2011年06月29日
ようやく撮れました
松電の高速バス車両で最も撮るのが難しかった11095号車。
何せ朝6時前には松本を出て、松本に帰ってくるのは日が替わってからですからね〜。
これまで松本で撮ることができず、今回新宿バスターミナルにてようやく初めてお目にかかれました。



夜まで東京にゆっくり滞在できる20時20分の便、Sクラスシートも含め満席状態。
ちなみに2号車で10497号車が入っていました。

そして、さらにその1時間後。
買い物と食事を済ませ、再びターミナルに寄ってみると、家電量販店に「蛍の光」が流れる横、最後の松電運行便、11096号車が新宿を発っていきました。

何せ朝6時前には松本を出て、松本に帰ってくるのは日が替わってからですからね〜。
これまで松本で撮ることができず、今回新宿バスターミナルにてようやく初めてお目にかかれました。


夜まで東京にゆっくり滞在できる20時20分の便、Sクラスシートも含め満席状態。
ちなみに2号車で10497号車が入っていました。
そして、さらにその1時間後。
買い物と食事を済ませ、再びターミナルに寄ってみると、家電量販店に「蛍の光」が流れる横、最後の松電運行便、11096号車が新宿を発っていきました。

2011年06月28日
丸ビルと新丸ビル
何事に於いても諦めモード全開の今日この頃…。
気持ちがすっかり低空飛行を続けています(苦笑)
………………………………………………………………………………………………
さて、今回もこの前の東京行きのことからです。
日曜日の夕方に時間があったので、丸の内ビルディング(丸ビル)・新丸の内ビルディング(新丸ビル)に寄ってみました。
数年前から東京に足を運んでは行ってみたいと思うも、いつも時間的な都合で寄ることができず、2階より上階まで上がったのは今回が初めてでした。
神戸や大阪でもよく見たり実際に買ったりする店ですが、せっかくなので首都東京の店も行って見たかったのです。
さすがに東京だけあって、お客さんが多かったです。しかしかといって騒がしくもなく、落ち着いてじっくりと見ることができました。もっとも財政が厳しく何一つ買いませんでしたがw

バナナ・リパブリック

united arrows グリーンレーベル リラクシング
また上京した際は訪れたい二つのビルでした。
気持ちがすっかり低空飛行を続けています(苦笑)
………………………………………………………………………………………………
さて、今回もこの前の東京行きのことからです。
日曜日の夕方に時間があったので、丸の内ビルディング(丸ビル)・新丸の内ビルディング(新丸ビル)に寄ってみました。
数年前から東京に足を運んでは行ってみたいと思うも、いつも時間的な都合で寄ることができず、2階より上階まで上がったのは今回が初めてでした。
神戸や大阪でもよく見たり実際に買ったりする店ですが、せっかくなので首都東京の店も行って見たかったのです。
さすがに東京だけあって、お客さんが多かったです。しかしかといって騒がしくもなく、落ち着いてじっくりと見ることができました。もっとも財政が厳しく何一つ買いませんでしたがw

バナナ・リパブリック

united arrows グリーンレーベル リラクシング
また上京した際は訪れたい二つのビルでした。
タグ :東京都
2011年06月27日
アルピコ 高速バスリレー(後半)
松本で一泊し、土曜日は東京へ行く予定にしていました。
松本で午後発の新宿線に乗るか、長野から新宿線に乗るかで前日まで決めかねていましたが、せっかくなら3列シート車に乗りたいという理由で後者を選んだのでした。
限られた松本での滞在時間で、どこか散策しようかと思うも朝がすっかり遅くなり、何もできないまま長野行きの高速バスの時間を迎えてしまいました。
アルピコ交通(川中島バス) 42092号車

川バスでの運行便で、やってきたのは久しぶりの乗車となる42092号車。
最前列を確保し、道中寝たり起きたりの1時間半。
長野市でもどうも慌ただしく時間を過ごし、昼食後は新宿行きのバスに乗るべく善光寺大門へと移動します。
やはり始発から乗りたかったですから・・・。
もちろん新宿までの高速バスは、事前にチケットショップにて回数券を購入しておきお得に利用させてもらいました。
アルピコ交通(川中島バス) 41062号車

昨年の中古導入車でしたが、今回が初の乗車。
なかなかの混雑ぶりでした(苦笑)
乗り継ぎに少々きわどい時間ではありましたが、大門南から歩き無事発車時刻に間に合わせることができました。
今回のリレーのアンカーであり、メインでもあります。
アルピコ交通(川中島バス) 40459号車

一日に一本だけの3列シート車での運行便。
大阪線ではおなじみの車両ですが、これで新宿まで行けるとあっては利用しない手はありません。
始発の善光寺大門からの乗車は私を含め2名。
大半の乗客を長野駅で乗せ、その後も各乗車停留所で乗車扱いをこなしていきます。
最終的にはほぼ全席埋まることとなりました。
高速バスに乗ると不思議なほどよく寝る私。
今回もご多分に漏れず、長野道から上信越道に入る頃から意識がなくなり、横川S.Aでの休憩のアナウンスで目を覚ました次第です。
ここ、横川S.Aにて15分の休憩。
実は上り線でここのS.Aに入ることを密かに楽しみにしていました。
高速道路のS.Aでありながら、国鉄気動車キハ57系の静態保存がされているということで以前から気になっていたのでした。


かつて碓氷峠を越えて信州を目指した戦士が、屋根のあるよい保存環境下で休憩所として第二の人生を送っています。
サボも凝ったものがつけられていてこれもまたいいです。

言わずと知れた名物「峠の釜めし」も売られており、それをこの車両で食べるとさぞ旅情がかき立てられることでしょう。
私はというと、釜めしは買いませんでしたが「峠の力餅」を買いバスで食べることにしました。
休憩を終え、バス旅の再開です。

さすがにこれ以上寝ると夜の安眠に差し支えるので、後半はほぼ起きていました。
高速道路を走行中は終始順調に走ってきていましたが、首都圏に入ると次第に流れが悪くなり、高速を出てからは渋滞に巻き込まれました。
新宿到着は約20分の延着。
それでも独立3列シートの旅は快適でした♪
前日の名古屋から、路線バスも含め4回の乗り継ぎで上京。
さぁ、約1ヶ月半振りの東京です。
松本で午後発の新宿線に乗るか、長野から新宿線に乗るかで前日まで決めかねていましたが、せっかくなら3列シート車に乗りたいという理由で後者を選んだのでした。
限られた松本での滞在時間で、どこか散策しようかと思うも朝がすっかり遅くなり、何もできないまま長野行きの高速バスの時間を迎えてしまいました。
アルピコ交通(川中島バス) 42092号車

川バスでの運行便で、やってきたのは久しぶりの乗車となる42092号車。
最前列を確保し、道中寝たり起きたりの1時間半。
長野市でもどうも慌ただしく時間を過ごし、昼食後は新宿行きのバスに乗るべく善光寺大門へと移動します。
やはり始発から乗りたかったですから・・・。
もちろん新宿までの高速バスは、事前にチケットショップにて回数券を購入しておきお得に利用させてもらいました。
アルピコ交通(川中島バス) 41062号車

昨年の中古導入車でしたが、今回が初の乗車。
なかなかの混雑ぶりでした(苦笑)
乗り継ぎに少々きわどい時間ではありましたが、大門南から歩き無事発車時刻に間に合わせることができました。
今回のリレーのアンカーであり、メインでもあります。
アルピコ交通(川中島バス) 40459号車
一日に一本だけの3列シート車での運行便。
大阪線ではおなじみの車両ですが、これで新宿まで行けるとあっては利用しない手はありません。
始発の善光寺大門からの乗車は私を含め2名。
大半の乗客を長野駅で乗せ、その後も各乗車停留所で乗車扱いをこなしていきます。
最終的にはほぼ全席埋まることとなりました。
高速バスに乗ると不思議なほどよく寝る私。
今回もご多分に漏れず、長野道から上信越道に入る頃から意識がなくなり、横川S.Aでの休憩のアナウンスで目を覚ました次第です。
ここ、横川S.Aにて15分の休憩。
実は上り線でここのS.Aに入ることを密かに楽しみにしていました。
高速道路のS.Aでありながら、国鉄気動車キハ57系の静態保存がされているということで以前から気になっていたのでした。


かつて碓氷峠を越えて信州を目指した戦士が、屋根のあるよい保存環境下で休憩所として第二の人生を送っています。
サボも凝ったものがつけられていてこれもまたいいです。

言わずと知れた名物「峠の釜めし」も売られており、それをこの車両で食べるとさぞ旅情がかき立てられることでしょう。
私はというと、釜めしは買いませんでしたが「峠の力餅」を買いバスで食べることにしました。
休憩を終え、バス旅の再開です。

さすがにこれ以上寝ると夜の安眠に差し支えるので、後半はほぼ起きていました。
高速道路を走行中は終始順調に走ってきていましたが、首都圏に入ると次第に流れが悪くなり、高速を出てからは渋滞に巻き込まれました。
新宿到着は約20分の延着。
それでも独立3列シートの旅は快適でした♪
前日の名古屋から、路線バスも含め4回の乗り継ぎで上京。
さぁ、約1ヶ月半振りの東京です。
2011年06月25日
アルピコ 高速バスリレー(前半)
先週(17日)のことになりますが、業務の関係で名古屋へ出張がありました。
金曜日だったので、業務後はそのまま休日に突入するというパターンですw
当然会社からは名古屋往復の交通費は新幹線利用分で出るので、うまく予定を組んで名古屋から出掛けることにしたのでした。
仕事を終えたあと、名鉄バスセンターへ直行。
まずは初乗車となる「松本-名古屋線」に乗り、アルピコ高速バスリレーの始まりです。
アルピコ交通(松本電鉄バス) 10499号車

乗車数日前に電話予約した時点で12席残とのことでしたが、乗車時に座席表をちらっと見ると満席御礼状態。
週末ということもあって、文句なしの乗車率です。
バスは名鉄バスセンターを出た後、すぐに高速に入り、桃花台で乗客扱いをした後は一路松本を目指します。渋滞もなくスムーズな走り出しです。
ウトウトしているとやがて阿智P.Aでの休憩となり、ここで私は食料を確保しましたw
乗車前には何も買えなかったので、助かりました。
その後も道路状況はすこぶる順調。
中央道辰野・長野道岡谷・長野道みどり湖・長野道広丘野村・松本インター前とほぼ全停留所で降車客がありました。
高速を出てからもいつもの渚交差点付近の渋滞に巻き込まれることもなく、所定より約5分早く松本バスターミナルへ到着。
今後も滅多と乗る機会はないであろう名古屋線ですが、いいバス旅ができました。
この日は松本にて一泊し、翌日の移動に備えました。
金曜日だったので、業務後はそのまま休日に突入するというパターンですw
当然会社からは名古屋往復の交通費は新幹線利用分で出るので、うまく予定を組んで名古屋から出掛けることにしたのでした。
仕事を終えたあと、名鉄バスセンターへ直行。
まずは初乗車となる「松本-名古屋線」に乗り、アルピコ高速バスリレーの始まりです。
アルピコ交通(松本電鉄バス) 10499号車

乗車数日前に電話予約した時点で12席残とのことでしたが、乗車時に座席表をちらっと見ると満席御礼状態。
週末ということもあって、文句なしの乗車率です。
バスは名鉄バスセンターを出た後、すぐに高速に入り、桃花台で乗客扱いをした後は一路松本を目指します。渋滞もなくスムーズな走り出しです。
ウトウトしているとやがて阿智P.Aでの休憩となり、ここで私は食料を確保しましたw
乗車前には何も買えなかったので、助かりました。
その後も道路状況はすこぶる順調。
中央道辰野・長野道岡谷・長野道みどり湖・長野道広丘野村・松本インター前とほぼ全停留所で降車客がありました。
高速を出てからもいつもの渚交差点付近の渋滞に巻き込まれることもなく、所定より約5分早く松本バスターミナルへ到着。
今後も滅多と乗る機会はないであろう名古屋線ですが、いいバス旅ができました。
この日は松本にて一泊し、翌日の移動に備えました。
2011年06月24日
iPhone 4
今更ながら、iPhone4を契約してきました。
DoCoMoの機種を3年半近く使ってきて、それをスマートフォンタイプのものに機種変更することも考えていましたが、どうもスマートフォンで通話することに抵抗があり、それならばと使用料の安いiPhone 4を新規で契約することにしたのでした。
加えてDoCoMoの機種代が高く買う気にならなかったというのも理由の一つですが…。

何はさておき、これで私もスマートフォンデビューしたわけです(笑)
とはいえ、これまでのDoCoMo端末もまだまだ現役でバリバリ働いてもらいます。何せ登山する者にとって山で一番心強いのはDoCoMoですからね。インターネット、メール用としてiPhoneを使い、通話、山での通信にDoCoMo端末を使うという使い分けをしようと考えています。
慣れない機器で戸惑いや不明点もたくさんありますが、この土日で色々試してみたいと思っています。
DoCoMoの機種を3年半近く使ってきて、それをスマートフォンタイプのものに機種変更することも考えていましたが、どうもスマートフォンで通話することに抵抗があり、それならばと使用料の安いiPhone 4を新規で契約することにしたのでした。
加えてDoCoMoの機種代が高く買う気にならなかったというのも理由の一つですが…。

何はさておき、これで私もスマートフォンデビューしたわけです(笑)
とはいえ、これまでのDoCoMo端末もまだまだ現役でバリバリ働いてもらいます。何せ登山する者にとって山で一番心強いのはDoCoMoですからね。インターネット、メール用としてiPhoneを使い、通話、山での通信にDoCoMo端末を使うという使い分けをしようと考えています。
慣れない機器で戸惑いや不明点もたくさんありますが、この土日で色々試してみたいと思っています。
2011年06月22日
まとめ
何回かに分けて記事にしてきました上高地の写真ですが、ひとまず今回でおしまいにします。
(番外編があるとかないとか)
横尾から河童橋を経て上高地バスターミナルまで戻ってきたところ、予定より1台早い便のバスに乗れそうだったので乗車便を変更することにしました。
ゆっくりしたい気持ちもありましたが、前夜の夜行バスでろくに眠れず、とにかく眠かったのですw
急遽乗車整理券を発行してもらいましたが、比較的若い番号で一安心。
これならいい席がとれます。
あとはバスの時間まで上高地の風景と空気、水を気が済むまで味わうことにしました。


風になびく新緑の木々の葉や、せせらぎの音が聞こえるような写真を見ていると、心無しかそれだけで涼しくなる気がします。
今年の夏の天候はまだわかりませんが、全国的に節電が叫ばれている中「山岳リゾート」地として上高地は例年以上に賑わうのではないでしょうか。
でもただ涼しさだけを求めて来るのではなく、ぜひ自然の良さを全身で感じ、力をもらって帰って欲しいなと個人的には思います。
そして往復の際には便利で快適な公共交通のご利用を(笑)

この日は新島々で仕組んだかのようにHIMR車3種が揃う光景が展開されました。。
かくして上高地から松本市街へと戻ってきました。セレガタイプのHIMR車で新島々まで熟睡zzz。
6月の上高地、梅雨真っただ中ではありましたが、この日は天気に恵まれ素晴らしい一日でした。
次に私が上高地を訪れるのは、おそらく登山の経由地としてになることでしょう。
昨年は天候上の理由で諦めた槍ヶ岳も、2年ぶりに今年は登りたいものです。
嗚呼、早く梅雨明けしないかな〜。
(番外編があるとかないとか)
横尾から河童橋を経て上高地バスターミナルまで戻ってきたところ、予定より1台早い便のバスに乗れそうだったので乗車便を変更することにしました。
ゆっくりしたい気持ちもありましたが、前夜の夜行バスでろくに眠れず、とにかく眠かったのですw
急遽乗車整理券を発行してもらいましたが、比較的若い番号で一安心。
これならいい席がとれます。
あとはバスの時間まで上高地の風景と空気、水を気が済むまで味わうことにしました。


風になびく新緑の木々の葉や、せせらぎの音が聞こえるような写真を見ていると、心無しかそれだけで涼しくなる気がします。
今年の夏の天候はまだわかりませんが、全国的に節電が叫ばれている中「山岳リゾート」地として上高地は例年以上に賑わうのではないでしょうか。
でもただ涼しさだけを求めて来るのではなく、ぜひ自然の良さを全身で感じ、力をもらって帰って欲しいなと個人的には思います。
そして往復の際には便利で快適な公共交通のご利用を(笑)

この日は新島々で仕組んだかのようにHIMR車3種が揃う光景が展開されました。。
かくして上高地から松本市街へと戻ってきました。セレガタイプのHIMR車で新島々まで熟睡zzz。
6月の上高地、梅雨真っただ中ではありましたが、この日は天気に恵まれ素晴らしい一日でした。
次に私が上高地を訪れるのは、おそらく登山の経由地としてになることでしょう。
昨年は天候上の理由で諦めた槍ヶ岳も、2年ぶりに今年は登りたいものです。
嗚呼、早く梅雨明けしないかな〜。
2011年06月20日
15万アクセス突破!
プレミアムドリーム号で東京から帰った今朝。
頭痛に悩まされた午前中でした。
昨夜新宿西口の某家電量販店近くのコンビニで、すきっ腹に缶チューハイを一気飲みしたのが効きました。(やけ酒!?)
おまけにその後ご飯を三杯もバカ食いしたもんで、何とも不快な朝を迎えたのでありました(苦笑)
何しているんだか…。
週末は会社の出張と組み合わせて上京。
しっかり収穫はありましたので、追って記事にしていきたいと思います。
……………………………………………………………………………………………………………………………
さて、2008年11月に解説した当ブログですが、いつの間にか15万アクセスを突破していました。
10万アクセスが昨年の10月ですから、約8ヶ月で5万アクセスといったところでしょうか。

いつもご覧頂いている皆様に心から感謝すると共に、これからも益々頑張っていこうと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
そろそろいい加減に3週間前の上高地行きの記事をまとめにかからないといけませんね〜。

頭痛に悩まされた午前中でした。
昨夜新宿西口の某家電量販店近くのコンビニで、すきっ腹に缶チューハイを一気飲みしたのが効きました。
おまけにその後ご飯を三杯もバカ食いしたもんで、何とも不快な朝を迎えたのでありました(苦笑)
何しているんだか…。
週末は会社の出張と組み合わせて上京。
しっかり収穫はありましたので、追って記事にしていきたいと思います。
……………………………………………………………………………………………………………………………
さて、2008年11月に解説した当ブログですが、いつの間にか15万アクセスを突破していました。
10万アクセスが昨年の10月ですから、約8ヶ月で5万アクセスといったところでしょうか。
いつもご覧頂いている皆様に心から感謝すると共に、これからも益々頑張っていこうと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
そろそろいい加減に3週間前の上高地行きの記事をまとめにかからないといけませんね〜。

2011年06月12日
横尾
毎年春の上高地歩きでは横尾をひとつの目標地点としています。
私にとっては、この時期に登山装備なしで日帰りで無理なく行ける最奥地という位置づけでもあるこの地。
もう少し先へ行きたいという気持ちを抑え、それを夏に残しておくのがコツです(笑)


この時期はまださほどではありませんが、夏山シーズンになれば横尾山荘は槍ヶ岳方面、穂高岳方面それぞれへの登山基地として大いに賑わいます。
横尾に来ると私は決まってこの川原で休みます。
自販機で買った飲み物で喉を潤し、せせらぎに耳を傾ける。それが何とも癒しになります。

存分に休んだ後、まだ雪化粧した別世界を遠くに望み再び上高地へと戻ります。

横尾からの帰り道、イワカガミが綺麗に咲いていました。

私にとっては、この時期に登山装備なしで日帰りで無理なく行ける最奥地という位置づけでもあるこの地。
もう少し先へ行きたいという気持ちを抑え、それを夏に残しておくのがコツです(笑)


この時期はまださほどではありませんが、夏山シーズンになれば横尾山荘は槍ヶ岳方面、穂高岳方面それぞれへの登山基地として大いに賑わいます。
横尾に来ると私は決まってこの川原で休みます。
自販機で買った飲み物で喉を潤し、せせらぎに耳を傾ける。それが何とも癒しになります。

存分に休んだ後、まだ雪化粧した別世界を遠くに望み再び上高地へと戻ります。

横尾からの帰り道、イワカガミが綺麗に咲いていました。

2011年06月11日
徳沢
初夏の上高地シリーズ、今回は少し足を進め徳沢の写真を載せてみます。
その昔は牧場だった徳沢。
今ではキャンプ場としてシーズンになると賑わうところです。
河童橋から明神を通り越し、徳沢までは1時間半弱。(個人差による)
歩きやすい道が続きますが、途中景色のよいところでは足を止め撮影をしつつ徳沢を目指しました。


やがて徳沢に到着します。

この付近は今ニリンソウが見頃です。
白い花がカーペットのように広がっていました。


そんなニリンソウのカーペットの向こうに二羽のオシドリを発見。
驚かせないようそろりと近づき撮影しました。

聞こえるのは水の音だけ。
穏やかな時が流れています。
ふとオシドリが水に飛び入り、はっと現実に戻ったのでありました。
その昔は牧場だった徳沢。
今ではキャンプ場としてシーズンになると賑わうところです。
河童橋から明神を通り越し、徳沢までは1時間半弱。(個人差による)
歩きやすい道が続きますが、途中景色のよいところでは足を止め撮影をしつつ徳沢を目指しました。


やがて徳沢に到着します。

この付近は今ニリンソウが見頃です。
白い花がカーペットのように広がっていました。


そんなニリンソウのカーペットの向こうに二羽のオシドリを発見。
驚かせないようそろりと近づき撮影しました。

聞こえるのは水の音だけ。
穏やかな時が流れています。
ふとオシドリが水に飛び入り、はっと現実に戻ったのでありました。
2011年06月09日
河童橋
先週末に上高地で撮った写真はまだ数多くありますが、ここまでほんの入口で撮った写真しか出せていません。
いい景色とはいえ、さすがに毎回同じでは飽きるかと思われますので、ひとまず穂高連峰の写真は今回で終わりとします。
最後はやはり上高地のシンボル河童橋からの眺めにしてみましょう。

もう余計な説明は不要ですね。
ただこの眺めに心洗われるのみです。
いい景色とはいえ、さすがに毎回同じでは飽きるかと思われますので、ひとまず穂高連峰の写真は今回で終わりとします。
最後はやはり上高地のシンボル河童橋からの眺めにしてみましょう。

もう余計な説明は不要ですね。
ただこの眺めに心洗われるのみです。