2011年05月30日
能勢再訪
この前春になったかと思いきや、今年は5月にして入梅。
早く梅雨入りした分夏も早くやってきてくれるといいのですが。
そんな今年ですが、昨年同様梅雨入り前の休日に能勢の棚田を見に出かけてきました。

広がる田園風景、聞こえる蛙の鳴き声、香る草、ここが大阪府内であることを忘れさせてくれるようです。
いくらか写真がありますのでまた次の記事で載せていこうと思います。
早く梅雨入りした分夏も早くやってきてくれるといいのですが。
そんな今年ですが、昨年同様梅雨入り前の休日に能勢の棚田を見に出かけてきました。

広がる田園風景、聞こえる蛙の鳴き声、香る草、ここが大阪府内であることを忘れさせてくれるようです。
いくらか写真がありますのでまた次の記事で載せていこうと思います。
2011年05月29日
最近の11010号車
昨年松本電鉄バスに導入されたエルガミオ2台。
導入以来上大池行き、笹部団地行きといった山形線系統に入る姿が多かったように記憶しています。
実際私が乗車したときも11001号車でした。
ところが今年に入ってからでしょうか?
稲倉行きに入る姿をよく目にするようになりました。

市役所北信号を左折し、法務局方面へ向かう11010号車
確かに三才山線の乗車状況を考えると、エルガミオでも十分輸送可能な気はします。
さすがに乗客の多い信大横田系統や美ヶ原温泉線に就くのは難しいでしょうが、今後他の郊外路線でもエルガミオが運用に入る可能性も十分あるのではないかと思います。
今年はまだ一般路線車での新車導入はありません。
もし入るなら何が入るのか、楽しみなところです。
導入以来上大池行き、笹部団地行きといった山形線系統に入る姿が多かったように記憶しています。
実際私が乗車したときも11001号車でした。
ところが今年に入ってからでしょうか?
稲倉行きに入る姿をよく目にするようになりました。

市役所北信号を左折し、法務局方面へ向かう11010号車
確かに三才山線の乗車状況を考えると、エルガミオでも十分輸送可能な気はします。
さすがに乗客の多い信大横田系統や美ヶ原温泉線に就くのは難しいでしょうが、今後他の郊外路線でもエルガミオが運用に入る可能性も十分あるのではないかと思います。
今年はまだ一般路線車での新車導入はありません。
もし入るなら何が入るのか、楽しみなところです。
2011年05月28日
同期
前回に続き松本北営業所に行った時の写真から。
この日は休日にもかかわらず多くの車が休んでおり、多くの貸切車を撮ることが出来ました。
もっとも事業者側にしてみればどんどん出払ってくれることに越したことはないのでしょうが・・・。
多くの車が残っていたということで、久しぶりにこの車に会いました。
29043号車、アルピコグループ唯一の日産ディーゼル車ですw
そして横には社番が一つ違いの同級生29042号車セレガGJが休んでいました。

(※許可を得て撮影)
どちらも99年製の貸切車ですが、少しずつ同世代のセレガGJが姿を消していく中このスペースウィングも車齢12年。
何とか一度くらいは乗車してみたいと思うものの何せ神出鬼没。
以前松本-新宿線の増車に入っているのを一度見た以外には、営業に入っている姿をまだ見たことがありません。

(※許可を得て撮影)
少しでも長生きして欲しいものですw
この日は休日にもかかわらず多くの車が休んでおり、多くの貸切車を撮ることが出来ました。
もっとも事業者側にしてみればどんどん出払ってくれることに越したことはないのでしょうが・・・。
多くの車が残っていたということで、久しぶりにこの車に会いました。
29043号車、アルピコグループ唯一の日産ディーゼル車ですw
そして横には社番が一つ違いの同級生29042号車セレガGJが休んでいました。

(※許可を得て撮影)
どちらも99年製の貸切車ですが、少しずつ同世代のセレガGJが姿を消していく中このスペースウィングも車齢12年。
何とか一度くらいは乗車してみたいと思うものの何せ神出鬼没。
以前松本-新宿線の増車に入っているのを一度見た以外には、営業に入っている姿をまだ見たことがありません。

(※許可を得て撮影)
少しでも長生きして欲しいものですw
2011年05月27日
40075号車
少し前のことになりますが、久しぶりにハイランド社に足を運ぶ機会がありました。
お出迎えはプレミアム・エクスプレス2台。
ですが、何かおかしいのです。

(※許可を得て撮影)
右の20614号車ではなく左側にいる40075号車の方、なんとナンバーがありません;)汗

(※許可を得て撮影)
ひょっとして長野ナンバーから松本ナンバーへ変わるのでしょうか?
ちなみに当然と言えば当然ですが、この時点では「川中島バス」表記でした。
お出迎えはプレミアム・エクスプレス2台。
ですが、何かおかしいのです。

(※許可を得て撮影)
右の20614号車ではなく左側にいる40075号車の方、なんとナンバーがありません;)汗

(※許可を得て撮影)
ひょっとして長野ナンバーから松本ナンバーへ変わるのでしょうか?
ちなみに当然と言えば当然ですが、この時点では「川中島バス」表記でした。
2011年05月26日
「おひさま」ラッピング車
調子云々はさておき、いい加減にGWからの記事を片付けていこうと思います。
:::
今回は新宿バスターミナルで見た「おひさま」ラッピング車の写真を載せてみます。
初めて知りましたが、同じラッピング車が2台存在していたのですね~。
約30分の滞在でその両方ともを見ることが出来ました。
まずは10891号車。



う~ん、松本で見たとき以上に目立ちますこのラッピングは。
もう一台は帰りがけに突如現れた10890号車。

この他にも上高地ラッピング車を撮れたり、「岳」ラッピング車を撮れたりと短い時間ながら大変多くの収穫があったこの日の新宿バスターミナルでした。
:::
今回は新宿バスターミナルで見た「おひさま」ラッピング車の写真を載せてみます。
初めて知りましたが、同じラッピング車が2台存在していたのですね~。
約30分の滞在でその両方ともを見ることが出来ました。
まずは10891号車。



う~ん、松本で見たとき以上に目立ちますこのラッピングは。
もう一台は帰りがけに突如現れた10890号車。

この他にも上高地ラッピング車を撮れたり、「岳」ラッピング車を撮れたりと短い時間ながら大変多くの収穫があったこの日の新宿バスターミナルでした。
2011年05月25日
美ヶ原高原美術館線
松本電鉄バスの季節運行路線の一つ、美ヶ原高原方面への路線バス。
数年前まで運行されていた美ヶ原高原線は今年も運行がなく、美ヶ原高原美術館線のみの運行となっています。
今年も8月までの土休日を中心に2往復が運行されますが、実質1往復は回送のようなダイヤ設定で松本から往復するには朝の便で山上に向かい、夕方の便で帰ってくるというのが一般的な利用形態だと思われます。
GW中にその美ヶ原高原美術館線のバスを偶然目撃しました。
夕方の松本行きの便です。

ホテル翔峰から出てきたのは10681号車。方向幕ではなく、車内に路線名を掲げていました。
(以前は幕があったように思われますがどうしたのでしょうか。)
どのくらい乗車しているのかなと車内を見ると、乗車していたのはたったの2名・・・。
夏にはもう少し乗客が増えるのでしょうが、それを差っ引いてもあまりに寂しい状態でした。
かく言う私もこの路線にはまだ乗車したことがありません。
今年運行されるから来年も運行されるという保証は全くないわけですから、何とか今年こそ機会をつくって乗りに行きたいものです。
数年前まで運行されていた美ヶ原高原線は今年も運行がなく、美ヶ原高原美術館線のみの運行となっています。
今年も8月までの土休日を中心に2往復が運行されますが、実質1往復は回送のようなダイヤ設定で松本から往復するには朝の便で山上に向かい、夕方の便で帰ってくるというのが一般的な利用形態だと思われます。
GW中にその美ヶ原高原美術館線のバスを偶然目撃しました。
夕方の松本行きの便です。

ホテル翔峰から出てきたのは10681号車。方向幕ではなく、車内に路線名を掲げていました。
(以前は幕があったように思われますがどうしたのでしょうか。)
どのくらい乗車しているのかなと車内を見ると、乗車していたのはたったの2名・・・。
夏にはもう少し乗客が増えるのでしょうが、それを差っ引いてもあまりに寂しい状態でした。
かく言う私もこの路線にはまだ乗車したことがありません。
今年運行されるから来年も運行されるという保証は全くないわけですから、何とか今年こそ機会をつくって乗りに行きたいものです。
2011年05月23日
GW回想 (5/3 その3)
桜沢駅でD編成と「ゆけむり」の交換シーンを撮った後、いよいよ屋代線エリアへと向かいました。
トンネルを絡めて列車を撮れるのは屋代線ならではです。

大室-金井山間
「追っかけ撮影」の部はこれにて終了。
松代からは「乗車兼撮影」の部です(笑)
松代から長野までの乗車券1,000円を発券してもらい、D編成に乗り込みます。
車内は家族連れなど多くの乗客で大賑わい。いつもこれくらい乗車していると廃線なんてことにはならなかったんでしょうがね~。
先ほど走行写真を撮ったトンネルをくぐり抜け、ほどなくして信濃川田に到着。
長時間停車し、ミニ撮影会が行われます。


定期普通列車との交換を終え、やがてお目当ての「ゆけむり」が姿を見せました。


この駅でこの2列車が顔を合わせ、しかも駅がこれだけの人で埋め尽くされることがこれまでにあったでしょうか?
皆マナーを守り、気持ちよい撮影が行われていたのが印象的でした。
もちろん私も満足のいく写真を撮ることが出来ました。
信濃川田での撮影タイムを終え、列車は再び長野へ向け出発します。
D編成を撮るか、乗るかで直前まで悩みましたが、せっかくなので私はこのまま乗車していくことにしました。
須坂駅到着。かなりの割合の人がここで下車しました。
ここでも比較的長時間の停車時間があり、D編成とやってくる定期列車を絡めてのミニミニ撮影会が展開されましたw


須坂を発車すると長野までのラストスパート、通り慣れた道をD編成は快調に走っていきます。
時刻表を見る限り走行時間に余裕が持たされているようで、ゆっくり走るのかなと思っていましたが、その調整は権堂の停車時間で行われました。
かくしてD編成臨時急行は終着駅長野に到着。

D編成に乗って、撮って、GWのいい思い出でなりました。
引退するであろうこの夏までにあと何回乗れるかわかりませんが、今回を最後と思わずまた乗車したいものです。
もちろん屋代線にも・・・。
この日朝から昼過ぎまでお世話になりましたホリデー横浜さん、今回のイベントの企画運営にあたられた長野電鉄の方々、どうもありがとうございました!
トンネルを絡めて列車を撮れるのは屋代線ならではです。

大室-金井山間
「追っかけ撮影」の部はこれにて終了。
松代からは「乗車兼撮影」の部です(笑)
松代から長野までの乗車券1,000円を発券してもらい、D編成に乗り込みます。
車内は家族連れなど多くの乗客で大賑わい。いつもこれくらい乗車していると廃線なんてことにはならなかったんでしょうがね~。
先ほど走行写真を撮ったトンネルをくぐり抜け、ほどなくして信濃川田に到着。
長時間停車し、ミニ撮影会が行われます。


定期普通列車との交換を終え、やがてお目当ての「ゆけむり」が姿を見せました。


この駅でこの2列車が顔を合わせ、しかも駅がこれだけの人で埋め尽くされることがこれまでにあったでしょうか?
皆マナーを守り、気持ちよい撮影が行われていたのが印象的でした。
もちろん私も満足のいく写真を撮ることが出来ました。
信濃川田での撮影タイムを終え、列車は再び長野へ向け出発します。
D編成を撮るか、乗るかで直前まで悩みましたが、せっかくなので私はこのまま乗車していくことにしました。
須坂駅到着。かなりの割合の人がここで下車しました。
ここでも比較的長時間の停車時間があり、D編成とやってくる定期列車を絡めてのミニミニ撮影会が展開されましたw


須坂を発車すると長野までのラストスパート、通り慣れた道をD編成は快調に走っていきます。
時刻表を見る限り走行時間に余裕が持たされているようで、ゆっくり走るのかなと思っていましたが、その調整は権堂の停車時間で行われました。
かくしてD編成臨時急行は終着駅長野に到着。

D編成に乗って、撮って、GWのいい思い出でなりました。
引退するであろうこの夏までにあと何回乗れるかわかりませんが、今回を最後と思わずまた乗車したいものです。
もちろん屋代線にも・・・。
この日朝から昼過ぎまでお世話になりましたホリデー横浜さん、今回のイベントの企画運営にあたられた長野電鉄の方々、どうもありがとうございました!
2011年05月22日
GW回想 (5/3 その2)
5月3日長電D編成おっかけ記 その2です。
まずは須坂駅で入場券を購入し、特急車三並びの撮影。
既に朝からたくさんの撮影者がいました。

ここからD編成の追っかけです。ホリデー横浜さんの車で、一気に山ノ内線信濃竹原駅へ。渋滞もなくスムーズに目的地へ到着しました。

ここでの目玉はD編成臨時列車が定期の特急「スノーモンキー」を待避するところにありました。

すれ違いでも希少なシーンでしょうが、待避とあればもう私には二度と目に出来ない光景かもしれません。

続いて桜沢。

ここでは「ゆけむり」との交換シーンが撮影できました。


臨時・屋代行きの方向幕も初めて見ることとなりました。
この後、いよいよ屋代線沿線へと突入です。
(続く)
まずは須坂駅で入場券を購入し、特急車三並びの撮影。
既に朝からたくさんの撮影者がいました。

ここからD編成の追っかけです。ホリデー横浜さんの車で、一気に山ノ内線信濃竹原駅へ。渋滞もなくスムーズに目的地へ到着しました。

ここでの目玉はD編成臨時列車が定期の特急「スノーモンキー」を待避するところにありました。

すれ違いでも希少なシーンでしょうが、待避とあればもう私には二度と目に出来ない光景かもしれません。

続いて桜沢。

ここでは「ゆけむり」との交換シーンが撮影できました。


臨時・屋代行きの方向幕も初めて見ることとなりました。
この後、いよいよ屋代線沿線へと突入です。
(続く)
2011年05月20日
GW回想 (5/3 その1)
乗りバス三昧の2日から一夜明け3日。
松本で一泊した私は、JRの普通列車で再び長野市内へと向かいました。
2日も3日も長野市内で用事があったにもかかわらず松本に泊まるのは、ある種非効率ではありますが、一応理由あっての松本宿泊だったのです。
さてこの日の標的は臨時急行として走る長電2000系D編成。
ホリデー横浜さんのお供をさせて頂き、時間の許す限り2000系の追っかけをしました。
長くなりますのでまた順次写真を載せていこうと思います。
松本で一泊した私は、JRの普通列車で再び長野市内へと向かいました。
2日も3日も長野市内で用事があったにもかかわらず松本に泊まるのは、ある種非効率ではありますが、一応理由あっての松本宿泊だったのです。
さてこの日の標的は臨時急行として走る長電2000系D編成。
ホリデー横浜さんのお供をさせて頂き、時間の許す限り2000系の追っかけをしました。
長くなりますのでまた順次写真を載せていこうと思います。

タグ :長野電鉄
2011年05月19日
GW回想 (5/2 その2)
相変わらず本調子には程遠い状態が続いています。
う~む・・・。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そう、連休の記事を書いていましたね。
信州新町から長野駅までバスに乗車し、ここからがこの日の後半戦。
長野駅から湯さんにご一緒して頂き、赤柴線に乗車してきました。
っとその前にまだ未記録だった新規導入中古車の撮影を・・・。

それと今や希少なクリーム塗装の40357号車も見かけました。

そんなこんなで松代行きバスを待っていましたが、やってきたのはまさかのこれでした(泣)
これで中距離乗車はきついですw

幸いさほどの渋滞もなく松代に到着。
八十二銀行前にて赤柴線を待ちますが、時間になっても来ないー。

不安にもなりましたが、やがてやってきた赤柴線専用車40866号車。

普通に行けばすぐに着くところを大回りして目的地を目指すのはローカルバス路線ならではの楽しみです。
ずいぶん遠いところへ来た気になりました。

そして驚かされたのがここでの方向転換。プロの技術はすごいの一言です。


そのまま折り返し便に乗車し、再び松代へ戻りました。
続く松代から長野駅への帰路ですが、これも平日ならではの篠ノ井経由でのルートを選択。
篠ノ井松代線+運転免許センター線
の組み合わせです。
昨年8月に金井山線に乗車したときも同じ経路をたどり、篠ノ井松代線の乗車は久しぶりのことです。
篠ノ井までは40913号車、篠ノ井から長野駅は41035号車に乗車しました。

18時33分長野駅着。
昼間は暖かかったですが、この頃になるとすっかり冷え込んできました。
少し早かったですが、湯さんとは長野駅でお別れ。
私は19時過ぎの高速バスで松本へと向かいました。
(ごく一般的なGALAでしたが、その1時間後がこの日はセレガGDであることを事前にわかっていれば・・・と後悔がw)
以上が5月2日の乗りバス記です。
ご一緒して頂きました湯さん、どうもありがとうございました!
う~む・・・。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そう、連休の記事を書いていましたね。
信州新町から長野駅までバスに乗車し、ここからがこの日の後半戦。
長野駅から湯さんにご一緒して頂き、赤柴線に乗車してきました。
っとその前にまだ未記録だった新規導入中古車の撮影を・・・。

それと今や希少なクリーム塗装の40357号車も見かけました。

そんなこんなで松代行きバスを待っていましたが、やってきたのはまさかのこれでした(泣)
これで中距離乗車はきついですw

幸いさほどの渋滞もなく松代に到着。
八十二銀行前にて赤柴線を待ちますが、時間になっても来ないー。

不安にもなりましたが、やがてやってきた赤柴線専用車40866号車。

普通に行けばすぐに着くところを大回りして目的地を目指すのはローカルバス路線ならではの楽しみです。
ずいぶん遠いところへ来た気になりました。

そして驚かされたのがここでの方向転換。プロの技術はすごいの一言です。


そのまま折り返し便に乗車し、再び松代へ戻りました。
続く松代から長野駅への帰路ですが、これも平日ならではの篠ノ井経由でのルートを選択。
篠ノ井松代線+運転免許センター線
の組み合わせです。
昨年8月に金井山線に乗車したときも同じ経路をたどり、篠ノ井松代線の乗車は久しぶりのことです。
篠ノ井までは40913号車、篠ノ井から長野駅は41035号車に乗車しました。

18時33分長野駅着。
昼間は暖かかったですが、この頃になるとすっかり冷え込んできました。
少し早かったですが、湯さんとは長野駅でお別れ。
私は19時過ぎの高速バスで松本へと向かいました。
(ごく一般的なGALAでしたが、その1時間後がこの日はセレガGDであることを事前にわかっていれば・・・と後悔がw)
以上が5月2日の乗りバス記です。
ご一緒して頂きました湯さん、どうもありがとうございました!