2013年12月31日
一年のおわりに
早いもので2013年もあと2時間を切りました。
今年もいろいろありましたが、ブログの方は12月から放ったらかしになってしまい、中途半端感がぬぐえません。
書き残している関東方面や沖縄方面へ出かけたときの旅記録も来年へ持ち越しとなります。
(そういえば登山記や紅葉写真も・・・。)
なにはともあれ、こうして一年を無事終えられたことに感謝しています。
今年一年ありがとうございました。
このブログを読まれている皆様の来年がよいお年でありますことをお祈りしつつ、今年もいつもの年越しの場所へ向かうことにします。
それでは来年もどうぞよろしくお願い致します。

今年もいろいろありましたが、ブログの方は12月から放ったらかしになってしまい、中途半端感がぬぐえません。
書き残している関東方面や沖縄方面へ出かけたときの旅記録も来年へ持ち越しとなります。
(そういえば登山記や紅葉写真も・・・。)
なにはともあれ、こうして一年を無事終えられたことに感謝しています。
今年一年ありがとうございました。
このブログを読まれている皆様の来年がよいお年でありますことをお祈りしつつ、今年もいつもの年越しの場所へ向かうことにします。
それでは来年もどうぞよろしくお願い致します。

2013年12月05日
京都紅葉2013 【毘沙門堂】
今年も京都に紅葉を見に出かけました。
出かけたのは11月の23日、24日の二日。

一日目は午後から別の用事があったので、一箇所のみ。
京都市山科区にある天台宗の寺院毘沙門堂へ行ってきました。

寺院について特に知識があるわけでもないのでよくわからないのですが、公式ページによると「ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。」のだそうです。

下手にブログに書くと知識のなさが露呈してしまいますので、ここは寺院に映える紅葉の様を紹介するに留めておこうと思います。それにしても実に見事でした。




出かけたのは11月の23日、24日の二日。

一日目は午後から別の用事があったので、一箇所のみ。
京都市山科区にある天台宗の寺院毘沙門堂へ行ってきました。

寺院について特に知識があるわけでもないのでよくわからないのですが、公式ページによると「ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。」のだそうです。

下手にブログに書くと知識のなさが露呈してしまいますので、ここは寺院に映える紅葉の様を紹介するに留めておこうと思います。それにしても実に見事でした。




2013年12月04日
余生を送る元京王バス車
某所でレンタカーの利用客輸送の任に就く元京王バス車両。
古巣から随分離れた地での意外な遭遇でした。

ここが先週末の旅の玄関口。
(この写真だけでどこかお分かりになりますでしょうか?)
今回も大変充実した旅ができました。
早く記事にできるよう引き続き遅延回復運転に努めます。
元日への残り日数は確実に減っていっています。
古巣から随分離れた地での意外な遭遇でした。

ここが先週末の旅の玄関口。
(この写真だけでどこかお分かりになりますでしょうか?)
今回も大変充実した旅ができました。
早く記事にできるよう引き続き遅延回復運転に努めます。
元日への残り日数は確実に減っていっています。
2013年12月01日
追っつかず・・・
今日から12月ですね。
早いもので、2013年も残すところあと1ヶ月になってしまいました。
で、このブログを振り返ってみると、、、
9月の登山記を放置しながら、10月の三連休旅行記を並行で書きつつ、しかも中途半端に11月三連休の記事もかじっていたり・・・。
まぁどれも中途半端でかつ不定期更新という散々な最近の状態です。
そういえば6月の東北旅行もやりっぱなしでした。
そうしている間にも京都に紅葉を見に行ったりと、写真はたまる一方。
そう、今年の京都の紅葉も見事なものでした。

相当な時間と気力がいりますが、少しでも回復運転できればなと思っています。
で、今日この輩はどこにいるかって???
なんでも随分遠いところにいるみたいですよ。
早いもので、2013年も残すところあと1ヶ月になってしまいました。
で、このブログを振り返ってみると、、、
9月の登山記を放置しながら、10月の三連休旅行記を並行で書きつつ、しかも中途半端に11月三連休の記事もかじっていたり・・・。
まぁどれも中途半端でかつ不定期更新という散々な最近の状態です。
そういえば6月の東北旅行もやりっぱなしでした。
そうしている間にも京都に紅葉を見に行ったりと、写真はたまる一方。
そう、今年の京都の紅葉も見事なものでした。

相当な時間と気力がいりますが、少しでも回復運転できればなと思っています。
で、今日この輩はどこにいるかって???
なんでも随分遠いところにいるみたいですよ。