2008年12月10日

2008年 回想⑧

12月も三分の一が過ぎました。2008年も残すところあと20日。

前置きはさておき、一年の回想を続けます。

今日は6月の長野行きから。


最近特によく「アルペン長野号」に乗るので、てっきり初めて乗ったのは何年も前のことかなと錯覚していましたが、実は「アルペン長野号」乗車はこの時が2回目、ことに川中島バス乗車はこれが初めてでした。

記念すべき初乗車は40458号車でした。(京都駅前にて)
2008年 回想⑧ 


さて、この時の信州訪問の目的は、2008年夏山プレデビューということで飯縄山に登ることでした。

長野駅から戸隠方面の始発バスで飯縄登山口まで乗車し、そこから登り始めます。

 2008年 回想⑧

しばらく登っていくとやがて、アルプスの山々が姿を見せました。
そう、これでこそ信州です。ああ、大好きな山々よw
2008年 回想⑧ 

登山開始から1時間半弱で、山頂に到着。
心地よい汗と達成感。風はひんやりしてと爽快でした。

2008年 回想⑧


山頂からは頚城三山もよく見えました。


 


2008年 回想⑧


山頂でしばらく展望を楽しみ、それからは思い出の瑪瑙山に向かいます。
っというのは、戸隠は高校のスキー合宿で来たところであり、その時に瑪瑙山から見た大パノラマがずっと目に焼きついていたからでした。

あれは2000年の2月ですからもう8年も前のことです。
思えばあの時初めて川中島バス(貸切)に乗り、その当時松電バスしかアルピコカラーはないと思っていた私はなぜここにこのデザインのバスが?と不思議に思ったものでしたwww

あの山の向こうが瑪瑙山!
2008年 回想⑧

話を戻します。
歩きやすい道をしばらく行くと、とうとう瑪瑙山にたどり着きました。


 2008年 回想⑧



2008年 回想⑧ 2008年 回想⑧ 

そう、この景色ですよ!
雪があるとないとで大きく異なりましたが、夏のこの景色もいいですね。


2008年 回想⑧ 

懐かしさに浸りながら、戸隠キャンプ場まで下山し、登山は終了。
時間に余裕があったので、戸隠中社まで歩くことにしました。

2008年 回想⑧ 

中社でそばというと、「うずら家」が特に有名でこの日もかなり混雑しているようでしたが、特に予備知識もなかったので混雑は避け、ここに入りました。


2008年 回想⑧
空腹だったので、ジャンボざるそばを注文しました。
戸隠のそば屋はまだ2箇所しか入ったことがないので、ほかの店の味はわからないですが、ここは結構味がよかったと思います。

2008年 回想⑧ 

食後はしばらく中社付近を散歩し、長野駅までバスで戻ります。
帰りは行きと違い、県道経由の便でした。いなかのいい風景を走っていて、途中までは覚えているのですが、なにせあのゆっくりした走りが眠気を誘い、いつしか爆睡状態でしたwww
もったいない・・・。また乗ってみたい路線です。


2008年 回想⑧ 


長野に戻ってからは「うるおい館」に行き、汗を流した後、ホテルに戻りゆっくりと過ごしました。
翌日は、昼に長野を出て、在来線経由で帰阪しました。

以上6月の信州旅行記でした。次回からはいよいよアルプス方面です。


同じカテゴリー(信州訪問記録)の記事画像
約3年ぶりの白馬・八方池
30ヶ月目
どこかで春が
あんず祭り
屋代駅
2010年 始動
同じカテゴリー(信州訪問記録)の記事
 約3年ぶりの白馬・八方池 (2010-08-02 23:10)
 30ヶ月目 (2010-05-02 19:23)
 どこかで春が (2010-04-07 12:00)
 あんず祭り (2010-04-05 23:49)
 屋代駅 (2010-04-04 00:41)
 2010年 始動 (2010-01-02 03:01)
Posted by みすずかる at 23:50│Comments(2)信州訪問記録
この記事へのコメント
こんばんは。

ジャンボざるそば、こうして見るとかなりの量ありますね!値段っていくらくらいなんでしょう?量は草笛の大盛りくらいありますかね?
是非今度食べに行ってみたいと思います。
Posted by マッピー at 2008年12月10日 23:59
こんばんは。

値段は忘れてしまいましたが、さほど高くなかったように記憶しています。
多分1100円くらいじゃなかったかと。
2.5人前らしいですが、結構余裕で食べきりましたので、草笛の中盛くらいかそれより少し少ないくらいじゃないでしょうか。
Posted by みすずかる at 2008年12月11日 00:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。