年も一年間、当ブログをご覧頂き誠にありがとうございました。またのご利用(お越し)を心よりお待ち申し上げます。(←車内放送風)

それでは皆さまもよいお年をお迎え下さい。
  
Posted by みすずかる at 22:00Comments(2)日常つれづれ

2010年12月30日

北陸の小京都「金沢」へ

長い移動を終え、19時過ぎに松本に到着しました。

今回の行程は、大阪から夜行バスで金沢へ行き、そこから飛騨高山経由で松本入りするというものでした。
大阪からのバスは3台運行号車のみ富山行きで、2・3号車は金沢で打ち切りという号車設定をしていたようでした。


今朝の金沢到着は6時前。
寒いし眠たいしとまず向かったのは駅前のアパホテル


3時間1000円で入浴と休憩室(仮眠室)が利用できる何とも素晴らしいサービスです。

目も覚め、朝風呂にも入り、9時頃ようやく活動開始となります。
金沢に来たのは4年ぶりのこと。前回同様今回もすっきりしない空模様でした。

高山行きのバスが12時35分発なので、それまでの時間は観光と食事に充てました。
金沢観光自体は3回目で、代表的な兼六園や金沢城は前回までに見ているので今回は古い街並みを見に行くことにしました。

どれに乗ったらいいかわからないのでバスには敢えて乗らず、ここは当然歩きです。
カロリー消費の面もありましたが…。

近江町市場を越え、さらに歩き浅野川の橋にたどり着きました。今回見るのはこのあたりの街並みです。


駅の観光案内所でもらった地図を見ながら散策します。






趣き深い佇まいです。
また、正月に向けた飾り付けも、それにさらに色を添えているような気がします。


やがて雨も強くなってきたので、観光はここで打ち切り少し早い昼食へ。
っとなると行くのは近江町市場のこの店。


財政面かつ味を考えた時、ここなら確実に間違えはありません。
2002年、2006年、2010年と不思議と4年ごとに行っています。

それにしても毎回のことながら店内は大混雑。
11時前とは思えない繁盛ぶりでした。




「おまかせ海鮮丼」を注文し、その後白海老や寒ブリなど単品でいくつか注文しました。
そして会計は、当初見込んでいた予算にほぼ同じ3,400円。旅の中での贅沢ということで自分には言い訳しておきましょうか(笑)

満足したところで近江町市場を出て再び駅へと戻ります。
近江町市場は活気がありました。


駅へ向かう途中「モンベル」があったので寄り道♪
防寒対策で帽子を調達しておきました。


なんだかんだで駅に着くころにはバスの時間にちょうど良くなり、間もなくバスに乗り込み金沢の街を後にしました。バス移動の再開です。
  
Posted by みすずかる at 20:30Comments(0)北陸(富山・石川・福井)

2010年12月29日

忘年会、そして旅へ

今日は学生時代の仲間と年一度の忘年会でした。

昼食、五時間強のカラオケと、夕食と楽しい時間を過ごしました。たまにはわいわいと賑やかに過ごすのもいいものです♪

その余韻に浸る間もなく、夜にはバスに乗り私は旅へ。といっても今回はさほど遠出するわけではありませんが(笑)

移動中につき、写真等詳細はまた落ち着いてから。
乞うご期待ください。


(毎朝更新の記事は明日はお休みさせて頂きます。)  
Posted by みすずかる at 22:52Comments(0)日常つれづれ

2010年12月29日

モニター購入

昨日は会社の仕事納め
一年で唯一明るいうちに会社から帰れる日でもあります。

せっかく早く帰れるのだからと、寄り道をし色々と用事を済ませてきました。
銀行へ行ったり、休み中に乗る高速バスの乗車券を購入したり。

昼以降どうも気分が弾んでいたこともあってか、ヨドバシ梅田にも寄り、ノートパソコンに接続するモニターとキーボードを即決で購入してしまいました。我ながら単純明快な性格です(苦笑)

もっともモニターを買うということは急に思いついたわけではなく、近々買う予定ではありました。
というのも、左右の視力に大きく差がある私にとって、現在使用しているミニノートの画面があまりに目に負担がかかってしまうからなのでした。


かくして手に入れた18.5型液晶モニター。
ためていたポイントを使い。ある程度出費は抑えることができました。

家に持って帰り、さっそくセット。
やはり大きい画面だと疲れは幾分ましに思えます。

これからは大きいモニターの効果でさらにいい記事が!(書けるといいのですがw)
とりあえずしなければならないのはプライベート用の年賀状作成です。




  
Posted by みすずかる at 07:05Comments(0)日常つれづれ

2010年12月28日

いざ休暇へ

意外と早くやってきた2010年仕事納め
午前中の大掃除と昼からの納め式が終わればしばしの休暇に突入します。

出掛ける楽しみがあったり、人と会う楽しみがあったりと充実した休暇予定ですが、やるべきことは依然山積み。

年賀状家の片付け旅の荷造り…etc

今日は帰ってからも忙しいことになりそうです。  
Posted by みすずかる at 07:04Comments(0)日常つれづれ

2010年12月27日

年末掃除の収穫

昨日は年内最後の日曜日
休暇は長野で過ごすので、時間をかけて掃除をする日と言えばこれが最後のチャンスでした。

毎度のことですが、片付けをしていると思わぬ発掘をしてしまったりして、ついついそれに一喜一憂してしまいます。懐かしいものが出てきて読み返していると知らず知らずに時間が過ぎていたりと…。

今年の掃除でも、使ってしまったと思っていた現金が出てきたり、古いきっぷが出てきたり、それなりに収穫がありました(笑)

自分のものなのに、ないと思っていたものが出てくると何とも嬉しい気持ちになります。

そんな中本棚の奥から出てきたのがこれ。


平成19年松本電鉄の時刻表でした。

平成19年ということは、まだ私がバス趣味に入る前のこと。恐らく平成20年の1月に鹿教湯温泉に行った際にもらったのではないかと推測します。それが全然傷みのないきれいな状態で発見されました。
中を開け、路線バスのページを見て驚くのなんの(笑)

何と路線が(運行本数も)多いことでしょう!

立田線(松本BT発)、四賀線(保福寺下町行)、山形線(塩尻行)、北部循環線会田線もまだ健在です。

本当に3年前なのかなと思うほどこの頃の時刻表は見ていて楽しいものでした。
山形線など、塩尻行きが土休日でも4往復あったりと、今では想像もつきません。

これが3年前。
もう少し早く目覚めていればどんなによかっただろうと思えてなりませんでした。


などと時刻表を見ているうちに時間はどんどん過ぎ…。
結局今年も掃除半ばで年を越すこととなりそうです。  

Posted by みすずかる at 07:03Comments(2)日常つれづれ

2010年12月26日

京都休日

23日の休日は京都へ行ってきました。

と言っても観光目的ではなく、京都在住の友人と買い物やカラオケ、そして「食」を楽しむという一日でした。

昼食は京都に来たらほぼ毎回立ち寄る「さぬきうどん」の店「いきいきうどん」で。
学生時代からよく通っていましたが、何せ安くて味がよいのでついついたくさん注文してしまいます。



注文するのは決まって生醤油うどん3玉。これで390円ですからね~♪
これにおにぎり等ごはんものを一つ加え、スタンプカード適用の500円に乗せるのが大体のパターンです。(ネギ・揚げ玉・しょうが・わさび入れ放題)


昼からカラオケに行き、夕方は錦市場内にあるたこ焼きの店を友人に案内してもらいました。
その名は「カリカリ博士」。滋賀に本店があるチェーン店だそうですが京都でもなかなかの評判のようです。余談ながらこの店の名前を聞くとどうしても「ガルガリ博士」が思い浮かんでしまう私。年齢がばれますね・・・(苦笑)





これまた安くて味のよいこと!
そこそこ大きいたこ焼きが6個で180円。会員価格は100円とのことでしたが、現在は募集休止中と張り紙がありました。

1つではもったいなく、私は2つ注文。
これはまた行ってみる価値のある店でした。

食べてばかりでもいけないので、続いて行ってみたのが最近オープンした「ヨドバシカメラ マルチメディア京都」。気になってはいましたが、この日初めて行くことができました。


建設中見た時は小さく物足りなくも思えましたが、出来上がってみるとなかなか様になっています。




店舗内は、いつも行くヨドバシ梅田ほど混雑しておらず、じっくりと商品を見ることができました。

20時半ごろ少し遅めの夕食。
昼がうどんなら、夜は…、

っと入ったのが京風ラーメンの店。
駅地下のポルタにある「かんじん堂」という店で、ここも学生時代によく行った店でした。

注文するのは決まって「塩らーめん」
個人的にはここの塩ラーメンが一番合っている気がします。


そして100円で替え玉つきにしてもらうのも恒例です。


遊びに食に充実した休日。
さすがに一日にこれだけ炭水化物を摂取すれば大満足でした。

うどん、ラーメン、金曜日は冷凍パスタ、昨日は焼きそば。ほぼ毎日何らかの麺を食している私。
嗚呼、早く信州でそばを食べたい。。。  
Posted by みすずかる at 07:02Comments(2)日常つれづれ

2010年12月25日

年末(雑記)

いよいよと言うべきか、何と言うべきか今年も残り1週間を切りました。
しかし、それにしてはどうも年末の実感が湧かないのはなぜでしょうか?

11月末から久々に「毎日更新」を始めたこのブログもそろそろ1ヵ月に迫ってきました。
間違えなく年初には息切れし中断することでしょうが…(苦笑)
(既にネタ切れは近いという説も。)

仕事の方は28日が納め式で、その後年末年始休暇に入ります。
例によって年末から年始にかけて旅に出る予定ですが、今年は少し趣向を変えてみました。
もっとも「すべての道は長野へ通ず」という原則の下でプランニングしているのは今年も同じです(笑)

どんな旅になるやら今から楽しみです。


(今日は完全に記録継続のための投稿になってしまいました。何か題材探さないと。。。)  
Posted by みすずかる at 07:01Comments(0)日常つれづれ

2010年12月24日

三才山線 乗車記

ここ最近は地元関西圏での話題になりましたが、今回は久しぶりに「乗車記」シリーズです(笑)

2ヶ月前のことになりますが、10月のある日、松本電鉄バス「三才山線」に乗車してきました。
東京で用事があり、その際の松本での空き時間を利用しての「乗りバス」。

この三才山線、以前は土休日も含め一の瀬までの運行が何往復かありましたが、現在では多くが途中の稲倉で折り返しとなり、一の瀬への便は平日のみの一日2本、一の瀬から松本駅へ向かう便も一日3本と非常に利用しづらいダイヤとなっています。

松本バスターミナルを8時25分に出たバスは、松本城・市役所前から法務局前経由で岡田東区へ向かいます。
稲倉まで鹿教湯温泉線と一部区間が重複するこの路線ですが、法務局前を経由するのは三才山線のみです。

岡田東区で四賀線のルートと別れ、やがて稲倉へ到着。
簡単ではありますが、折り返しできるような形態になっていました。
少々時間調整をした後、再び発進です。

三才山線の本領はここからと言っても過言ではありません。
小日向橋で右折し、254号線と別れるといよいよ三才山地区へと入っていきます。

「えっ、こんな狭い道を大型路線バスが通るのか!」

というような道を登っていきます。
途中大型バスはおろか、乗用車同士でもすれ違えないくらい狭い箇所もありました。

稲倉から10分ほどで終点の一の瀬に到着。
おおよそ終着地とは思えないような地点でしたが、バスが方向転換できるだけのスペースはありました。




帰りも同じバスに乗り松本へと戻るのですが、折り返し発車時刻まで少し時間があり、運転士さんと少しお話しすることができました。
道が狭く、雪の日は運転が特に大変なこと、路線のダイヤのことなど。





路線の運行維持については運転士さんも心配されていました。利用客が少ないから運行本数を減らす、そうすることで益々乗りにくいダイヤになりいつでも好きなときに出かけられる自家用車を利用する。
その悪循環の行き着く先は路線廃止に他なりません。運行本数を減らすのは良し悪しだと仰っていました。

最近ダイヤ改正の度に路線の縮小、減便が行われる傾向にありますが、今後のことを考えると本当にこれで大丈夫なのか?と思います。
自家用車のない学生や運転できない高齢者の貴重な足がこれ以上不便なものになると思うと心配です。
事実帰りのバスでは、途中停留所で多くの高齢者が乗り込んで来ましたし、通院や買い物に出るための交通手段としての役割はまだまだ機能していると感じました。



バスは9割方座席の埋まった状態で松本駅に到着。
三才山線乗車は片道約40分、それ以上に長旅をしたような目まぐるしく沿線風景の変わる路線でした。  

Posted by みすずかる at 07:05Comments(0)松本電鉄バス

2010年12月23日

粟生駅

粟生は神戸電鉄の駅であると共に、JR加古川線北条鉄道(旧国鉄北条線)の駅でもあります。
随分さびしさの漂う駅ですが、駅舎は昨年改築され、喫茶などを備えた地域施設「シルキーウェイあわの里」が隣接しています。






列車が来ると少し賑わいますが、すぐにまたもとの静寂が戻る駅前。
普段都会にいる者としては、ほっとできる空間ですが地域のランドマーク的存在である駅前がこれで本当にいいのか、気がかりでもありました。

帰りの電車がやってきたので、神戸へ帰ります。
誰が名付けたか「ウルトラマン電車」こと3000系


始発駅であるというのは差っぴいても、あまりに閑散とした車内。




わずか10人足らずの乗客を乗せ、電車は粟生を後にしました。
  
タグ :神戸電鉄

Posted by みすずかる at 07:04Comments(0)鉄道