2013年02月02日
そこは青い空だった
う~ん、また随分と古い歌が出てきましたが、果たしてこのブログをご覧になっている方はどのくらいご存知なのでしょうか?
時は昔、、、

「夢のジェット機」と言われたB727が日本に就航するにあたり、全日空がイメージソングとして売り込んだ歌こそこのタイトルなのですが、それは今からもう50年近くも前のことになります。
(1964年 橋幸夫・吉永小百合)
今でこそ飛行機は気軽に乗れる乗り物となりつつありますが、きっと当時はまさに夢のような乗り物だったことでしょう。
最近頭の中をこの歌が一日なんども流れます。というよりも口をついてサビの部分が出てきてしまうのですね。
たまらなくいい歌です。
もっとも今はB727は日本国内の旅客機で飛んでいませんから、歌詞の一部はB737とかエアバスA320とか勝手に頭の中で読み替えていくしかありませんが、空への憧れは今も昔も変わらないことでしょう。
♪北の端から 南の端から 夢のジェット機727
♪北のすずらん 南のパインの匂うジェット機727
(略)
♪あゝそこは青い空だった 日本の青い空だった
なんと言ってもこの歌はここにつきます。
この曲を聴くと真っ青に晴れ渡ったどこまでも続く空が思い起こされます。
(私が乗るのはPeachであることが多いですが、ここは全日空系列ということでまぁよしと^^;)
さぁ、次は「現代版夢のジェット機」で私はどこへいくのでしょうか?
ちょっと導入も仄めかしつつ一枚の写真を貼って今回の記事とさせていただきます。
時は昔、、、

「夢のジェット機」と言われたB727が日本に就航するにあたり、全日空がイメージソングとして売り込んだ歌こそこのタイトルなのですが、それは今からもう50年近くも前のことになります。
(1964年 橋幸夫・吉永小百合)
今でこそ飛行機は気軽に乗れる乗り物となりつつありますが、きっと当時はまさに夢のような乗り物だったことでしょう。
最近頭の中をこの歌が一日なんども流れます。というよりも口をついてサビの部分が出てきてしまうのですね。
たまらなくいい歌です。
もっとも今はB727は日本国内の旅客機で飛んでいませんから、歌詞の一部はB737とかエアバスA320とか勝手に頭の中で読み替えていくしかありませんが、空への憧れは今も昔も変わらないことでしょう。
♪北の端から 南の端から 夢のジェット機727
♪北のすずらん 南のパインの匂うジェット機727
(略)
♪あゝそこは青い空だった 日本の青い空だった
なんと言ってもこの歌はここにつきます。
この曲を聴くと真っ青に晴れ渡ったどこまでも続く空が思い起こされます。
(私が乗るのはPeachであることが多いですが、ここは全日空系列ということでまぁよしと^^;)
さぁ、次は「現代版夢のジェット機」で私はどこへいくのでしょうか?
ちょっと導入も仄めかしつつ一枚の写真を貼って今回の記事とさせていただきます。
