2013年10月07日

【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

白馬鑓ヶ岳から白馬岳、小蓮華山、白馬大池へと至るルートはアップダウンもありますが、比較的高低差は落ち着いた箇所が終始続きます。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

稜線沿いを雲を見下ろして歩くこの気持よさ。
ついつい調子に乗って先々行ってしまいます。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

なんと言いましょうか、目指すところがはっきり視界に捉えられているというのも意気込んで歩ける秘訣かもしれません。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

【8時15分 杓子岳山頂着】
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

白馬鑓ヶ岳から45分ほどで杓子岳の山頂に到着。白馬鑓ヶ岳は随分後ろに行ってしまいました。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

2つ目の山頂になりますが、ここまで体調もなんら問題ありません。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

問題は出発の時の遅れをどこで挽回できるか。
そう考えるとあまり山頂でゆっくりもしていられません。

水分と糖分の補給だけ済ませ、また次を目指します。

【8時23分 杓子岳山頂出発】

杓子岳から白馬山荘までの道は今回のコースの中でも好きな箇所です。

だんだん白馬岳が近くなってくる嬉しさもありますが、このなだらかな道を歩きながら見る景色が、四方どこを見てもとにかくきれいなのです。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

こちらは白馬大雪渓から上がってくるルート。
登山を始めた頃は、いつかこの雪渓も通ってみたいと思い軽アイゼンまで用意していましたが、今に至るまで一度も通行したことがありません。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

さて、いよいよ近くなってきた白馬岳。
人工物である白馬山荘ももはや一つの風景として馴染んでいます。
【秋登山2013 第一弾 その7】杓子岳を経て白馬山荘へ

【9時20分 白馬山荘着】

なかなか順調なペースで白馬山荘で到着。
安心するにはまだ早いですが、ここまで来ればある程度一日の行程の目処は立ちます。

少し座って休むことにしました。

同じカテゴリー(登山(北アルプス))の記事画像
【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき
【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋
【秋登山2014 その10】稜線歩き
【秋登山2014 その9】水晶池
【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘
【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉
同じカテゴリー(登山(北アルプス))の記事
 【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき (2014-10-08 07:01)
 【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋 (2014-10-03 07:04)
 【秋登山2014 その10】稜線歩き (2014-10-02 07:03)
 【秋登山2014 その9】水晶池 (2014-10-01 07:02)
 【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘 (2014-09-30 07:01)
 【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉 (2014-09-26 07:02)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。