2014年10月22日

新生「いなほ」

新潟駅付近で一泊した次の朝は、少し遠くまで足を伸ばすことにしました。

新潟から白新線、羽越本線経由で酒田や秋田を結ぶ特急「いなほ」
最近長らくその任を務めた485系からE653系へのバトンタッチが完了し、今は全てがこの形式で運転されています。
新生「いなほ」

前回は8年前のGWにお世話になりましたが、あの時は青森行きで秋田まで乗車しました。
新生「いなほ」

新生「いなほ」

新生「いなほ」

今回は酒田までの乗車。
車両が新しくなった新生「いなほ」はどんな旅を演出してくれるのでしょうか。
新生「いなほ」

優雅に旅をしたいところですが、盆の帰省ラッシュの真っ只中。
まずは座席確保が課題です。多客期の混みっぷりは噂に聞いていたので、随分早くから並びましたがそれが正解。
私の後ろには間もなく長い列ができました。

言うまでもなく海が見える側の窓席を確保。
当然座席は100%うまり、立ち客も多く乗せて新潟駅を出発です。

列車は、豊栄、新発田、中条、坂町、村上の順に停車していきますが、意外にも村上までの下車客が多く、座席に座れない人はこの時点でほぼ見られなくなりました。

村上を過ぎると交流電化区間へと変わり、車窓も一変。
海沿いの素晴らしい風景が広がります。

あつみ温泉を過ぎ、小波渡付近まで海がよく見えるところを走行し、その後一転して山間部へと入っていきます。
列車も快調に飛ばしていきます。やはり485系と違い余裕のある走りが伺えました。

鶴岡の時点で7割方がすでに下車。
酒田終点まで乗り通す人は思いのほか少なかったです。

2時間強の特急列車の旅は終了。
乗り心地はよく、なかなか快適な旅でした。

かくして以前から訪れてみたかった酒田へやって参りました。
新生「いなほ」

新生「いなほ」

私にとって山形日和でありますように・・・。

タグ :485系

同じカテゴリー(新潟県)の記事画像
新天地における信州色115系
弥彦線
荻川-さつき野間
夏の遠征
同じカテゴリー(新潟県)の記事
 新天地における信州色115系 (2014-10-20 23:26)
 弥彦線 (2014-10-18 07:04)
 荻川-さつき野間 (2014-10-17 07:03)
 夏の遠征 (2014-10-16 07:03)
Posted by みすずかる at 07:01│Comments(0)新潟県鉄道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。