2010年12月02日
双葉SAに大集合
日曜日の新宿への高速バス道中、双葉SAにて休憩がとられました。
到着したときは1号車、2号車の2台だけだったアルピコグループのバスが、飲料を買いに出て戻ってみるといつの間にか3台に…。

なかなか見ることのないであろう並びです(笑)

朝日を浴びる車体もまたオツなもの。
一方、少し外れたところには別の貸切運用の24412号車が。

これでも終わらず、さらに現われたのが25087号車。

ここまで来るともう朝からお祭り状態です(笑)
恐らく喜んでいたのは私一人でしょうが、貸切のツアーの方々にしてみれば同じデザインのバスがここまで集結するのは切実な問題のようで
「どのバスに戻ればいいのかわからない」
といった光景が一部見受けられました。中には乗ってきたバスのナンバープレートを携帯電話のカメラで撮って間違えないようにする人も…。
形が全く違うとはいえ、普通のお客さんにすれば「どれも同じ大型バス」なのでしょうね~。
そんなちょっと珍しいシーンが展開された束の間の休憩を終え、高速路線バス2台は一足先に双葉サービスエリアを後にしました。いやぁ、素晴らしい十数分間でした(笑)
到着したときは1号車、2号車の2台だけだったアルピコグループのバスが、飲料を買いに出て戻ってみるといつの間にか3台に…。

なかなか見ることのないであろう並びです(笑)

朝日を浴びる車体もまたオツなもの。
一方、少し外れたところには別の貸切運用の24412号車が。

これでも終わらず、さらに現われたのが25087号車。

ここまで来るともう朝からお祭り状態です(笑)
恐らく喜んでいたのは私一人でしょうが、貸切のツアーの方々にしてみれば同じデザインのバスがここまで集結するのは切実な問題のようで
「どのバスに戻ればいいのかわからない」
といった光景が一部見受けられました。中には乗ってきたバスのナンバープレートを携帯電話のカメラで撮って間違えないようにする人も…。
形が全く違うとはいえ、普通のお客さんにすれば「どれも同じ大型バス」なのでしょうね~。
そんなちょっと珍しいシーンが展開された束の間の休憩を終え、高速路線バス2台は一足先に双葉サービスエリアを後にしました。いやぁ、素晴らしい十数分間でした(笑)
2010年12月01日
Sクラスシート 初乗車
ついに念願の松本-新宿線のSクラスシート車(松本電鉄バス)に乗車することができました♪

日曜日に埼玉で用事があった為、先月に買った回数券の残り1回分を使っての新宿行きです。
日曜の朝早い便なので前日予約でも大丈夫だろうという甘い考えでいましたが、それが誤算。
2、3日前にネットでチェックすると、始発から8時台までほぼ1号車は満席状態で増車まで出る状態でした。
そんな中、前日にキャンセルが出て、私が乗りたかった6時20分の便にSクラスシートの空席が出ました。
まだ窓側席に少し余裕のある2号車にするか、今年導入された新車のSクラスシートにするか。
1000円の差とは言え、結構悩む問題でした(苦笑)
しかし今回を逃せば次はいつ乗る機会があるかわからない松電のSクラスシート車。
何せ松本発は早朝、新宿発は夜のそれぞれ2本しか充当便がありませんから…。
それに2号車に県内路線用のガーラⅠなどが来ても悲しいですし(苦笑)
かくして迎えた日曜の朝。
6時20分の発車に合わせて松本バスターミナルへと向かいます。
既に1号車・11096号車は入構しており、続いて2号車・10691号車も乗り場へと到着しました。
改札を受け車内へ入り、座席につきます。
第一印象はやはり「広いな」と思いました。そして背もたれのヘッドレストの感触が硬すぎず柔らかすぎずと絶妙です。
贅沢を言えば、フットレストも欲しいところですが、わずか1000円の追加料金でこの快適さ。
値段以上の価値であると言えるでしょうね~。
こちらは一人掛け部分。

二人掛け部分も同様に幅の広い座席が並び、隣に人がいても狭さは感じさせません。

6時20分、定刻にバスは発車。
朝早いこともあってか、高速に入るまでもスムーズに流れていました。
各停留所で乗車扱いをした後、バスは一路新宿を目指します。
(双葉SAで13分休憩)
高速道路も至って順調、まったくストレスもなく快適なバス旅でした。
新宿へは約15分予定より早い到着。もう少し乗っていたいような気もしたりしなかったり…。

乗客を降ろし、あっと言う間に降車場を後にするバス。
夜また松本へもどるまで、2台とも長いお昼寝タイムでしょうか(笑)


「これがSクラスシートなのか!」予想していたものより遥かに快適な座席でした。
長距離路線の大阪線にもいつか導入してもらえればうれしいのですが(笑)

日曜日に埼玉で用事があった為、先月に買った回数券の残り1回分を使っての新宿行きです。
日曜の朝早い便なので前日予約でも大丈夫だろうという甘い考えでいましたが、それが誤算。
2、3日前にネットでチェックすると、始発から8時台までほぼ1号車は満席状態で増車まで出る状態でした。
そんな中、前日にキャンセルが出て、私が乗りたかった6時20分の便にSクラスシートの空席が出ました。
まだ窓側席に少し余裕のある2号車にするか、今年導入された新車のSクラスシートにするか。
1000円の差とは言え、結構悩む問題でした(苦笑)
しかし今回を逃せば次はいつ乗る機会があるかわからない松電のSクラスシート車。
何せ松本発は早朝、新宿発は夜のそれぞれ2本しか充当便がありませんから…。
それに2号車に県内路線用のガーラⅠなどが来ても悲しいですし(苦笑)
かくして迎えた日曜の朝。
6時20分の発車に合わせて松本バスターミナルへと向かいます。
既に1号車・11096号車は入構しており、続いて2号車・10691号車も乗り場へと到着しました。
改札を受け車内へ入り、座席につきます。
第一印象はやはり「広いな」と思いました。そして背もたれのヘッドレストの感触が硬すぎず柔らかすぎずと絶妙です。
贅沢を言えば、フットレストも欲しいところですが、わずか1000円の追加料金でこの快適さ。
値段以上の価値であると言えるでしょうね~。
こちらは一人掛け部分。

二人掛け部分も同様に幅の広い座席が並び、隣に人がいても狭さは感じさせません。

6時20分、定刻にバスは発車。
朝早いこともあってか、高速に入るまでもスムーズに流れていました。
各停留所で乗車扱いをした後、バスは一路新宿を目指します。
(双葉SAで13分休憩)
高速道路も至って順調、まったくストレスもなく快適なバス旅でした。
新宿へは約15分予定より早い到着。もう少し乗っていたいような気もしたりしなかったり…。

乗客を降ろし、あっと言う間に降車場を後にするバス。
夜また松本へもどるまで、2台とも長いお昼寝タイムでしょうか(笑)


「これがSクラスシートなのか!」予想していたものより遥かに快適な座席でした。
長距離路線の大阪線にもいつか導入してもらえればうれしいのですが(笑)