2014年10月22日

新生「いなほ」

新潟駅付近で一泊した次の朝は、少し遠くまで足を伸ばすことにしました。

新潟から白新線、羽越本線経由で酒田や秋田を結ぶ特急「いなほ」
最近長らくその任を務めた485系からE653系へのバトンタッチが完了し、今は全てがこの形式で運転されています。


前回は8年前のGWにお世話になりましたが、あの時は青森行きで秋田まで乗車しました。






今回は酒田までの乗車。
車両が新しくなった新生「いなほ」はどんな旅を演出してくれるのでしょうか。


優雅に旅をしたいところですが、盆の帰省ラッシュの真っ只中。
まずは座席確保が課題です。多客期の混みっぷりは噂に聞いていたので、随分早くから並びましたがそれが正解。
私の後ろには間もなく長い列ができました。

言うまでもなく海が見える側の窓席を確保。
当然座席は100%うまり、立ち客も多く乗せて新潟駅を出発です。

列車は、豊栄、新発田、中条、坂町、村上の順に停車していきますが、意外にも村上までの下車客が多く、座席に座れない人はこの時点でほぼ見られなくなりました。

村上を過ぎると交流電化区間へと変わり、車窓も一変。
海沿いの素晴らしい風景が広がります。

あつみ温泉を過ぎ、小波渡付近まで海がよく見えるところを走行し、その後一転して山間部へと入っていきます。
列車も快調に飛ばしていきます。やはり485系と違い余裕のある走りが伺えました。

鶴岡の時点で7割方がすでに下車。
酒田終点まで乗り通す人は思いのほか少なかったです。

2時間強の特急列車の旅は終了。
乗り心地はよく、なかなか快適な旅でした。

かくして以前から訪れてみたかった酒田へやって参りました。




私にとって山形日和でありますように・・・。
  
タグ :485系

Posted by みすずかる at 07:01Comments(0)新潟県

2014年10月20日

新天地における信州色115系

最近長野支社エリアでは211系が大増殖中。
県内の電化区間ではほぼ全て見られた信州色の115系は、随分減ってしまいました。

長野支社管内での任を解かれた115系は、その一部が隣の新潟支社へ転属したとの情報を聞いており、見られるのなら全検入りして新潟色になる前に見ておきたいと思っていました。

願わくは走行中の写真をカメラに収めておきたいところでしたが、残念ながらかなわず新潟駅に停車中の姿だけ抑えることができました。



新潟支社の管内は広く、115系の行動エリアをよむことはなかなか困難ですが、もし機会があればまたどこかで撮影したいものです。

  
Posted by みすずかる at 23:26Comments(0)新潟県

2014年10月18日

弥彦線

新潟に戻り、今度はきっぷのもとを取るべく「乗る」方に専念します。
久しぶりに弥彦まで行ってみました。

弥彦線の吉田-弥彦間といえばこの車両、115系Y編成。
車内外随所に古さが感じられます。



非ユニットサッシも初期車の特徴


もう半世紀近く前から走っていることになります


狭いクロスシートと丸型の掴み手

弥彦駅は8年ぶり。


その間に駅舎も改築されていて、また違った趣がありました。

前駅舎もあれはすごく気に入った駅舎だったのですが。

前回訪問時


現行の駅舎

今回は時間の都合上観光はできず、とんぼ帰り。
まさに乗りに来ただけで終わりました。

次来るときは恐らくはこの車両は引退していることでしょう。
ベテラン車に乗っておくことができてよかったです。  
タグ :新潟県

Posted by みすずかる at 07:04Comments(0)新潟県

2014年10月17日

荻川-さつき野間

とりあえず乗り込んだ115系の長岡行き。
ワンデーパスのエリア内ではありますが、できるだけ新潟の近くで列車本数の多いところで撮りたいと思い、新津であっさり下車しました。もちろん撮影場所をそこまでに決めたからのことです。

比較的直線区間が多く撮影地はいくつかあるようですが、今回は荻川駅から2,30分歩いた場所で撮影することにしました。

現地に到着すると程なくしてやってきたのは快速「くびき野」号。
しかも国鉄色です。何とも幸先よいスタートではありませんか。


蒸し暑い日でしたが、それほど待たずして列車がやってくるので飽きることはありません。
長野から異動となった信州色の115系は来ませんでしたが、それ以外湘南色115系も含め色々撮ることができました。

まず新潟行きとして


折り返し長岡行きとして






これも移籍するとなると貴重な存在に!?


「くびき野」折り返し


EF510 500番台牽引の貨物


R編成ですが「北越」も

雲が多く日差しはさほど強くなかったとはいえ、やはり長時間張り付くのは辛いものがあります。
湘南色の折り返し長岡行きを撮影し、現場を後にしました。

初回にしてはいろいろ収穫があり満足。
少し駅から歩くのが難点ですが、なかなかいい場所でした。
  

Posted by みすずかる at 07:03Comments(0)新潟県

2014年10月16日

夏の遠征

話は2ヶ月ほど遡り、夏の旅記録をおこしていこうと思います。
先述の通り、今年の夏は天候不順により毎年恒例の夏登山は行わず、それどころか連日の曇りや雨マークの天気予報で旅行すら危ぶまれました。

しかしせっかく1週間ある休みをただ家で過ごすのはあまりに勿体なさすぎます。
そこで、少しは天気がましな方面を狙って出かけることにしたのでした。
選んだ行き先は長野県のお隣の新潟県。意外に日本海側は天気がもってくれそうな予報が出ていました。

ちょうど新潟というと、近い将来車輌の世代交代が行われるエリア。
早めの撮影をするには絶好の機会です。
そして、せっかく遠方まで行くわけですから、新潟から少し足を伸ばして山形県の日本海側へも行くことにしました。

旅の初日は、18きっぷを持って高岡までひたすら移動です。
朝から出かけるような気力はなく、出発は夕方でした^^;
もっともこの微妙な時間帯の出発のおかげで、18きっぷシーズンにつきものの「席取り合戦」に巻き込まれることもなく、快適に座っていけたのでこれはこれでよかったのです。

高岡で一泊し、翌朝は私にとっては乗り納めになってしまうかもしれないこの列車でスタート。

「北越」



T編成の登場を期待しましたが、現実はそう甘くなくR編成がやってきました。
(※写真は新潟到着後、折り返してきた金沢行き「北越」を撮ったものです)

新潟を訪れるのは随分と久しぶりのこと。
恐らく前回は6年前だったと思います。駅舎は今も変わりませんが、ホームは工事中でした。


この日は新潟近辺で撮影をすることにします。
どの程度乗るかわからないまま「ワンデーパス」を購入。

ちょうど停車していた湘南色の電車に乗りました。
さぁ、どこまで行こうか。


  

Posted by みすずかる at 07:03Comments(0)旅の記録(中部)新潟県