2011年08月31日
笠ヶ岳登頂と語らいのとき
2011年 アルプス登山記・その13
笠ヶ岳山荘にてしばらく雲の行方を見ていましたが、少し展望が期待できそうだったので「今しかない!」と山頂へ向かいました。

一見遠そうに見えますが、山頂までの所要時間は15分もあれば十分。
ここが山頂と思いきや、実際の山頂はここから左へ約1分のところになります。

ここが山頂です。
笠ヶ岳、標高2898m、また一つ山頂に立つことができました!
ありがとうございました。

肝心の展望は、ガスの中でもそれなりに望むことが出来、ここまで来た甲斐があったと言えるでしょう。


既に山頂にいた方々と山の語らいのときを過ごします。
GPS機器、カシミールと合わせた活用法など、今後の登山に新たな楽しみ方を植えつけられた有意義なレクチャーを受けました。
充実した気持ちで山荘に戻り、この日2本目の缶チューハイで乾杯。
山荘前のテラスで先ににぎやかに飲まれていた千葉県からのご一行様と一緒させて頂き、わいわいと楽しく過ごしました。
そう、山小屋はこれがあるからいいんですよね。
全く違うところから来た、全く知らない人同士が、山という一つの共通の話題で話に花が咲く。
山の風景もさることながら、こうして山で地域や世代を超えた色々な人と話が出来ることも素晴らしい思い出になります。
本当に楽しかったです。
雨も降りそうだったので、「会合」は16時半ごろお開きに。
間もなく雨は降り始めました。
夕食は17時。
野菜、揚げ物、魚、麺類となかなか工夫され美味しい食事でした。

夕食後も山の話は尽きません。
地図や山岳本を開けば話題はいくらでも。ここはよかったとか、今度はこういうところへ行ってみたいとか。
今回の山行では最後の山で過ごす夜。
いよいよ翌日は下界へと下りることとなります。

笠ヶ岳山荘にてしばらく雲の行方を見ていましたが、少し展望が期待できそうだったので「今しかない!」と山頂へ向かいました。

一見遠そうに見えますが、山頂までの所要時間は15分もあれば十分。
ここが山頂と思いきや、実際の山頂はここから左へ約1分のところになります。

ここが山頂です。
笠ヶ岳、標高2898m、また一つ山頂に立つことができました!
ありがとうございました。

肝心の展望は、ガスの中でもそれなりに望むことが出来、ここまで来た甲斐があったと言えるでしょう。


既に山頂にいた方々と山の語らいのときを過ごします。
GPS機器、カシミールと合わせた活用法など、今後の登山に新たな楽しみ方を植えつけられた有意義なレクチャーを受けました。
充実した気持ちで山荘に戻り、この日2本目の缶チューハイで乾杯。
山荘前のテラスで先ににぎやかに飲まれていた千葉県からのご一行様と一緒させて頂き、わいわいと楽しく過ごしました。
そう、山小屋はこれがあるからいいんですよね。
全く違うところから来た、全く知らない人同士が、山という一つの共通の話題で話に花が咲く。
山の風景もさることながら、こうして山で地域や世代を超えた色々な人と話が出来ることも素晴らしい思い出になります。
本当に楽しかったです。
雨も降りそうだったので、「会合」は16時半ごろお開きに。
間もなく雨は降り始めました。
夕食は17時。
野菜、揚げ物、魚、麺類となかなか工夫され美味しい食事でした。

夕食後も山の話は尽きません。
地図や山岳本を開けば話題はいくらでも。ここはよかったとか、今度はこういうところへ行ってみたいとか。
今回の山行では最後の山で過ごす夜。
いよいよ翌日は下界へと下りることとなります。

タグ :笠ヶ岳
【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき
【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋
【秋登山2014 その10】稜線歩き
【秋登山2014 その9】水晶池
【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘
【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉
【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋
【秋登山2014 その10】稜線歩き
【秋登山2014 その9】水晶池
【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘
【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。