2010年06月07日
アルピコバスまつり2010 (仮締め)
(アルピコバスまつり2010 その3)
先週土曜日のアルピコバスまつりの記事、書きたいこと全部を書こうと思うと相当長くなってしまいそうです。
昨日のことも時間が経過しないうちに書いておきたいので、ひとまずバスまつりの記事は今回概要のみ書き、後日掘り下げて紹介していきたいと思います。
っということで今日は簡潔に…。
午前中はとにかく行列が途絶えることのなかった会場。バスコレを買い求める人の列はもちろん、記念乗車券、模型、キーホルダー等オリジナルグッズを求める人も多く押し寄せていました。
松本駅からのシャトルバスはどれも満員の状態で次々と会場に到着。そんな中、松電の乗合営業部の部長さんが自らマイクを手に場内の人の整理から催しの案内まで終始忙しそうに動き回られていました。


車両の展示は松電の車両はもちろんのこと、現在は個人が所有されている元松電の車両、自動車教習所の車両、トミーテック所有の車両、遠方からはるばる訪れた車両など多種多様なバスが展示されていました。


10時から15時という時間内で行われた今回のイベントでしたが、私は結局最後まで会場にいました。っというよりも、本当にあっという間のことで、「え?もう終わり?」と言う印象さえ受けました。
オリジナルグッズもよく売れていましたが、グッズがなくなりかけた頃に川中島バスのバスコレ(前回販売分)が売り出されたのは驚きでした。
しかも限定24セット! 瞬く間に売り切れていました(笑)
ちなみに今回の目玉商品のバスコレも後半はシャトルバス乗車券なしでも購入できたようです。
残った分はまた次のイベントの時に売り出されるのでしょうかね。(20日の新村とかw)
15分おきに出ていた帰りのシャトルバスも15時発が最終便となります。
最後は、10900号車、10131号車、10331号車の3台運行。
どれでも好きなのに乗って下さいとS部長の案内放送がありました。
私が乗ったのは10131号車(チンチン電車バス)。
行きは座れませんでしたが、帰りはらくらく最前列に座れました。
(ちなみに横の席は新田川公園さんでした。)
松本駅アルプス口に到着。
朝のにぎわいは嘘のよう。至って静かないつものアルプス口でした。
アルピコグループ合同でのイベントに参加したのは今回が初めてでしたが、とても楽しいものでした。今回のイベントの企画から当日の運営に至るまで携われたアルピコグループの社員の方々、本当にありがとうございました。
そして、新田川公園さんをはじめ、会場でお会いしたブログ仲間の方々お疲れ様でした。
次回は一旦別の話題に移るため、とりあえず今回は「仮締め」とさせて頂きました。
まだまだ「アルピコバスまつり 2010」の記事は続きます!
先週土曜日のアルピコバスまつりの記事、書きたいこと全部を書こうと思うと相当長くなってしまいそうです。
昨日のことも時間が経過しないうちに書いておきたいので、ひとまずバスまつりの記事は今回概要のみ書き、後日掘り下げて紹介していきたいと思います。
っということで今日は簡潔に…。
午前中はとにかく行列が途絶えることのなかった会場。バスコレを買い求める人の列はもちろん、記念乗車券、模型、キーホルダー等オリジナルグッズを求める人も多く押し寄せていました。
松本駅からのシャトルバスはどれも満員の状態で次々と会場に到着。そんな中、松電の乗合営業部の部長さんが自らマイクを手に場内の人の整理から催しの案内まで終始忙しそうに動き回られていました。

車両の展示は松電の車両はもちろんのこと、現在は個人が所有されている元松電の車両、自動車教習所の車両、トミーテック所有の車両、遠方からはるばる訪れた車両など多種多様なバスが展示されていました。


10時から15時という時間内で行われた今回のイベントでしたが、私は結局最後まで会場にいました。っというよりも、本当にあっという間のことで、「え?もう終わり?」と言う印象さえ受けました。
オリジナルグッズもよく売れていましたが、グッズがなくなりかけた頃に川中島バスのバスコレ(前回販売分)が売り出されたのは驚きでした。
しかも限定24セット! 瞬く間に売り切れていました(笑)
ちなみに今回の目玉商品のバスコレも後半はシャトルバス乗車券なしでも購入できたようです。
残った分はまた次のイベントの時に売り出されるのでしょうかね。(20日の新村とかw)
15分おきに出ていた帰りのシャトルバスも15時発が最終便となります。
最後は、10900号車、10131号車、10331号車の3台運行。
どれでも好きなのに乗って下さいとS部長の案内放送がありました。
私が乗ったのは10131号車(チンチン電車バス)。
行きは座れませんでしたが、帰りはらくらく最前列に座れました。
(ちなみに横の席は新田川公園さんでした。)
松本駅アルプス口に到着。
朝のにぎわいは嘘のよう。至って静かないつものアルプス口でした。
アルピコグループ合同でのイベントに参加したのは今回が初めてでしたが、とても楽しいものでした。今回のイベントの企画から当日の運営に至るまで携われたアルピコグループの社員の方々、本当にありがとうございました。
そして、新田川公園さんをはじめ、会場でお会いしたブログ仲間の方々お疲れ様でした。
次回は一旦別の話題に移るため、とりあえず今回は「仮締め」とさせて頂きました。
まだまだ「アルピコバスまつり 2010」の記事は続きます!