2013年11月14日
秋の四賀を歩く その3
目の前に立ちはだかる登り坂。

立峠を越える道は今でこそ途中まで舗装もされていて気楽に歩くことができますが、古くは善光寺街道最大の難関といわれた箇所のようです。




途中芭蕉の句碑もありました。
芭蕉もこの道を通ったと思うと妙に感慨深いです。
やがて本格的に山道に入り、峠に向かう道はさらに急になります。
そしてまたあまり通行する人がいないのか草も伸び放題。道を誤りそうになるほどでした。
汗だくになって峠に到着。


距離はさほどないものの思いのほか体力を使いましたが、広がる眺めに疲れも和らぎました。

ここまで来ればあとは下るだけですから気持ちは楽です。



乱橋宿を経由して西条へ。
会田宿から西条駅までは約2時間半の道のりでした。


立峠を越える道は今でこそ途中まで舗装もされていて気楽に歩くことができますが、古くは善光寺街道最大の難関といわれた箇所のようです。




途中芭蕉の句碑もありました。
芭蕉もこの道を通ったと思うと妙に感慨深いです。
やがて本格的に山道に入り、峠に向かう道はさらに急になります。
そしてまたあまり通行する人がいないのか草も伸び放題。道を誤りそうになるほどでした。
汗だくになって峠に到着。


距離はさほどないものの思いのほか体力を使いましたが、広がる眺めに疲れも和らぎました。

ここまで来ればあとは下るだけですから気持ちは楽です。



乱橋宿を経由して西条へ。
会田宿から西条駅までは約2時間半の道のりでした。

Posted by みすずかる at 07:02│Comments(0)
│松本・安曇野エリア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |