2013年02月13日

今帰仁城跡

続いてやってきたのは今帰仁城跡。

沖縄本島北部、本部半島に位置し、前日の斎場御嶽と同じく、世界文化遺産に指定されている「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のうちの一つです。
今帰仁城跡

今帰仁城跡


城壁に囲まれたかつての今帰仁城は、標高約100メートルにある、やんばるの地を守る要の城(ぐすく)だったとのこと。万里の長城のようだという人もいるようですが、実際に近くであの城壁を見ると圧巻。どういう言葉で表現すればふさわしいのかわからなく、ただただ美しいのです。
今帰仁城跡

今帰仁城跡

ところで、この今帰仁城、門から城の中心部へと向かう階段の左右にはカンヒザクラが植樹されており、ちょうどこの時期に開花が始まっていました。
今帰仁城跡

昨年の台風による塩害で今年はあまり盛んではありませんが、日本一早い桜まつりの気分を味わうことができました。
今帰仁城跡

同じカテゴリー(旅の記録(沖縄) )の記事画像
旅の終わり
美ら海水族館
古宇利島とワルミ大橋
那覇バス 定期観光
知念岬公園と斎場御嶽
本当の!?最西端の駅
同じカテゴリー(旅の記録(沖縄) )の記事
 旅の終わり (2013-02-17 21:42)
 美ら海水族館 (2013-02-15 18:00)
 古宇利島とワルミ大橋 (2013-02-11 21:58)
 那覇バス 定期観光 (2013-02-09 08:00)
 知念岬公園と斎場御嶽 (2013-02-08 22:20)
 本当の!?最西端の駅 (2013-02-06 23:15)
Posted by みすずかる at 07:30│Comments(0)旅の記録(沖縄)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。