2012年09月05日

いざ大キレットへ

翌朝は5時に起床。
残念ながらご来光には間に合いませんでしたが、久しぶりによく寝ました。

ご来光に間に合わなかったと言うよりは、大キレットだけに集中したかったので、あえて無理して起きるのはやめようと思っていたというのが実際のところです。

足の状態は悪化することもなく、小康状態。天気は晴れ。またとないコンディションです。

これはもう行くしかないでしょう!

まずはお約束のこの立て板。
気を引き締めて先を行こうという気にさせてくれます。
いざ大キレットへ

遠く富士山も無事通過を祈ってくれているのかどうなのか。
いざ大キレットへ

改めて当面、今から3時間のコースを目で辿ります。

う~ん、どこに道があるんだ???

いざ大キレットへ

6時16分
南岳小屋を出発。
いざ大キレットへ

右手には昨年登った笠ヶ岳がどっしりと構えます。
やはり美しい山です。
いざ大キレットへ

6時19分
まずは鞍部までの大下り。
危険な箇所ではありませんが、足を滑らせないようまた落石を起こさないよう慎重さを求められる箇所です。
いざ大キレットへ

6時24分
どんどん下りていきますがカメラは手放せず、だんだん近づいてくるキレットの核心部に向けて写真を撮りまくる私。
空も青々としていて気分も最高です。
いざ大キレットへ

6時36分
下り道は容赦なく継続中。
鎖や梯子も続きます。
いざ大キレットへ

6時42分
写真は鎖場を下りる男性の姿。
この人は後ろ向きに下りてきていますが、私はどちらかというと前を向いて下りることの方が多いですね。
足の着く場を確実に目でおさえたいというのが理由でしょうか。
いざ大キレットへ

6時52分
大下りは終わり、ここからはしばらく安全な稜線歩きを楽しめるところです。
アルプス登山の醍醐味とも言える稜線歩き。さながら空中散歩の気分になります。
いざ大キレットへ

さて、今下りてきたところを振り返ってみましょう。
いざ大キレットへ

こうしてみると結構高度を下げてきたのがよくわかります。
下りた分は、今からのコースで北穂高岳の標高(3106m)まできっちり登りなおさなければなりません。

お楽しみ大キレット。
続きは次回の記事でご紹介します。


同じカテゴリー(登山(北アルプス))の記事画像
【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき
【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋
【秋登山2014 その10】稜線歩き
【秋登山2014 その9】水晶池
【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘
【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉
同じカテゴリー(登山(北アルプス))の記事
 【秋登山2014 その12・終】そして下山のとき (2014-10-08 07:01)
 【秋登山2014 その11】久しぶりの双六小屋 (2014-10-03 07:04)
 【秋登山2014 その10】稜線歩き (2014-10-02 07:03)
 【秋登山2014 その9】水晶池 (2014-10-01 07:02)
 【秋登山2014 その8】ランプの宿 高天原山荘 (2014-09-30 07:01)
 【秋登山2014 その7】秘湯高天原温泉 (2014-09-26 07:02)
この記事へのコメント
空中散歩、まさにそんな感じですね。
写真を撮るためについつい足が止まってしまうそのお気持ち、良く分かります(汗)
Posted by ヘンリーたまきヘンリーたまき at 2012年09月05日 09:32
>ヘンリーたまきさん
コメントを頂きありがとうございます。

立て板の通り、一般登山道としては結構危険な部類に入るコースですが、撮影の度にカメラを出すのも億劫なので、ザックにしまわず常に持ち歩いていました^^;

後半(核心部)の写真にもどうぞご期待下さい!
Posted by みすずかるみすずかる at 2012年09月05日 11:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。