2014年07月30日
大糸線をゆく115系横須賀色
先の三連休には115系を使用した臨時列車が大糸線や篠ノ井線を走り、沿線は大変にぎわいました。

撮影者はもちろんのこと、地元の人々も普段と異なる列車が走るということで見に来たり、手を振る姿があちこちで見られ印象的でした。
私はと言うと、撮影に関しては営業運転ではなく白馬から南小谷へと回送される際に撮影しただけですが、どちらかというとこの日は大糸線で115系に乗車することの方に重きを置いていたのでそれだけでも満足でした。

思えば私が初めて白馬を訪れた時は、既に塗色は現行の信州色でしたが115系が3両で走っており、それなりの風格がありました。千国の駅も二面だったのも今となっては懐かしいです。
今や特急が少し走るほかは、ワンマンの2両編成の電車が行き交うだけの完全なローカル線となってしまった大糸線北部ですが、この日は6+1両という長い編成の列車が久しぶりに走り、登山客などで賑わったであろう昔の大糸線を思い起こさせてくれるようでした。

白馬から松本まで乗車しましたが、終始力強いモーター音をBGMに旅を楽しむことができました。


撮影者はもちろんのこと、地元の人々も普段と異なる列車が走るということで見に来たり、手を振る姿があちこちで見られ印象的でした。
私はと言うと、撮影に関しては営業運転ではなく白馬から南小谷へと回送される際に撮影しただけですが、どちらかというとこの日は大糸線で115系に乗車することの方に重きを置いていたのでそれだけでも満足でした。

思えば私が初めて白馬を訪れた時は、既に塗色は現行の信州色でしたが115系が3両で走っており、それなりの風格がありました。千国の駅も二面だったのも今となっては懐かしいです。
今や特急が少し走るほかは、ワンマンの2両編成の電車が行き交うだけの完全なローカル線となってしまった大糸線北部ですが、この日は6+1両という長い編成の列車が久しぶりに走り、登山客などで賑わったであろう昔の大糸線を思い起こさせてくれるようでした。

白馬から松本まで乗車しましたが、終始力強いモーター音をBGMに旅を楽しむことができました。

2014年07月29日
夏です!
今年も待望の夏がやってきました。
梅雨時はあまり出かける気にならず、ブログも放置状態になってしまうというのは今年に限ったことでありませんが、
前回の「白川郷」の記事から約1ヶ月半もブランクが空いてしまいました。
今年は梅雨明けを待ちきれず、三連休から旅を再開しましたが、やはり出かけると気分が違います。
三連休、そして先週と出かけると収穫もたくさん。
少しずつブログを復活させていきますのでどうぞよろしくお願いします。

(写真は本文と関係ありません)
梅雨時はあまり出かける気にならず、ブログも放置状態になってしまうというのは今年に限ったことでありませんが、
前回の「白川郷」の記事から約1ヶ月半もブランクが空いてしまいました。
今年は梅雨明けを待ちきれず、三連休から旅を再開しましたが、やはり出かけると気分が違います。
三連休、そして先週と出かけると収穫もたくさん。
少しずつブログを復活させていきますのでどうぞよろしくお願いします。

(写真は本文と関係ありません)