2010年07月30日
41950号車
先日久しぶりに白馬方面へ足を運ぶ機会がありました。
もちろん長野からは往復特急バスの利用でw
それにしても首都圏から白馬へのアクセスは、以前の「新宿発大糸線経由」という常識が近年では完全に覆され、ほぼ「新幹線+特急バス」というルートで確立されているようですね。
大糸線の最近の閑散とした様は気の毒に思えるほどです。
さて、その日も長野からの特急バスはなかなかの乗車率。
特に3連休ということもあってか、帰りの便では白馬駅から増車も出ていました。
往路は残念ながら1台運行、この線の主役ともいうべきセレガFD 42086号車でした。
まぁ帰りに期待といったところでしょうか(苦笑)
白馬に着き、ゴンドラ・リフトで山上に上がり、軽く山気分を味わった後下山。
(その時の写真はまた別記事で…)
白馬からの帰りに八方でバスを待っていたところ現われたのは、密かに乗ってみたかった旧式のエアロクイーン41950号車でした。3月の時点ではパンダエアロの追っかけで目にもくれなかった同車ですが、少しずつ廃車も始まっている今乗っておくに越したことはありませんw

若干座席に狭さは感じたものの、やはりSHD車。
乗り心地は17年たってもなかなか良好でした。
ちなみに白馬駅からの2号車として動員されたのは、川バスでは珍しい存在のセレガFS 45680号車でした。これも松電から移籍のセレガFSとあって一度は乗ってみたい車です。

もちろん長野からは往復特急バスの利用でw
それにしても首都圏から白馬へのアクセスは、以前の「新宿発大糸線経由」という常識が近年では完全に覆され、ほぼ「新幹線+特急バス」というルートで確立されているようですね。
大糸線の最近の閑散とした様は気の毒に思えるほどです。
さて、その日も長野からの特急バスはなかなかの乗車率。
特に3連休ということもあってか、帰りの便では白馬駅から増車も出ていました。
往路は残念ながら1台運行、この線の主役ともいうべきセレガFD 42086号車でした。
まぁ帰りに期待といったところでしょうか(苦笑)
白馬に着き、ゴンドラ・リフトで山上に上がり、軽く山気分を味わった後下山。
(その時の写真はまた別記事で…)
白馬からの帰りに八方でバスを待っていたところ現われたのは、密かに乗ってみたかった旧式のエアロクイーン41950号車でした。3月の時点ではパンダエアロの追っかけで目にもくれなかった同車ですが、少しずつ廃車も始まっている今乗っておくに越したことはありませんw

若干座席に狭さは感じたものの、やはりSHD車。
乗り心地は17年たってもなかなか良好でした。
ちなみに白馬駅からの2号車として動員されたのは、川バスでは珍しい存在のセレガFS 45680号車でした。これも松電から移籍のセレガFSとあって一度は乗ってみたい車です。

Posted by みすずかる at 23:05│Comments(0)
│川中島バス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。