2010年06月26日

上高地ゆうゆうきっぷ

今日は一日中雨が降ったりやんだり。
いかにも梅雨らしい天候でした。

そんな今日の夕方、大阪梅田の阪急三番街BTに寄ってきました。
そこで目にしたのがこのチラシ。

「あれっ、京王バスのチラシがなぜここに???」

と一瞬思いましたが、手にとって納得。
大阪からの割引切符も発売されていたのですね~。
しかも公式サイトには出ていません(苦笑)



通常松本⇔大阪梅田の往復運賃が10,100円(7/16以降10,000円)に対し、このきっぷは松本⇔上高地往復乗車券もついての12,000円ですから、かなり割安です。ちなみに裏面に書かれている時刻表は昼行便のみ記載されていることから、これが作られた時点では夜行便の運行は決まっていなかったものと思われます。
(きっぷ自体は夜行便でも使用可とのこと)

ところでこのきっぷ、往復で6日間有効ですが、新宿発分と同じくピーク時には使えないようなので残念ながら夏の登山には活用しづらくなっています。

とは言え、松本⇔大阪線は7月より夜行便の運行も始まりますし、このきっぷの発売はより上高地を身近なものとしてくれそうです。

余談ながら気になった点は、きっぷのセット内容について。
新宿発の方と見比べてみると…、

新宿発


大阪梅田発


わかりにくいので拡大してみますw


「抽選券」のところで、新宿発分は商品券とだけ書かれていますが、大阪発分には「Alpico goods」の文字が…。5名に当たるそうですが、果たしてどんなアルピコグッズなのか大変気になります(笑)



(つけたし)
松本⇔大阪線夜行便のプレスが本日ようやく公式サイトに出ました。
http://www.alpico.co.jp/information/company_news/2010/06/716_1.php

既に時刻表には出ていたとはいえ、何かホッとしました。
ってもう運行開始まで3週間しかないのですけれど…。
  

Posted by みすずかる at 20:39Comments(1)松本電鉄バス

2010年06月25日

不調

GW以来記事として書くことに困らなかったこのブログでしたが、ちょっと行き詰まり気味の昨日今日。

もちろんまだ土曜日のことも書いていないのですが、なかなかいつものようにすらすらとは記事が書けません。明日(今日)を越えれば土・日はまた休みなので落ち着いてから記事を書いていこうと思っています。

っということで時間をかけても何も出てこないので、次回への予告として岡谷駅の写真を貼って今日の終わりとします。せっかく訪問して下さった方、すみませんでした
<(_ _)>

  
Posted by みすずかる at 00:15Comments(0)日常つれづれ

2010年06月23日

粋な計らい

一昨日の日曜日、松本電鉄新村車庫にて先代の5000系車両の撮影会が開催されました。


通常は車庫の隅で休んでいる同車ですが、この日は特別に場所を移動させて行われました。
私は帰る時間の都合もあったので、10時半ごろから14時半ごろまでの約4時間の滞在となりましたが、バスの展示や模型の走行会などもあり、予想以上に楽しいイベントでした。

梅雨の真っ只中であり、天候面も心配されましたが、雨は降らず、時折雲間から日差しもふり注いでいました。

以下何枚か写真を交えてふりかえってみます。



旧長野色のJR115系も今となっては懐かしいです。その当時は好きになれない塗色でしたが…。
この「碌山館口」行きのバス、調べたところ昔は松本バスターミナルから穂高駅、碌山館口、有明駅、池田営業所行きという路線があったのですね~。


5000系の入換えにはこの黄色い機関車が大活躍!


こうして見ると今にも走り出しそうな気さえします。


こうした写真が撮れるのもイベントならでは。赤バスは滞在中ずっと幕が変わらなかったのが残念でした。
ひょっとして空港の利用促進の無言メッセージ???

バス部品の販売は15時過ぎからで、またツアー参加者優先との事前告知があったので今回は断念。お宝らしきものが見えていましたが、高速バスに乗るのに持って帰れないからというこじつけのような理由で諦めました;)汗

さて、帰りはせっかくなので臨時の快速列車で帰ることにしました。
松電の快速と言うと、上高地輸送の早朝ノンストップ快速があり、私も過去2回乗車したことがありますが、外は真っ暗で何も見えませんでした。

なので明るい時間の通過列車はこれが初めてということになります。
新村発は14時40分。ちゃんとサボ付きでした。


松本までノンストップでしたが至ってのんびり走行し、途中交換も行われての松本到着。
貴重な快速列車の旅でした♪

ところで、この日は中央線201系のさよなら運転の日でもあり、それに便乗して松電のこのイベントにも足を運んでもらおうという意味合いもあったようです。

そこで松電さんがその人々への粋なおもてなしの心がこれでした。
既に写真はホリデー横浜さんの記事にて掲載されていますが、松本方向はこのような表記になっていました。


ま、…(驚)
しかも行先は中央線201系と同じバーミリオンオレンジで囲われているではないですか!!!

そして気になる新島々方はというと…、


ですか!

なかなか考えつくことではありません。
手作りのこの作品、松本駅では多くの注目を浴びていました。

何とも粋な計らいではありませんか。

90周年の看板も輝いていました。


せっかくなので、快速列車を見送ってから松本駅を出ることにしました。
私たちが乗ってきた松本行きはガラガラでしたが、返しの新島々行はツアー客をはじめ多くのお客さんを乗せて松本駅を出発していきました。やっぱりにぎやかな方がいいですね。

今月は2回のイベント。
見えないところで多くの社員の方の苦労もあったはずです。

今回も楽しいイベントであったことを運営に携われた方々に感謝したいと思います。
ありがとうございました!

また今回ご一緒して頂いた方々、お疲れ様でした。
  

Posted by みすずかる at 00:05Comments(0)松本電鉄上高地線

2010年06月21日

(松電)大阪線に夜行便新設

驚くべき情報が入りました(笑)

松本電鉄バス 大阪線に夜行便新設

だそうです。
ニュース記事としては出ていませんが、松電の時刻表ページにもきっちり赤文字で書かれていました。
http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_osaka/index.html

そもそも私がこのニュースを知ったのは、昨日の昼過ぎのこと。
当ブログの土曜日の記事に見ず知らずの方からコメントで頂いたのが発端でした。
既に運行開始の1か月前を切っているので、早速携帯電話より「発車オーライネット」の空席状況ページを確認したところ、その情報の通り、来月16日から松本-大阪線に夜行便が加わっているではありませんか!



いやはや驚きました。
しかし、これは色々な意味で朗報と言えます。

第一に目的に応じた使い分けができる点。

これまで、私が夏場のアルプス登山など松本側で用事がある時でも、長野まで川中島バスの夜行便を使用し、さらに列車か高速バスで松本に出る必要がありました。その為時間的にも金銭的にも負担となっていましたが、それが解消されることとなります。

この夏の登山からはよりプラン組みがしやすくなるはずです。

第二に機会の拡大という点。

仮に長野に行きたくて、夜行便が空いていなくても、松本線に空きがあればそれを利用し、松本から高速バスで長野を目指すことが可能です。運賃面でも、

大阪梅田-松本 ¥5,710
松本-長野 ¥1,000
計:¥6,710

大阪梅田-長野 ¥6,700

と片道運賃ではほぼ同額です。


あと個人的に着目した点ですが、夜行便に於いて、長野-大阪線で川中島バスが運用に就く日は松本-大阪線は阪急バス、逆に長野-大阪線が阪急バスの運用の日は松本-大阪線に松電が入るということで、毎日アルピコグループの夜行便が大阪梅田から出ることになります。
つまり、運用に左右されない行動がとれるということですね(笑)

ところで、3列シート車を持たない松電バスですが、この夜行便に関しては3列シートとのこと。
新車を出すのかそれともグループ内でやりくりするのか…。
はっきりするまで憶測であまりあれこれ書かないようにしますが、何が使われるのか実に興味深いことです。



(勝手なる想像・願望)
ハイランド社所属 20203号車(09,9,13 イベント時撮影) 
これなら新車を入れずとも、トイレ付3列シートですが大阪府排ガス規制の面で難あり?
緑の「経過措置」シールで一時しのぎにしか使えなさそうです。


一つの情報からここまで楽しみが広がるとは…、この情報を下さった方に感謝です。

そろそろ今年の夏の登山計画もしなければならない時期。
このバス利用も併せてプラン組みしていこうと思います。
何とかこの夏一度は乗りたいものです。
  

Posted by みすずかる at 09:30Comments(0)松本電鉄バス

2010年06月19日

ふと空を見上げて

今日は雨の予報が日中はいい方に外れ、日中は晴れ間も覗いていました。
普段は意識して空を見ることはないのですが、梅雨時の青空がうれしくて撮ってみました。

撮影場所はここからです(笑)
ホテル翔峰。


遠くが暗いのは気になりましたが…。


きれいな青空でした。


松本市内はこの時間になって雨が降り出しましたが、明日はなんとかもってもらいたいものです。
  

Posted by みすずかる at 21:45Comments(4)松本・安曇野エリア

2010年06月19日

諏訪バス 高速バスに初乗車



今回は諏訪バスにて信州入り。

意外や意外、これまで諏訪バスの高速バスとは縁がなく、今回初めての乗車となりました。

前に記事で書きましたが、運用がほぼ固定されている長野行き、松本行きとは異なり、諏訪バスの運用は前日昼に茅野を出発するまでわからないのである意味何が来るかな?という楽しみはあります(笑)
で、今日運用に入ったのはセレガ30638号車でした。

ちなみに途中の休憩場所は松電バスの大阪線と同じく、多賀サービスエリア、阿智パーキングエリアの二ヶ所でした。多賀サービスエリアまでは約10分遅れていましたが、最終的に岡谷駅には5分の早着。

なかなか快適なバス旅でした♪
  

Posted by みすずかる at 12:35Comments(0)諏訪バス

2010年06月18日

なーのちゃんに会う

しばらく散策したのち再びなーのちゃん号のところへ戻ってみると、いました!


なーのちゃんw

逆光だったので、反対側からも。


横に信濃毎日新聞社の企画で、記念撮影を一枚の新聞に仕上げてくれるサービスが行われていました。
スタッフの方に「よろしければ、ぜひ」と言われ、せっかくなので私も撮ってもらうことに・・・。

撮影後約5分で発刊。
早いですね~。

ところで、なーのちゃんの携帯ストラップが商品化されているという予備知識があったので、長野市の本社以外で手に入れる方法はないか、現地にいらっしゃったスタッフの方に確認してみました。

残念ながら本社でしか置いていないとのこと。

が、しかしです!
「ストラップはありませんが…」とこんないいものを頂きました。


本当感謝、感謝ですface02
ありがとうございます!

奈良井の町並みの入った自分だけの新聞。
これもいいお土産となりました。
  
Posted by みすずかる at 18:30Comments(0)塩尻・木曽エリア

2010年06月17日

初目撃

奈良井宿場祭の日に、初めてこの車を見ました。

「なーのちゃん号」


(※許可を得て撮影)


(※許可を得て撮影)

信濃毎日新聞の多目的広報車です。マイクロバスを改造し、車内には大型印刷機を搭載。
イベント会場をはじめあらゆる現場に出かけ、イベント新聞や現地号外を発行しているとのことです。

この車、いつか見てみたいと思っていましたが、意外と早く見ることができました。

写真を撮りたい旨を現地にいらっしゃったスタッフの方に申し出たところ、快くOKを頂き、ラッピングが入るように扉も閉めて下さいました。ありがとうございました。

んん?

なーのちゃん号がいるということは、もしかすると…!!!



(次回へ続く)  
Posted by みすずかる at 12:00Comments(0)塩尻・木曽エリア

2010年06月16日

宿場町奈良井の佇まい

奈良井宿場祭の日に、撮った写真をあと何枚か載せてみます。
先週の記事ではだいぶ端折ってしまったので…。

できれば時間を気にせずゆっくり歩きたい町です。

宿場の軒で休む鳥、いったい何を思ふ。


(これを撮っている私の横から割り込んできて鳥に向かってフラッシュ焚いて撮影している人が…。デジタル一眼持っていながら、フラッシュ焚かないと撮れないほどの乏しい腕ですか???動物にフラッシュを焚くとはあるまじきこと。)

露店もいくつか開かれていました。


何とも木曽らしさの伝わってきます。


さりげないものまで絵になるから不思議なもの。


伝統工芸の職人さん。あれよあれよと作品は積み上がります。


風情が感じられる喫茶店。入って大人のお茶時間を過ごしてみたい。


奈良井、ぜひまた訪れたいところです。



  
タグ :奈良井

Posted by みすずかる at 12:00Comments(0)塩尻・木曽エリア

2010年06月15日

俯瞰

近畿地方に続き、甲信越地方も昨日梅雨入りしたそうですね。
梅雨の間にしっかり降ってもらい、夏の安定した天気に期待したいものですが今年はどうなることやら…。

今日の写真は梅雨入り前のよく晴れた朝、某ホテルの最上階から松本市内を俯瞰したものです。
駅付近が工事中なのは残念ですが、アルプスの山々と松本市街を望むこの景色は大好きです。




ふと下を見ると最近の松本駅付近では珍しい幕装備のHIMRを発見!


ホテルをチェックアウトしてから、バスターミナル付近でそのバス(10070号車)を見たところ、幕の回転が行われており、やがて「上高地」行きになりました。


恐らく10時25分の松本BT発上高地行きの運用に就いたと思われます。
最近の直通便は、セレガタイプでの運用を目にすることが多かったのですが、この日はブルーリボンタイプのHIMR車でした。
う~む、なぜこの運用に???

私も過去に一度上高地から松本までこの車両で乗ったことがありましたが、長時間の乗車は窮屈で結構体にこたえますw


  

Posted by みすずかる at 12:00Comments(2)松本・安曇野エリア