2009年11月29日

超高速バス???

午前は長野市内で過ごし、午後の阪急バスで帰ってきました。

超高速バス???

これまで大阪線の昼行便は何度か乗っていましたが、常に川バス運用日を狙っていたので、意外にも阪急バスは初めてでした。


運行ダイヤは

長野駅(13:30) ⇒ 梅田三番街BT(20:13)

これが正規のタイムテーブルですが、休日となると道路渋滞に巻き込まれ10分程度遅れるのがよくあるパターンです。


川中島バスの場合は、3回休憩をとります。
まずはアルピコ系列の梓川S.A、2回目が恵那峡S.A、そして3回目が草津S.Aとそれぞれ15分程度の休憩時間が設けられます。


さて、阪急バスはというとどうなのかなと気になっていましたが、それらを運転士氏が案内する頃には既に私は夢の中。どうも異常に眠いここ最近なのです。

で、その後も眠りにつきながらも時々目を覚ますのですが、梓川S.Aを過ぎ、岡谷ジャンクションを過ぎてもバスは快走を続けます。駒ヶ根、阿智、そして恵那山トンネルで長野県とも別れを告げます。
ん~???

岐阜県に入り、恵那峡S.Aもスルー。
そうしてようやく1回目の休憩を迎えたのは予想だにしなかった屏風山P.Aでしたw


10分の休憩を終え、再びバスは走り出します。
愛知県内で一部渋滞気味のところもありましたが、順調なペースで西へ西へと進みます。


2回目の休憩、っというより最後の休憩は草津S.Aでした。
ここでも10分程度休憩。
往路でも思いましたが、阪急バスは何時出発とは言わないんですね~。
「10分程度」と案内するにとどめ、後は乗客の判断というか「出来るだけ早く戻ってください」ということなのでしょう。


草津を出て間もなく渋滞に巻き込まれます。まずは3km程度。
これを抜け、京都を過ぎると次の渋滞。今度は10kmとちょっと長めでした。


結構これで時間は要したはずなのですが、時計を見ると明らかにいつもより早い(笑)
吹田で高速を降り、やがて大阪市内へ入っていきます。


降車客がいたのは新大阪のみ。
市内の渋滞もなく順調でした。


梅田到着は19時39分。
渋滞に巻き込まれながら30分以上も早着するとは…。
恐るべしw


両方乗ってみて思ったこと。
飲み物:川中島<阪急

座 席:川中島<阪急

運 転:川中島>阪急

接 客:川中島>阪急 (一概には言えませんが)

途中休憩:川中島>阪急


とまあこんな感じでした。
飲み物面ではやはり、「お~いお茶」と同じく伊藤園のコーヒーが冷やされている阪急バスに軍配が上がりますね~。あと座席もヘッドレストの形状などからして阪急バスかなと。


それ以外はやはり、一アルピコファンとして川中島バスを推したいと思います(笑)
何のことはない主観なのですが。


2009年の長野行もいよいよ来月の大晦日を残すだけとなりました。

一つことを片付け、すっきりして今年最後の信州行を迎えたいと思います
それでは今夜はこの辺で。


ありがとうございました。






同じカテゴリー(阪急バス)の記事画像
【阪急バス】大阪⇔金沢線
三連休最終日
運行体制変更 その2
(松電)大阪線に続行便②
(速報)本日運行開始!
アウトレットショッピングツアーバス その後
同じカテゴリー(阪急バス)の記事
 【阪急バス】大阪⇔金沢線 (2014-05-27 07:01)
 三連休最終日 (2013-07-15 23:30)
 運行体制変更 その2 (2013-07-14 13:53)
 (松電)大阪線に続行便② (2010-08-20 12:00)
 (速報)本日運行開始! (2010-07-16 22:04)
 アウトレットショッピングツアーバス その後 (2010-07-05 23:17)
Posted by みすずかる at 23:00│Comments(8)阪急バス
この記事へのコメント
こんばんは。

アルペン号お疲れ様でした。座席って阪急の方が上手なんですか?どうも自分は阪急の車両の拒否反応があるみたいで、毎回川中島バス担当便に乗車します。
春になったら大阪へ卒業旅行に行こうと思っています。40814号車よりは40458号車の方が乗り心地良さそうなので狙ってるんですけど、阪急も乗り心地良さそうですね?
Posted by マッピー at 2009年11月29日 23:14
>マッピーさん
こんばんは。

どちらも快適ではありますが、ヘッドレストの形状が私にとっては昼寝しやすいものでしたw
もちろん本心は川バス運用の日がよかったのですけれど。

今日乗ったネオロイヤル(2800号車)は1993年製造と結構年季が入っていましたが、乗り心地は良好でしたよ。

一度くらいは乗られることをお勧めしますwww
Posted by みすずかるみすずかる at 2009年11月29日 23:33
はじめまして。

アルペン長野号(大阪ー長野線)は、大阪に帰省するときに2ヶ月に一回ペースでよく利用していますが、運転技術や接客の面では阪急さんの方が良かったです。川中島さんは停車・発進が荒っぽかったり、接客でもイマイチな人ばかりです(阪急さんは割かし少ない)。川中島さんは路線バスだと腹が立つくらいにもっと酷いです。
ということで、自分に合うバス会社を選びたいんですが、どうやったら運行会社が分かるのでしょうか。
Posted by ヒロ at 2009年12月01日 14:49
>ヒロさま
はじめまして。
コメント頂きましてありがとうございます。

さて、仰せの件ですが当たり外れの問題なのか、私とは正反対の印象を受けられたようですね。
まぁ、個人的な受けとり方もあるのでしょうけれど。


運行会社の件ですが、基本的に交互で運転されています。
特定の日を調べるのでしたらこんなサイトがありますので如何でしょうか?
↓↓↓
ttp://www.jtb.co.jp/BUS/areaselect/
Posted by みすずかる at 2009年12月01日 18:49
阪急バスの諏訪線では、観光バスみたいにビデオ(DVD)を流してくれました。11月18日の朝便は「チーム・バチスタの栄光」でした。マルチステレオつきシート車でしたので専用ヘッドホンの貸し出しをしてくれました。
やはり、運転は、阪急バスの方がいい感じですね。MD&SW(中央高速バスでの会社コードです・・・)では、まだまだ、案内放送(運転手さんの肉声放送)に、丁寧さがないドライバーさんがいます。その辺は、利用者として、「アルピコグループお客様満足キャンペーン」のときに指摘しておきましたが・・・。
あと、18日は阿智PAではなく、恵那峡SAが1回目の休憩でした。運転手さんの時刻表(行程表)にも、阿智とあるのにとは思いましたが、運転手さんの裁量に任されているんでしょうか?
Posted by 諏訪のブーちゃん at 2009年12月03日 22:44
>みすずかる様
 ありがとうございます。
 私も最初はみすずかる様のように、アルピコに良い印象を持っていましたが、いざ普段から利用してみると(生活するのにはバスは不可欠なので)その印象は外見だけかなと感じました。当たり外れはありますが、接客の本場・関西だけあって、阪急さんの方がやはり全体的に良好な気がします。
 サイトありがとうございます。これで自分に合うバス会社を選べます。

>諏訪のブーちゃん様
 かつて松本線も利用していたのですが、阿智から恵那峡への変更はここ数年ずっと行われています。阿智が工事中だから、ショップが無いから、という理由を運転士さんから聞きました。
 
Posted by ヒロ at 2009年12月04日 01:08
>諏訪のブーちゃんさん
コメントありがとうございます。

諏訪-大阪線ではビデオサービスがあるのですね。
川バスの大阪線でも同じくサービスはありますが、川バスが2本に対し、阪急は1本のみでした。
松本線は昼の続行便以外は上映はありませんが、そんなに走行距離が変わらない諏訪線で行われているとは意外でしたw

川バスではまだ遭遇したことがないのですが、確かに松電では「???」と思う対応をされた経験はあります。
高速バスではありませんが嫌な思いをしたこともありましたし…。
まあそこそこに大きい組織なので、皆が皆よい対応をできるというわけにはいかないのでしょうね。。。


休憩場所ですが、松本線は今もほぼ毎回阿智ですね。
一度だけ恵那峡ということもありましたが。
Posted by みすずかる at 2009年12月04日 08:36
>ヒロ様
なかなか判断は難しいところですね。
特に私の場合川バスは乗る路線が数路線に限定されていますので尚のことでしょう。

と言いつつ、阪急バスもそんなには利用しないのですけれど。

阪急バスでも運転の荒い運転士はいますし、客にタメ口で返答するありえないような輩もいました。「乗せてやってる」的な運転士はいただけません。

結局のところ当たり外れは「運」なのでしょうか(苦笑)
Posted by みすずかる at 2009年12月04日 08:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。