2014年03月25日
少し早い乗り納め!?
少し気は早いかもしれませんが、北陸新幹線の開業(長野―金沢間)と共にJRから分断されてしまう区間の列車に乗ってきました。

長野⇒直江津
直江津⇒富山
これまで何度か乗車経験のある区間ですが、直江津まではところどころで一面真っ白な風景が広がったり、スイッチバックがあったり、建設中の新幹線駅があったり、変化に富んだ沿線風景は飽きさせません。




直江津着。


長野色115系同士の並びは直江津で見られなくなることはもちろんですが、この並び自体間もなく貴重になりそうです。

ここからは少々顔色の悪い列車に乗り換え。
駅弁を買い、ここからは海を眺めながらの旅。これも悪くありません。


車内も空いており、のんびり普通列車の旅を楽しみました。

長野⇒直江津
直江津⇒富山
これまで何度か乗車経験のある区間ですが、直江津まではところどころで一面真っ白な風景が広がったり、スイッチバックがあったり、建設中の新幹線駅があったり、変化に富んだ沿線風景は飽きさせません。




直江津着。


長野色115系同士の並びは直江津で見られなくなることはもちろんですが、この並び自体間もなく貴重になりそうです。

ここからは少々顔色の悪い列車に乗り換え。
駅弁を買い、ここからは海を眺めながらの旅。これも悪くありません。


車内も空いており、のんびり普通列車の旅を楽しみました。
2014年03月24日
一夜明け
湯田中の旅館で一泊した翌朝は快晴。
しかし、一晩で雪はかなり積もったようです。
一面真っ白でしたが、春の日差しによりどんどん溶けていっているようにも見えました。



湯田中の駅まで旅館の車で送ってもらい、スノーモンキーで長野駅へと戻ります。
もちろん乗るのはリクライニングの効く車両です(笑)
湯田中を発車した時点で座席は全てうまり、立ち客も出るほどの乗車率。
いつもこうだといいんでしょうが。

天気がよく車窓も綺麗でした。
こんな日に夜間瀬の橋梁などをゆく列車を撮影したいものですが、残念ながら今回は沿線でゆっくりする時間もなく。

長野駅前に到着後は、たまたまやってきた新規導入中古車(←当時)01507号車をカメラに収めるとすぐさまJRの駅へと向かいました。
ここから長い移動の始まりです。

しかし、一晩で雪はかなり積もったようです。
一面真っ白でしたが、春の日差しによりどんどん溶けていっているようにも見えました。



湯田中の駅まで旅館の車で送ってもらい、スノーモンキーで長野駅へと戻ります。
もちろん乗るのはリクライニングの効く車両です(笑)
湯田中を発車した時点で座席は全てうまり、立ち客も出るほどの乗車率。
いつもこうだといいんでしょうが。

天気がよく車窓も綺麗でした。
こんな日に夜間瀬の橋梁などをゆく列車を撮影したいものですが、残念ながら今回は沿線でゆっくりする時間もなく。

長野駅前に到着後は、たまたまやってきた新規導入中古車(←当時)01507号車をカメラに収めるとすぐさまJRの駅へと向かいました。
ここから長い移動の始まりです。

2014年03月23日
湯田中温泉
三連休を利用し、温泉療養を含めた旅に出かけました。
一日目は長野から長野電鉄に乗り、湯田中へ。
信州中野止まりの列車ではありましたが、初めて「ゆけむり」の最前列に座ることができました。
これまで長野電鉄はそれなりの回数利用したことがありますし、湯田中までも数回乗車したことがありますが「ゆけむり」自体どうもあまり縁がなく、今回が2回目の乗車です。


迫力ある前面展望を楽しんでいるとあっという間に信州中野に到着。
ここから湯田中へは普通列車に乗り換えです。
3月も下旬ではありましたが、ひと駅ごとに雪が多くなり湯田中駅を降りるとかなり吹雪いていました。
旅館の送迎車で宿泊先の「まるか旅館」へ。

なんと言いましょうか、古き良き旅館といったところでした。
至るところに昭和の香りが漂っています。



浴室も小さいながらも源泉かけ流しで、芯から温まりました。
過剰な接客サービスがない分、気兼ねなく過ごせるところも良かったと思いますね。
食事もおいしくいただきました。


一泊二食での値段は7,850円+入湯税150円。
三連休で直前の予約にしては上出来でした。
一日目は長野から長野電鉄に乗り、湯田中へ。
信州中野止まりの列車ではありましたが、初めて「ゆけむり」の最前列に座ることができました。
これまで長野電鉄はそれなりの回数利用したことがありますし、湯田中までも数回乗車したことがありますが「ゆけむり」自体どうもあまり縁がなく、今回が2回目の乗車です。


迫力ある前面展望を楽しんでいるとあっという間に信州中野に到着。
ここから湯田中へは普通列車に乗り換えです。
3月も下旬ではありましたが、ひと駅ごとに雪が多くなり湯田中駅を降りるとかなり吹雪いていました。
旅館の送迎車で宿泊先の「まるか旅館」へ。

なんと言いましょうか、古き良き旅館といったところでした。
至るところに昭和の香りが漂っています。



浴室も小さいながらも源泉かけ流しで、芯から温まりました。
過剰な接客サービスがない分、気兼ねなく過ごせるところも良かったと思いますね。
食事もおいしくいただきました。


一泊二食での値段は7,850円+入湯税150円。
三連休で直前の予約にしては上出来でした。
タグ :長野電鉄
2014年03月05日
ふと気がつきゃ・・・
ふと気がつきゃ3月。
前回記事は正月の3日。
長い放置を経ての2ヶ月ぶりのログインです。
2ヶ月間には色々な出来事がありましたが、、、
とりあえず最新情報から書くと、真面目な話月曜日交通事故に遭いました。
出勤途中に自転車で走行中、自動車にはねられたのです。
青信号なので前方に気を取られていたら、まさかの横から直進車が・・・(以下略)
当然でありますが、吹っ飛ばされた私の体。
まさか自分が救急車で運ばれるとかそんなのは想像だにしませんからね。
週明け早々災難も災難でした。
っというわけで、せっかく春がそこまでやってきている弥生にもかかわらず、当面は休日もおとなしくせざるをえない。
ふと暦を見ると、3月3日は「散々の日」そして、六曜は「仏滅」でした。
ひとまず久しぶりの記事投稿(=生存証明代わり)とさせて頂きます。

春はすぐそこまで来ていますが・・・
前回記事は正月の3日。
長い放置を経ての2ヶ月ぶりのログインです。
2ヶ月間には色々な出来事がありましたが、、、
とりあえず最新情報から書くと、真面目な話月曜日交通事故に遭いました。
出勤途中に自転車で走行中、自動車にはねられたのです。
青信号なので前方に気を取られていたら、まさかの横から直進車が・・・(以下略)
当然でありますが、吹っ飛ばされた私の体。
まさか自分が救急車で運ばれるとかそんなのは想像だにしませんからね。
週明け早々災難も災難でした。
っというわけで、せっかく春がそこまでやってきている弥生にもかかわらず、当面は休日もおとなしくせざるをえない。
ふと暦を見ると、3月3日は「散々の日」そして、六曜は「仏滅」でした。
ひとまず久しぶりの記事投稿(=生存証明代わり)とさせて頂きます。

春はすぐそこまで来ていますが・・・
2014年03月02日
ゲーム観戦
何年ぶりになるだろうか?
本当に久しぶりにナゴヤドームに野球観戦に行きました。
今年は「新生」ということもあり、応援にも力が入ります。

全席指定のナゴヤドーム。
公式戦になると料金はぐんと上がりますが、オープン戦なら安い。
内野席を1000円で確保し、観戦しました。
当面ドラゴンズは鳴り物なしでの応援になるようですが、やはり球場で見る野球はいいものです。


試合には負けたものの、なかなか見所の多い試合内容でした。
この敗戦を活かしてシーズンへ!
本当に久しぶりにナゴヤドームに野球観戦に行きました。
今年は「新生」ということもあり、応援にも力が入ります。

全席指定のナゴヤドーム。
公式戦になると料金はぐんと上がりますが、オープン戦なら安い。
内野席を1000円で確保し、観戦しました。
当面ドラゴンズは鳴り物なしでの応援になるようですが、やはり球場で見る野球はいいものです。


試合には負けたものの、なかなか見所の多い試合内容でした。
この敗戦を活かしてシーズンへ!