2012年06月24日
夏も近づく…
梅雨入りして2週間あまりが経過。
台風が来たり、大雨が降ったりと、各地で荒れた天気のニュースを目にすることが多いですね。
この雨が実りの秋をもたらすとはいえ、ここまで局地的に降ると逆に不安になります。
日帰り、泊りがけ問わず、毎月のようにどこかへ出掛ける私の休日もさすがに梅雨時はお休み。
この週末もそうでしたが、「遅寝遅起き」の怠惰な休日を過ごしがちです(苦笑)
そんなわけで、記事にできる題材は、必然的に梅雨入り前の旅の記録になります。
さて今日は、
******************************************************************************************
5月に出掛けた「さわやかウォーキング」の写真から。
この日参加したのは、
「蓬莱橋ぼんぼり祭りと牧之原大茶園ウォーク」

です。
東海道本線の島田駅から歩き始め、まずは「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス認定された蓬莱橋を渡ります。

その後は茶畑に沿って歩き、「お茶の郷博物館」を経由してゴールの金谷駅までの全長約14kmのコース。
とても天気のよい日で、光に照らされた茶葉が青々としていました。


「お茶の郷博物館」ではせっかく新茶の季節ということで、奮発して少し値段の高い新茶を買ってみました。
普段飲むのが100gで500円程度のお茶ですから、50gで1,000円となると4倍の値段ということになります。

博物館は有料ですが、せっかく来たのでじっくり見ていくことにしました。
フレーバーティーの試飲や、石臼での抹茶挽き体験など、展示資料以外にも楽しめるものの多い博物館でした。

博物館を出て金谷駅までもうひと頑張り。
最後の石畳は少し足に負担だったかな~(笑)

ゴールの金谷駅に到着!

これが5回目の「さわやかウォーキング」でしたが、天気もよく、収穫も多くとこれまで参加した中では一番気持ちのよいウォーキングとなりました。
また秋の部も色々なコースに参加してみたいものです。
台風が来たり、大雨が降ったりと、各地で荒れた天気のニュースを目にすることが多いですね。
この雨が実りの秋をもたらすとはいえ、ここまで局地的に降ると逆に不安になります。
日帰り、泊りがけ問わず、毎月のようにどこかへ出掛ける私の休日もさすがに梅雨時はお休み。
この週末もそうでしたが、「遅寝遅起き」の怠惰な休日を過ごしがちです(苦笑)
そんなわけで、記事にできる題材は、必然的に梅雨入り前の旅の記録になります。
さて今日は、
******************************************************************************************
5月に出掛けた「さわやかウォーキング」の写真から。
この日参加したのは、
「蓬莱橋ぼんぼり祭りと牧之原大茶園ウォーク」

です。
東海道本線の島田駅から歩き始め、まずは「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス認定された蓬莱橋を渡ります。

その後は茶畑に沿って歩き、「お茶の郷博物館」を経由してゴールの金谷駅までの全長約14kmのコース。
とても天気のよい日で、光に照らされた茶葉が青々としていました。


「お茶の郷博物館」ではせっかく新茶の季節ということで、奮発して少し値段の高い新茶を買ってみました。
普段飲むのが100gで500円程度のお茶ですから、50gで1,000円となると4倍の値段ということになります。

博物館は有料ですが、せっかく来たのでじっくり見ていくことにしました。
フレーバーティーの試飲や、石臼での抹茶挽き体験など、展示資料以外にも楽しめるものの多い博物館でした。

博物館を出て金谷駅までもうひと頑張り。
最後の石畳は少し足に負担だったかな~(笑)

ゴールの金谷駅に到着!

これが5回目の「さわやかウォーキング」でしたが、天気もよく、収穫も多くとこれまで参加した中では一番気持ちのよいウォーキングとなりました。
また秋の部も色々なコースに参加してみたいものです。
