2009年05月25日

初乗車!42339号車

一日遅れにはなりますが、ついに叶った42339号車初乗車記を。

初乗車!42339号車

数ある川バス車でも私が最も憧れたセレガGJ 42339号車。
何とカッコイイその容姿。もちろんアルピコ塗装だからなのですがw
昼行の増発便以外ではめったに運用に就くことはないので、御開帳で多客期の今しか狙って乗れるときはないとw


私の席は


「3番C席」


1号車は満席だったので2号車の混み具合も結構なものだろうと思っていました。
が、しかし…。



フタをあけてみると、乗客は私を含めて8人。
1C、2A、2C、3A、3C、4A、あとそれより後ろに2名が乗っていただけでした。


1Aは予備席だったのか、空いており移ることも可能でしたが、フットレストがないこととあとリクライニングを存分にしたかったことから所定の3番C席へ。

初乗車!42339号車

3列目までが3人がけと聞いていましたが、4列目も特殊な形ながら3人掛けなんですねwww

座席から運転席を見下ろすとこの高低差。いかにSHDかがわかりましたw


初乗車!42339号車


さて、懸念されたのは長野市内の道路状況。
見ていると、いつもと違うルートでした。


下氷鉋の交差点で左折し、大塚の交差点を右折。
そして、川中島バスの本社横を通過w。
古戦場入口で左折し、通常のルートに戻るというものでした。



それでも結構時間はかかり、古戦場まで30分かかりました。
ちなみに乗客ですが、丹波島橋南を最後にこれ以降はありませんでした。



長野インターから高速に入り、更埴インターからはビデオ放映が始まります。
まあもともと8名しかいないのですが、見ていたのは私一人w
まあ放映されたのが「釣りバカ日誌17」というのもあったのでしょうが…。
(ちなみに二本目は「Always 三丁目の夕日」で逆にこちらは私は見向きもせず、他2名の方が観られていました。)



休憩箇所はいつもどおり、梓川SA、恵那峡SA、草津SAの三箇所でしたが、日の長いこの時期だけのことでしょうが、3箇所とも明るい時間帯でした。

つまり、撮影に充てられるわけですねwww

もう見るのは最後になるかもしれないこのラッピング車。

初乗車!42339号車


ダイナミックストライプがよく映えます。初乗車!42339号車


草津SAでも辛うじてフラッシュなしで撮影できる明るさでした。
この光るライト周りがカッコイイんですよねw

初乗車!42339号車


道路も順調、そして下車場所も京都深草と終点梅田三番街BTに限定されていたので、梅田到着は約25分の早着。それも1号車より先の到着でしたw


実に快適なセレガGJの旅でしたが、あれだけの乗客で、あの高速通過料金が徴収されているかと思うと、少し気の毒な気さえしました。
今日は2台運行で長野に戻ったはずですが、一体2号車には何人の乗客がいたのでしょうかね?



42339号車。
あと何回乗れるか解かりませんが、ぜひともまた乗りたいなと思いましたw




同じカテゴリー(川中島バス)の記事画像
プライムシート車 初乗車
まさかまさかの・・・
栂池高原バス停にて
白馬八方にて
ようやく行けました!
もうひとつのハイライト
同じカテゴリー(川中島バス)の記事
 プライムシート車 初乗車 (2013-11-06 23:41)
 まさかまさかの・・・ (2013-11-05 22:27)
 栂池高原バス停にて (2013-10-18 07:03)
 白馬八方にて (2013-09-26 00:06)
 ようやく行けました! (2013-09-24 23:11)
 もうひとつのハイライト (2013-07-22 19:00)
Posted by みすずかる at 23:25│Comments(4)川中島バス
この記事へのコメント
おぉ~!!!
これが42339号車の車内・・・・・
私は1度も見れないかもしれないです、この車両の車内は(汗
どうやって3列から4列になっているのか、とても興味深いですね~。
4列目にもD席が無いというのは初めて知りました!
リアトイレも特殊なタイプになってません??

大阪線が迂回走行した、という情報を得ていたんですが、まさかそこから迂回したとは。
ある意味正しい判断かもしれません。下氷鉋の先から渋滞し始めますので、土日は特に。

そこを迂回したのに25分早着したとは・・・・
数人で42339号車、羨まし過ぎる状況ですね~♪♪

そういえば大阪線は1A席が予約出来るんでしたね。
昼行の4列シート車だと1A・1Bは予約出来ないんですけどねぇ。
Posted by 湯 at 2009年05月25日 23:39
こんばんは。
やはり、その迂回ルートでしたか?ちょっと湯さんのblogの方で話題になっていたので。

これが、三列・四列混合車ですか。このようになっていたとは。
それと、今度から車内でビデオ上映サービスが開始されたのですか?昼行は未乗車なので初耳ですね!

ちなみに、「下鉋野」ではなくて「下氷鉋」ですよ!
Posted by マッピー at 2009年05月25日 23:39
>湯さん
ありがとうございます。

車内写真は私もまさかこんなに空いていると思わなかったので、撮れたのは幸運だと思っています。
残念ながら、トイレは使用していませんので後部がどんな形態かはわかりませんが、コーヒーを持って席に戻られた客がいたことから、飲み物設備も後方にあったかと思われます。

大阪線は基本は「1番B席」が予備席ですね。
ですから夜行便に乗る際、ほぼ毎回最前列の私にとってそこは有効な私物置き場ですwww


いや~、今思い出しても今回は実に快適なバス旅でしたw
Posted by みすずかるみすずかる at 2009年05月25日 23:55
>マッピーさん
どうもです!

昼行便のビデオ上映は以前からされていますよ。
夜行便に関しては、4月以降音楽サービス廃止に伴い、ヘッドフォンが撤去されており、昼行便に関してもビデオ上映の継続はどうなるのかなと気にかかっていましたが、ヘッドフォンあり、上映ありの今までどおりでした。

「下氷鉋」、修正しました。
自分でも書いていて何か変だなとは思っていたんですが(言い訳w)
Posted by みすずかるみすずかる at 2009年05月25日 23:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。