2012年11月28日
知恩院
京都の紅葉を見に出掛けたこの日、最後に向かったのは知恩院でした。

とは言ったものの、時刻は既に16時近く、知恩院そのものをじっくりと拝観するような時間はありません。その代わりではないですが、境内の一角にある友禅苑を見ていくことにしたのでした。
公式ページによれば、この友禅苑はこのように書かれていました。
(引用ここから)
友禅苑は友禅染の始祖宮崎友禅生誕300年を記念して、昭和29年に改修造園されました。東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園とで構成された昭和の名園です。苑内には裏千家ゆかりの茶室「華麓庵」と当山第86世中村康隆猊下の白寿を記念して移築された茶室「白寿庵」があり、深い緑のなかで日本の心を表した名園にふさわしい風情を添えています。
(引用ここまで)
難しいことはわかりませんが・・・、
とりあえず、紅葉が美しいであろうということは入り口からも少し見えたので、拝観料を払い中へ。
企画きっぷでの行動だったので、団体割引料金が適用され少し安く入れました。


夕陽の加減もあり、一層その赤さは美しく、幻想的でさえありました。

奥へゆけば枯山水の庭園。
この良さを感じるようになったということは、それだけ私自身年を重ねたということでしょうか^^;


約30分かけて友禅苑を堪能した後は、残りわずかな時間でその他紅葉を絡めて撮れる限り写真を撮って回りました。

阿弥陀堂

納骨堂
日も沈んできたので、これを以って撤収。
ライトアップが行われるとのことでしたが、今回は見送りました。


頭痛の影響で午後からの活動になったこの日でしたが、3箇所も紅葉を見ることが出来、非常に収穫が多い一日となりました。

とは言ったものの、時刻は既に16時近く、知恩院そのものをじっくりと拝観するような時間はありません。その代わりではないですが、境内の一角にある友禅苑を見ていくことにしたのでした。
公式ページによれば、この友禅苑はこのように書かれていました。
(引用ここから)
友禅苑は友禅染の始祖宮崎友禅生誕300年を記念して、昭和29年に改修造園されました。東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園とで構成された昭和の名園です。苑内には裏千家ゆかりの茶室「華麓庵」と当山第86世中村康隆猊下の白寿を記念して移築された茶室「白寿庵」があり、深い緑のなかで日本の心を表した名園にふさわしい風情を添えています。
(引用ここまで)
難しいことはわかりませんが・・・、
とりあえず、紅葉が美しいであろうということは入り口からも少し見えたので、拝観料を払い中へ。
企画きっぷでの行動だったので、団体割引料金が適用され少し安く入れました。


夕陽の加減もあり、一層その赤さは美しく、幻想的でさえありました。

奥へゆけば枯山水の庭園。
この良さを感じるようになったということは、それだけ私自身年を重ねたということでしょうか^^;


約30分かけて友禅苑を堪能した後は、残りわずかな時間でその他紅葉を絡めて撮れる限り写真を撮って回りました。

阿弥陀堂

納骨堂
日も沈んできたので、これを以って撤収。
ライトアップが行われるとのことでしたが、今回は見送りました。


頭痛の影響で午後からの活動になったこの日でしたが、3箇所も紅葉を見ることが出来、非常に収穫が多い一日となりました。
Posted by みすずかる at 23:52│Comments(2)
│近畿一円おでかけ
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。
京都の紅葉いいでね。
若いころ京都に住んでいたので桜の頃は毎年行っています。
円山公園の奥、長楽寺脇~東山山頂~清水に抜ける山道があります。清水寺の舞台脇に抜けられます。紅葉時期に歩いてみたいものです。
京都の紅葉いいでね。
若いころ京都に住んでいたので桜の頃は毎年行っています。
円山公園の奥、長楽寺脇~東山山頂~清水に抜ける山道があります。清水寺の舞台脇に抜けられます。紅葉時期に歩いてみたいものです。
Posted by sone at 2012年12月01日 13:33
>soneさん
こんばんは。
遅くなりすみません。
以前は京都にお住まいだったのですか。
調べてみれば色々よいコースがありそうですね。
また暖かくなったら歩きに出かけてみたいです。
こんばんは。
遅くなりすみません。
以前は京都にお住まいだったのですか。
調べてみれば色々よいコースがありそうですね。
また暖かくなったら歩きに出かけてみたいです。
Posted by みすずかる at 2012年12月03日 23:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。