2011年01月17日
内田線 乗車記
久しぶりに「乗車記シリーズ」です。
今回は松本バスターミナルから白川、寿台東口を経由し倉村へと向かう内田線に乗車してきました。

この内田線ですが、寿台東口までは寿台線、松原線と同一経路で走り、それ以遠は独自の路線となっています。
内田線トータルで見ると平均乗車密度は7.16人と損益分岐点にほぼ迫る乗車成績でありますが、寿台東口から倉村間だけで見るとその数値は0.38人にまで落ちてしまいます。運行本数も平日のみで、現在では朝と夕の計2往復のみとなっています。
(平均乗車密度は2010年データ)
松本バスターミナルを出てしばらくすると南に進路を変え、バスは市街地を走っていきます。
他の路線でも見られるような沿線風景ではありましたが、それも寿台東口まで。
寿台の交差点を直進すると田畑が目立つようになり、また道路のカーブやアップダウンも増えてきます。
車窓右手にはアルプスの山々もよく見えました。

この沿線には、修験道の寺として知られる寺院牛伏寺、江戸時代末期の民家建築として国の重要文化財に指定されている馬場家住宅、アルプスと松本平を一望できる温泉として知られる崖の湯温泉など名所旧跡は多いのですが、馬場家住宅を除き、歩くにはかなり離れておりバスでのアクセスは実質厳しいものとなっています。
終着の倉村は、以前乗車した中山線の終点「古屋敷」と同じような終着バス停というには中途半端なところでした。



結局終着まで乗車したのは私一人、というよりもこの便に関しては全区間通してほとんど乗客がなかったのが実態です。
ここ数年多くの路線が運行形態の見直し、路線の縮小廃止と続いている中、この路線も決して安泰とは言えません。ただ、松本へと向かう便はそれなりに各停留所で乗車待ちも多く何とか存続していってほしいものです。
今回は松本バスターミナルから白川、寿台東口を経由し倉村へと向かう内田線に乗車してきました。

この内田線ですが、寿台東口までは寿台線、松原線と同一経路で走り、それ以遠は独自の路線となっています。
内田線トータルで見ると平均乗車密度は7.16人と損益分岐点にほぼ迫る乗車成績でありますが、寿台東口から倉村間だけで見るとその数値は0.38人にまで落ちてしまいます。運行本数も平日のみで、現在では朝と夕の計2往復のみとなっています。
(平均乗車密度は2010年データ)
松本バスターミナルを出てしばらくすると南に進路を変え、バスは市街地を走っていきます。
他の路線でも見られるような沿線風景ではありましたが、それも寿台東口まで。
寿台の交差点を直進すると田畑が目立つようになり、また道路のカーブやアップダウンも増えてきます。
車窓右手にはアルプスの山々もよく見えました。

この沿線には、修験道の寺として知られる寺院牛伏寺、江戸時代末期の民家建築として国の重要文化財に指定されている馬場家住宅、アルプスと松本平を一望できる温泉として知られる崖の湯温泉など名所旧跡は多いのですが、馬場家住宅を除き、歩くにはかなり離れておりバスでのアクセスは実質厳しいものとなっています。
終着の倉村は、以前乗車した中山線の終点「古屋敷」と同じような終着バス停というには中途半端なところでした。



結局終着まで乗車したのは私一人、というよりもこの便に関しては全区間通してほとんど乗客がなかったのが実態です。
ここ数年多くの路線が運行形態の見直し、路線の縮小廃止と続いている中、この路線も決して安泰とは言えません。ただ、松本へと向かう便はそれなりに各停留所で乗車待ちも多く何とか存続していってほしいものです。
