2014年06月24日

白川郷 その2

白川郷を上から眺望できる展望台へと行ってみました。


これは圧巻の眺めです。
もっと晴れていればという欲はさておき、田に水の張られた今は一年でも有数のいい時期だったのではないでしょうか。

この眺めを見られたことに大満足でした。

再び集落に戻り撮影を続けます。
しかし3時間の滞在というのはゆっくりと写真を撮るには短すぎたようです。





こういうさりげない光景も絵になる場所、白川郷。









季節を感じられる写真も。

悔しいことに、戻る直前に晴れ間が差し込んできました。


名残惜しさはありましたが、これで今回の白川郷観光は終わり。
また季節を変えて訪れたいものです。


復路は金沢駅まで濃飛バスの担当便でした。





  
Posted by みすずかる at 21:07Comments(0)飛騨

2014年06月11日

白川郷 その1

白川郷は岐阜県の北西部、白山に源を持つ庄川の上流沿いに位置します。
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、「白川郷」と名前にはよく聞くも、実際に観光するのは私にとっては今回が初めてです。

約3時間の滞在でしたが、写真は結構多く撮ったので記事をわけて紹介したいと思います。

何らか気の利いた解説が書ければいいのですが、限られた時間で直感でいいと思ったものしか写真に撮れていないので、写真を貼るだけですがご容赦ください^^;







和田家住宅(中へは入っていません)




その後、上に見える展望台へと歩いて向かうことにしました。
どんな眺めが見られるのか楽しみです。





  
Posted by みすずかる at 22:48Comments(0)飛騨

2014年06月08日

13704号車@白川郷

こういう観光地に来ると、ついついバス駐車場を確認してしまう癖がついてしまっていますが、白川郷でも同じく。
長野とは隣あう県なのでひょっとしてとは思いましたが、やはり貸切車の姿がありました。

まだ実物は見たことのなかった13704号車。


ちょうど休憩を終え、出発するところを押さえることができました。
少々強引な写真ではありますが、合掌造りの建物とGALAの後ろ姿です。

  
Posted by みすずかる at 23:12Comments(0)アルピコハイランドバス飛騨

2014年05月17日

栃尾温泉

今回泊まったのは平湯温泉からさらに20分ほどバスに乗ったところにある栃尾温泉です。

上高地に行くことを考えると平湯温泉に泊まるのが一番便利なのでしょうが、そもそもこの旅行を計画したのが前日の夕方だったため、平湯温泉では泊まれるところが見つかりませんでした。

そんなわけで運良く空きがあった栃尾温泉へ泊まることにしたのです。
新穂高温泉へ向かう際に何度か通ったことのある場所なので、大体の風景は記憶していましたが、非常に落ち着く場所です。いわゆる「温泉観光地」化されておらず、静かなのが何より。








一泊お世話になったのはここ「富久の湯」という温泉民宿です。


民宿なのであれもこれも構ってくれる接客はないですが、そもそもそういうのはあまり好かない私にとっては却って好都合なのです。恐縮することなく気ままにくつろぐことができますから。

しばらくごろ寝し、移動の疲れをとっていると夕食の時間になりました。

ここは一泊二食付きの温泉宿で6,800円
正直ご馳走は期待していませんでしたが、それはいい方に裏切られまぁ色々運ばれてくるではないですか!
そしてどれも美味しい。












何と言っても目玉は飛騨牛でしょう。
大変美味しかったです。

就寝前に温泉に入り、体を温めました。
こちらも満足。熱すぎずぬるくもなく絶妙な湯温でした。

充実した旅初日。
翌日は上高地行きです。
  
Posted by みすずかる at 07:01Comments(0)飛騨

2014年05月15日

平湯温泉

この日の宿泊地は栃尾温泉でしたが、時間に余裕があったので平湯温泉で途中下車することにしました。
思いつきでこういうことができるのは乗り放題券の利点でもありますが。





平湯温泉での下車も久しぶりのことでした。
1時間の滞在で行ったのは近くの散策とバスウォッチ。

平湯神社と隣接する平湯民俗館を訪ねました。

合掌づくりが存在感を出していますが、温泉も併設されているようです。
今回は温泉宿に泊まることになっていたので入りませんでしたが、インターネット上で見る限りなかなか雰囲気が良さそうなので、次また機会があれば入ってみたいものです。







ところで、ここ平湯温泉は温泉街があるだけではなく、周辺エリアのバス路線においての一大重要地点でもあります。

春から秋のシーズンには岐阜県側からの上高地へのアクセス拠点になっていることはもちろん、通年で岐阜県内、高山、新穂高温泉や神岡からのバスと県外、新宿や松本へと向かうバスの接続地としての役割を担うターミナルです。

松本行きのバスがやってきました。
今やすっかりこの路線に馴染んでいるGALA 10090号車


上高地行きのシャトルは日中概ね30分間隔の運転。
濃飛バスとの共同運行で、利用客数に応じて増車も出ます。


新宿発高山行きの京王バスと、高山発新宿行きの濃飛バス。


時間帯にもよるでしょうが、次から次へとバスがやってきてそれぞれうまく接続をとっている印象を受けました。
さて、私は再び新穂高温泉行きのバスに乗り、栃尾温泉へと向かいます。  

Posted by みすずかる at 07:01Comments(0)バス全般飛騨

2014年05月14日

飛騨高山観光

飛騨高山を訪れるのはもう何回目になるでしょうか。

初めて訪れたのは1996年の暑い夏の日のことでした。
それから夏、冬と数回訪れ、今回は初めての春の高山散策でした。
いつものとおり人通りが大変多く、賑わっていました。




町並み自体は毎回散策するのでもはや目新しくありませんが、咲いている季節の花々が古い町並みとよく合っており、文字通り「花を添えた」かたちになっていました。








約2時間の市内散策を終え、再び駅前のバスセンターからバスに乗車しました。
移動はまだ続きます。  
Posted by みすずかる at 07:02Comments(0)飛騨

2011年01月04日

冬の飛騨高山

飛騨高山での待ち時間を利用し、街並みを散策することにしました。

これまで過去2回散策したことがありましたが、となるとこれが初めてのことでした。
午前の金沢に続き、この日二か所目となる小京都散策です。



積雪の中を期待していましたが、雪は屋根にいくらか積っているだけでした。
それでも夏に散策するのとはまた違った風情があります。











もうひとつ、高山というと名物は「高山ラーメン」
散策で冷えた体を温めるにはこれが一番です!





一杯550円。おいしく頂きました。

そうこうしているうちにバスの時間まで30分を切ったので、バスターミナルへと戻ります。
高山濃飛バスセンター、昨年改築されたとのことでずいぶんきれいになっていました。
待合室には飲料やカップ麺の自販機も複数設置され、快適に乗車までの時間を過ごせる設備が整っています。


JRバス、北陸鉄道バスとここまでは完全にアウェーのエリアでしたが、ここからはようやく私にとってはホームエリアである松本電鉄バスへとバトンは渡されることになります。

さぁ、松本行きには何が来るのか。
600番台のエアロバスかな? それともがっかりのセレガFSかな?

などと妙に期待していました。

あれを見るまでは…。  

Posted by みすずかる at 07:03Comments(0)飛騨

2009年07月15日

ひらゆの森

ネタは少しずつw

引き続きこの前の週末ネタから。
昨日の記事で、「奥飛騨まるごとバリューきっぷ」なるものがあり、それに平湯温泉の温泉無料券がついていることは記しました。

で、本来ならその無料券の使える温泉につかるところなのですが、何せずっと行きたかったところがあり、それが「ひらゆの森」でした。
露天風呂も含むかなり多くの風呂があるということで、テレビで見て以来気になっていました。

しかも、この温泉施設も「まるごとバリュー~」なら2割引なのでこれを利用しない手はありません(笑)





そんなわけで、雨の降る中平湯温泉バス停から少々歩き、「ひらゆの森へ」。
何とここ、入浴料は定価でも500円です。






2割引の400円で券を購入し、いざ浴場へ。
浴場まで畳敷きの廊下をしばし歩きます。
広いですね~。



肝心の温泉ですが、素晴らしいの一言に尽きますw
湯温よし、泉質よし!
もちろん源泉かけ流しですよ。
熱めの好きな私ですが、十分温まれました。

本当に500円なの???
そんなことを思った「ひらゆの森」でした。
本当に700円も800円も出してインチキ温泉に入るのがばかばかしくさえ思えてきますねw

ぜひともまた行ってみたい日帰り温泉でした。
  
Posted by みすずかる at 00:06Comments(0)飛騨

2009年07月12日

西穂目指すも…

金曜夕方に突如出かけることを決め、帰宅後慌しく準備。

金曜の夜行バスで出発し、車中1泊、山中1泊の旅に出ていました。



目指すは、西穂高岳!

しかしながら、天候不順により哀しいかな途中の独標止まり。




次回への宿題を残した今回のプチ登山となってしまいました。

といったものの、他の収穫はそれなりにあり、意義ある旅になったかなと思っています。
明日以降、記していきますので、またよろしくお願いします~。
  
タグ :阪急バス

Posted by みすずかる at 23:44Comments(0)飛騨