2013年08月23日

【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

再び黒部五郎岳の肩に戻ってきました。
【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

山頂から稜線沿いに黒部五郎小舎を目指すルートもありますが、今回は一般的なカールルートを選択します。
よく黒部五郎岳の登山コースを取り上げた本などで写真に写るのはこのカール地形です。

青い空と黒い岩稜地形、それに映えるのは残雪とコバイケイソウの花。
特に今年は7年ぶりとも言われるくらいコバイケイソウが当たり年だったようで、その群生には圧巻でした。
【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

途中からは沢沿いに道をゆきます。
雪解け水が地下水となったものでしょうか、清らかな水はとても冷たく日差しで火照った体を心地よく冷やしてくれました。
まさにオアシスです。
【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

まるで庭園にいるかのような登山道を歩けばいつしか黒部五郎小舎に到着。
このコースが人気だというのがよくわかりました。
【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

さて、2泊目の山小屋はここ黒部五郎小舎
【夏登山2013 その5】黒部五郎のカール地形をゆく

以前泊まったことのある鏡平山荘や双六山荘と同じ小池グループの山小屋なので、期待できそうです。

同じカテゴリー(登山(北アルプス))の記事画像
【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき
【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋
【秋登山2014 その10】稜線歩き
【秋登山2014 その9】水晶池
【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘
【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉
同じカテゴリー(登山(北アルプス))の記事
 【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき (2014-10-08 07:01)
 【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋 (2014-10-03 07:04)
 【秋登山2014 その10】稜線歩き (2014-10-02 07:03)
 【秋登山2014 その9】水晶池 (2014-10-01 07:02)
 【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘 (2014-09-30 07:01)
 【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉 (2014-09-26 07:02)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。