2011年08月24日
西鎌尾根(後半)
2011年 アルプス登山記・その9
花を撮りながら、美しい山々を見ながらゆっくりと歩いた西鎌尾根コース。
それでも気付けば槍ヶ岳はあんなに遠くなっていました。


「お花畑」が広がるかと思いきや、眼下にはこんな険しい風景もうかがえ自然って面白いです。


双六小屋までのルートでの頑張りは最後の樅沢岳への登り。
そろそろ疲れてくる頃に登りがやってきますが、これを登り切ればあとは山小屋へと下るだけだと思うと、不思議と頑張れるものです。

到達した樅沢岳。
通過点に過ぎず、さほど目立たない山ですがここは密かに槍ヶ岳を見る絶好のポイントだったりするのです。

槍ヶ岳が遠くなった分、双六岳や三俣蓮華岳はこんなに近くなりました。

この下りを終えれば、この日の宿泊地双六小屋です。

ジグザグの下りをゆっくりとゆき、13時過ぎに小屋に到着。
ひとまず宿泊手続きをとり、それから双六岳の山頂を目指します。
さあ、2年前の挽回はなるか???
花を撮りながら、美しい山々を見ながらゆっくりと歩いた西鎌尾根コース。
それでも気付けば槍ヶ岳はあんなに遠くなっていました。


「お花畑」が広がるかと思いきや、眼下にはこんな険しい風景もうかがえ自然って面白いです。


双六小屋までのルートでの頑張りは最後の樅沢岳への登り。
そろそろ疲れてくる頃に登りがやってきますが、これを登り切ればあとは山小屋へと下るだけだと思うと、不思議と頑張れるものです。

到達した樅沢岳。
通過点に過ぎず、さほど目立たない山ですがここは密かに槍ヶ岳を見る絶好のポイントだったりするのです。

槍ヶ岳が遠くなった分、双六岳や三俣蓮華岳はこんなに近くなりました。

この下りを終えれば、この日の宿泊地双六小屋です。

ジグザグの下りをゆっくりとゆき、13時過ぎに小屋に到着。
ひとまず宿泊手続きをとり、それから双六岳の山頂を目指します。
さあ、2年前の挽回はなるか???
【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき
【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋
【秋登山2014 その10】稜線歩き
【秋登山2014 その9】水晶池
【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘
【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉
【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋
【秋登山2014 その10】稜線歩き
【秋登山2014 その9】水晶池
【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘
【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。