2010年07月20日
今日も真夏日
今日も暑い一日でしたね。
12時半ごろ松本駅の気温表示を見ると36℃を示していました。

日曜、月曜、そして有給休暇をとった今日と3日間の信州滞在。
今回も充実したものとなりました。
撮った写真等整理しつつ、明日以降記事を書いていこうと思います。
乞うご期待下さい。
12時半ごろ松本駅の気温表示を見ると36℃を示していました。
日曜、月曜、そして有給休暇をとった今日と3日間の信州滞在。
今回も充実したものとなりました。
撮った写真等整理しつつ、明日以降記事を書いていこうと思います。
乞うご期待下さい。
2010年06月19日
ふと空を見上げて
今日は雨の予報が日中はいい方に外れ、日中は晴れ間も覗いていました。
普段は意識して空を見ることはないのですが、梅雨時の青空がうれしくて撮ってみました。
撮影場所はここからです(笑)
ホテル翔峰。

遠くが暗いのは気になりましたが…。

きれいな青空でした。

松本市内はこの時間になって雨が降り出しましたが、明日はなんとかもってもらいたいものです。
普段は意識して空を見ることはないのですが、梅雨時の青空がうれしくて撮ってみました。
撮影場所はここからです(笑)
ホテル翔峰。

遠くが暗いのは気になりましたが…。

きれいな青空でした。

松本市内はこの時間になって雨が降り出しましたが、明日はなんとかもってもらいたいものです。
2010年06月15日
俯瞰
近畿地方に続き、甲信越地方も昨日梅雨入りしたそうですね。
梅雨の間にしっかり降ってもらい、夏の安定した天気に期待したいものですが今年はどうなることやら…。
今日の写真は梅雨入り前のよく晴れた朝、某ホテルの最上階から松本市内を俯瞰したものです。
駅付近が工事中なのは残念ですが、アルプスの山々と松本市街を望むこの景色は大好きです。


ふと下を見ると最近の松本駅付近では珍しい幕装備のHIMRを発見!

ホテルをチェックアウトしてから、バスターミナル付近でそのバス(10070号車)を見たところ、幕の回転が行われており、やがて「上高地」行きになりました。

恐らく10時25分の松本BT発上高地行きの運用に就いたと思われます。
最近の直通便は、セレガタイプでの運用を目にすることが多かったのですが、この日はブルーリボンタイプのHIMR車でした。
う~む、なぜこの運用に???
私も過去に一度上高地から松本までこの車両で乗ったことがありましたが、長時間の乗車は窮屈で結構体にこたえますw
梅雨の間にしっかり降ってもらい、夏の安定した天気に期待したいものですが今年はどうなることやら…。
今日の写真は梅雨入り前のよく晴れた朝、某ホテルの最上階から松本市内を俯瞰したものです。
駅付近が工事中なのは残念ですが、アルプスの山々と松本市街を望むこの景色は大好きです。


ふと下を見ると最近の松本駅付近では珍しい幕装備のHIMRを発見!

ホテルをチェックアウトしてから、バスターミナル付近でそのバス(10070号車)を見たところ、幕の回転が行われており、やがて「上高地」行きになりました。

恐らく10時25分の松本BT発上高地行きの運用に就いたと思われます。
最近の直通便は、セレガタイプでの運用を目にすることが多かったのですが、この日はブルーリボンタイプのHIMR車でした。
う~む、なぜこの運用に???
私も過去に一度上高地から松本までこの車両で乗ったことがありましたが、長時間の乗車は窮屈で結構体にこたえますw
2010年04月18日
松本城 昼編 ほか
そろそろ先週(10日)の桜の記事もまとめにかかりたいと思います。
引っ張りすぎるとそのうち時季外れになってしまうので・・・。
時季外れと言うと、数日前は4月中旬にして県内では降雪がみられたとか。
最近の気候は本当によくわからないものですね。
さて、桜並木をバックにハイブリッド車の撮影を終えてから、再び松本城を撮ることにしました。
気温がぐんぐん上がったせいか、桜の開花はますます進み、満開に近い咲き具合でした。





すっかり春の様相でしたが、まさかこの何日か後に雪が降るとは誰が想像できたでしょう…。
------------------------------------------------------------------------------------------------
16時過ぎにエースイン松本に戻り、チェックイン。
17時の出発に備えます。
17時、ホテル翔峰に向けシャトルバス(マイクロ)で出発。
今回でここに行くのは3回目ですが、この日は今までより乗客は多かったです。
渋滞を避けていつもと違うルートを走行。
約20分でホテル翔峰に到着。ホテルの周りも桜がきれいでした。


温泉は広々。
存分に足を延ばしてくつろぐことができました。
帰りも無料シャトルバスで松本まで乗るのですが、来たのはマイクロではなくレインボー。
いや~、こんなのも持っていたんですねw
ちょっと控えめながらちゃんとダイナミックストライプも入っています。


温泉もさることながら、レインボーに乗れたこともこの日のいい思い出となりました。
アルピコのバスで長野入りし、アルピコ系列のホテルに泊まり、そのホテルの自転車を借りてアルピコ路線の沿線を自転車で回り、アルピコ系列の温泉施設でくつろぎ…、
アルピコ尽くしの一日目はこうして終わりました。
でもまだ肝心なことを記事に書けていません。
別途投稿する記事に乞うご期待下さい(笑)
(追記)
昨日に引き続きどうも気分が優れない今日。
なんか楽しいことでもあると気も晴れるのだろうが、思い当たらない。
そんな休日の今日は神戸の図書館へ。
久々に本を開けてみた。
言っている間に試験は来月。
そろそろ本腰を入れないとな~。
引っ張りすぎるとそのうち時季外れになってしまうので・・・。
時季外れと言うと、数日前は4月中旬にして県内では降雪がみられたとか。
最近の気候は本当によくわからないものですね。
さて、桜並木をバックにハイブリッド車の撮影を終えてから、再び松本城を撮ることにしました。
気温がぐんぐん上がったせいか、桜の開花はますます進み、満開に近い咲き具合でした。





すっかり春の様相でしたが、まさかこの何日か後に雪が降るとは誰が想像できたでしょう…。
------------------------------------------------------------------------------------------------
16時過ぎにエースイン松本に戻り、チェックイン。
17時の出発に備えます。
17時、ホテル翔峰に向けシャトルバス(マイクロ)で出発。
今回でここに行くのは3回目ですが、この日は今までより乗客は多かったです。
渋滞を避けていつもと違うルートを走行。
約20分でホテル翔峰に到着。ホテルの周りも桜がきれいでした。


温泉は広々。
存分に足を延ばしてくつろぐことができました。
帰りも無料シャトルバスで松本まで乗るのですが、来たのはマイクロではなくレインボー。
いや~、こんなのも持っていたんですねw
ちょっと控えめながらちゃんとダイナミックストライプも入っています。


温泉もさることながら、レインボーに乗れたこともこの日のいい思い出となりました。
アルピコのバスで長野入りし、アルピコ系列のホテルに泊まり、そのホテルの自転車を借りてアルピコ路線の沿線を自転車で回り、アルピコ系列の温泉施設でくつろぎ…、
アルピコ尽くしの一日目はこうして終わりました。
でもまだ肝心なことを記事に書けていません。
別途投稿する記事に乞うご期待下さい(笑)
(追記)
昨日に引き続きどうも気分が優れない今日。
なんか楽しいことでもあると気も晴れるのだろうが、思い当たらない。
そんな休日の今日は神戸の図書館へ。
久々に本を開けてみた。
言っている間に試験は来月。
そろそろ本腰を入れないとな~。
2010年04月15日
島々地区へ
新島々での休憩を終え、さらに国道158号線を先へ進みます。
いつも上高地行のバスから見る景色を、この日は風を受けて自転車から。
「前淵」、「大野田」とよく通るバス停を通過していき、やがてアップダウンの連続するところにさしかかります。
さほど急な勾配ではないのですが、既に新島々までの道のりで体力をそれなりに消費していた体には、結構応えるものがありました(苦笑)
でも山に囲まれ、流れる梓川を見ながらゆく道中は素晴らしいものでした。
途中の「村の駅 アルプスの郷」では水分補給の小休止。


引き続き自転車をこぎ、徳本峠入口の看板が目に入ると、最終折り返し地点はもうすぐそこ。

折り返し地点、島々に到着です。

あわよくばここの桜をと思って来てみましたが、やはり松本市街より一週間程度見ごろが後なようで、この時点では咲いている桜をあまり見ることができませんでした。


おそらくこの写真の場所あたりは今頃満開できれいなのでしょうね~。

島々地区。
自然豊かで静かないいところです。
穏やかに時が流れている気がします。
そんな島々の集落を自転車で走っていると、その近くに住んでいるであろう子どもが「こんにちは」と見ず知らずの私にあいさつをしてくれました。
登山家の山でのあいさつは別ですが、普段の生活で見ず知らずの人に道で会って挨拶をする光景は、悲しいかな現在の日本、特に都市生活をする者にとってはあまり出会うことがありません。
また、子どもには学校や家庭で「知らない人に声をかけてはいけない」という教育をされることもあるでしょう。
「こんにちは」とお互いがことばを交わす。
たったそれだけのことかも知れませんが、なにかとてもいい気分になりました。
今回に限らずですが、信州に行くといつも忘れていた何かをはっと気付かせてくれるような気がします。
今の「あいさつ」もそうですが、日常では忘れてしまうこともある気持ちの余裕、心の穏やかさ、謙虚さなど色々と思い出させてくれます。
話は少々脱線しましたが、今回の自転車の旅はここ島々で折り返すことにしました。
さぁ、大変なのは帰りです(苦笑)
島々から再び新島々を経て、そのまま国道158号線を通り松本へと向かいます。

島々から所要時間にして約75分。空腹と疲労の中なんとかエースイン松本までたどり着きました。
時刻は14時前。空腹にもなるでしょうw
ところで気になる走行距離ですが、島々から松本駅が約17キロとのことなので、往復で34km。
しかも行きは波田で迂回ルートを通っていることも考えると、35kmは軽く走っていることになります。
私の体もですが、エースイン松本の自転車もまさかこんなに走らされるとは思いもしなかったでしょう(笑)
かくして昼食前の自転車旅は終りを迎えました。
昼食後、再び市街を自転車で軽く回りますが、その模様はまた別記事で…。
<つづく>
いつも上高地行のバスから見る景色を、この日は風を受けて自転車から。
「前淵」、「大野田」とよく通るバス停を通過していき、やがてアップダウンの連続するところにさしかかります。
さほど急な勾配ではないのですが、既に新島々までの道のりで体力をそれなりに消費していた体には、結構応えるものがありました(苦笑)
でも山に囲まれ、流れる梓川を見ながらゆく道中は素晴らしいものでした。
途中の「村の駅 アルプスの郷」では水分補給の小休止。


引き続き自転車をこぎ、徳本峠入口の看板が目に入ると、最終折り返し地点はもうすぐそこ。

折り返し地点、島々に到着です。

あわよくばここの桜をと思って来てみましたが、やはり松本市街より一週間程度見ごろが後なようで、この時点では咲いている桜をあまり見ることができませんでした。


おそらくこの写真の場所あたりは今頃満開できれいなのでしょうね~。

島々地区。
自然豊かで静かないいところです。
穏やかに時が流れている気がします。
そんな島々の集落を自転車で走っていると、その近くに住んでいるであろう子どもが「こんにちは」と見ず知らずの私にあいさつをしてくれました。
登山家の山でのあいさつは別ですが、普段の生活で見ず知らずの人に道で会って挨拶をする光景は、悲しいかな現在の日本、特に都市生活をする者にとってはあまり出会うことがありません。
また、子どもには学校や家庭で「知らない人に声をかけてはいけない」という教育をされることもあるでしょう。
「こんにちは」とお互いがことばを交わす。
たったそれだけのことかも知れませんが、なにかとてもいい気分になりました。
今回に限らずですが、信州に行くといつも忘れていた何かをはっと気付かせてくれるような気がします。
今の「あいさつ」もそうですが、日常では忘れてしまうこともある気持ちの余裕、心の穏やかさ、謙虚さなど色々と思い出させてくれます。
話は少々脱線しましたが、今回の自転車の旅はここ島々で折り返すことにしました。
さぁ、大変なのは帰りです(苦笑)
島々から再び新島々を経て、そのまま国道158号線を通り松本へと向かいます。

島々から所要時間にして約75分。空腹と疲労の中なんとかエースイン松本までたどり着きました。
時刻は14時前。空腹にもなるでしょうw
ところで気になる走行距離ですが、島々から松本駅が約17キロとのことなので、往復で34km。
しかも行きは波田で迂回ルートを通っていることも考えると、35kmは軽く走っていることになります。
私の体もですが、エースイン松本の自転車もまさかこんなに走らされるとは思いもしなかったでしょう(笑)
かくして昼食前の自転車旅は終りを迎えました。
昼食後、再び市街を自転車で軽く回りますが、その模様はまた別記事で…。
<つづく>
2010年04月14日
波田から新島々へ
(前回の続きです)
三溝からさらに自転車を走らせること約20分、波田駅に到着しました。
この駅のたたずまい、そして写真では伝えられませんが、今どき珍しい踏み切りの音。
何かほっとする駅ですね。


4月から松本市に編入された旧波田町ですが、途中通りがかった役場、公民館の表記も「松本市」と書き換えられていました。

そのまま新島々へ向かおうかとも思いましたが、せっかくなのであの上り坂を越えてみることにしました。
坂を越え、適当なところで右折。地図も持ってきていないので完全なる「カン」ですw
途中波田神社と田村堂を見て行きました。
予備知識もなくたまたま通っただけだったのですが・・・(笑)



神社を過ぎると気持ちのよい下り道を風を切って走ります。
爽快~!
そして、いよいよ新島々へ。

シーズン時は乗り換え客で賑わいを見せる新島々も、今はまだひっそりとしていました。
まもなく上高地も春を迎え、ここは乗換えをする観光客や登山客で賑わうことでしょう。
(私もそのひとりですが・・・)
さて、新島々でしばし休憩を取ることにしました。
(休憩と言う名の・・・w ⇒詳細は別記事にて)
そこからさらに先へ進むか、引き返すかで少し悩みましたが、引き続き158号線をゆくことにしました。
さぁ、どこまで行けるか…。
<つづく>
三溝からさらに自転車を走らせること約20分、波田駅に到着しました。
この駅のたたずまい、そして写真では伝えられませんが、今どき珍しい踏み切りの音。
何かほっとする駅ですね。


4月から松本市に編入された旧波田町ですが、途中通りがかった役場、公民館の表記も「松本市」と書き換えられていました。

そのまま新島々へ向かおうかとも思いましたが、せっかくなのであの上り坂を越えてみることにしました。
坂を越え、適当なところで右折。地図も持ってきていないので完全なる「カン」ですw
途中波田神社と田村堂を見て行きました。
予備知識もなくたまたま通っただけだったのですが・・・(笑)



神社を過ぎると気持ちのよい下り道を風を切って走ります。
爽快~!
そして、いよいよ新島々へ。

シーズン時は乗り換え客で賑わいを見せる新島々も、今はまだひっそりとしていました。
まもなく上高地も春を迎え、ここは乗換えをする観光客や登山客で賑わうことでしょう。
(私もそのひとりですが・・・)
さて、新島々でしばし休憩を取ることにしました。
(休憩と言う名の・・・w ⇒詳細は別記事にて)
そこからさらに先へ進むか、引き返すかで少し悩みましたが、引き続き158号線をゆくことにしました。
さぁ、どこまで行けるか…。
<つづく>
タグ :松本電気鉄道
2010年04月12日
自転車に乗って
松本城をひとまず引き揚げ、いよいよ自転車の旅?の始まりです。
と言っても、どこまで行くかこの時点では実は全く決めていませんでした。


渚交差点から国道158号線に沿って松本インター、そしてさらに西へ。
上高地へ行く時にバスが経由するルートですね~。
何せ天気がよくて気持ちがいいので、多少の疲れはまるで苦になりません。
いつしか新村も通り越し、気づけば、三溝まできていました。
ちょうどしだれ桜がきれいだったので、休憩がてら電車が来るのを待って写真を撮ってみました。

上り、下りと電車を見送った後、再び自転車にまたがり、移動再開。
少し足を延ばせば波田です。
これまでいつも電車の中から見て、「いつか降りてみたい」存在だった波田。
うまくことばでは言い表せませんが、あの駅からの風景と駅から続く坂が印象的で好きでした。
そんなちょっとした私にとっての憧れの波田へと入っていきます。
<つづく>
(補足)
この記事は記念すべき当ブログの通算300記事目となりました。
我ながらよく続けられているものです(笑)
日頃の読者の皆様のご愛顧・ご愛読に感謝するとともに、これからも当ブログをどうぞよろしくお願いします。
と言っても、どこまで行くかこの時点では実は全く決めていませんでした。


渚交差点から国道158号線に沿って松本インター、そしてさらに西へ。
上高地へ行く時にバスが経由するルートですね~。
何せ天気がよくて気持ちがいいので、多少の疲れはまるで苦になりません。
いつしか新村も通り越し、気づけば、三溝まできていました。
ちょうどしだれ桜がきれいだったので、休憩がてら電車が来るのを待って写真を撮ってみました。

上り、下りと電車を見送った後、再び自転車にまたがり、移動再開。
少し足を延ばせば波田です。
これまでいつも電車の中から見て、「いつか降りてみたい」存在だった波田。
うまくことばでは言い表せませんが、あの駅からの風景と駅から続く坂が印象的で好きでした。
そんなちょっとした私にとっての憧れの波田へと入っていきます。
<つづく>
(補足)
この記事は記念すべき当ブログの通算300記事目となりました。
我ながらよく続けられているものです(笑)
日頃の読者の皆様のご愛顧・ご愛読に感謝するとともに、これからも当ブログをどうぞよろしくお願いします。
みすずかる
タグ :松本電気鉄道
2010年04月11日
松本城 朝編
昨日は例によって、川中島バスの夜行便で長野入り。
長野到着後、そのまま6時55分発の快速列車で松本へと移動しました。
1週間ぶりの松本(笑)
今回は桜を見るのが第一の目的で来ました。

まずはこの日泊まるエースイン松本で荷物を預かってもらい、自転車を借りて活動開始!
ホテルで無料で自転車を貸してもらえるのは大助かりです。
自転車を走らせ最初に向かったのは松本城。
桜の咲き具合をチェックするとともに、夜の撮影ポイントを下見です。
行ってみると青空の下、見事に咲いた桜が迎えてくれました。
いつも撮る構図ですが、桜が写りこむと一味違います。
雪を戴いたアルプスも素晴らしいです。

よく晴れて空気の澄んだ午前は常念、そして槍の穂先もはっきりと望めます。

城内もさることながら、お城の周りも見事な光景です。
人の少ないうちに…と桜と松本城をからめて色々撮ってみました。



走りゆくバスと桜の構図も撮りたかったのですが、残念ながらうまくいかず、ひとまずお預けとなりました。

さて、松本城を後にし、いよいよこの後本格的に自転車を走らせることとなります。
<つづく>
長野到着後、そのまま6時55分発の快速列車で松本へと移動しました。
1週間ぶりの松本(笑)
今回は桜を見るのが第一の目的で来ました。

まずはこの日泊まるエースイン松本で荷物を預かってもらい、自転車を借りて活動開始!
ホテルで無料で自転車を貸してもらえるのは大助かりです。
自転車を走らせ最初に向かったのは松本城。
桜の咲き具合をチェックするとともに、夜の撮影ポイントを下見です。
行ってみると青空の下、見事に咲いた桜が迎えてくれました。
いつも撮る構図ですが、桜が写りこむと一味違います。
雪を戴いたアルプスも素晴らしいです。

よく晴れて空気の澄んだ午前は常念、そして槍の穂先もはっきりと望めます。

城内もさることながら、お城の周りも見事な光景です。
人の少ないうちに…と桜と松本城をからめて色々撮ってみました。



走りゆくバスと桜の構図も撮りたかったのですが、残念ながらうまくいかず、ひとまずお預けとなりました。

さて、松本城を後にし、いよいよこの後本格的に自転車を走らせることとなります。
<つづく>
タグ :松本城
2010年04月10日
松本城 夜桜ライトアップ
今夜は夜桜を見に20時前にカメラと三脚を持って松本城へ行ってきました。

今日は一日中好天に恵まれ、また暖かくなったので松本城周辺の桜は一気に満開状態になりました。
日中に見た桜の写真は後日掲載しますが、初めて見る「夜桜」、実にきれいです。
本丸庭園の無料開放も行われており、せっかくなので中まで足を伸ばしましたが、さすがに混雑していました。






9日から16日まで8日間このライトアップは実施されるそうですが、明日、明後日と雨の予報。
散ってしまうと思うともったいないですね…。
……………………………………………………………………………………………………………………………
っということで!?
先週末に引き続き、今日も信州入りw
先週のは予定外でしたが、今週のは以前から桜の開花を予測して行くことを決めていたものです。
日中のことはまた帰ってから書くことにします。
今日も本当にいろいろなことがありました(笑)

今日は一日中好天に恵まれ、また暖かくなったので松本城周辺の桜は一気に満開状態になりました。
日中に見た桜の写真は後日掲載しますが、初めて見る「夜桜」、実にきれいです。
本丸庭園の無料開放も行われており、せっかくなので中まで足を伸ばしましたが、さすがに混雑していました。






9日から16日まで8日間このライトアップは実施されるそうですが、明日、明後日と雨の予報。
散ってしまうと思うともったいないですね…。
……………………………………………………………………………………………………………………………
っということで!?
先週末に引き続き、今日も信州入りw
先週のは予定外でしたが、今週のは以前から桜の開花を予測して行くことを決めていたものです。
日中のことはまた帰ってから書くことにします。
今日も本当にいろいろなことがありました(笑)