2012年11月21日
圓光寺
以前も書いたことがあったかもしれませんが、だんだん日が短くなり、気温も下がっていく秋というのが私は嫌いです。そしてもちろんのこと冬も嫌いです。
それでいて、秋の数少ない楽しみは紅葉。
ごく短い間ではありますが、心に安らぎを齎してくれる存在です。
毎年何処かしらか紅葉を観に出掛けていますが、今年は身近な京都を選んでみました。
一年を通して観光客の多い京都ですが、桜や紅葉の時期となるとそれは一段とすごく、往復の電車も相当な混雑を覚悟しなければいけません。
しかし混雑した電車で疲れても、目的地に着いてこんな光景を目にしたら疲れなどどこかへ消えてしまう、それが京都の神社仏閣の持つパワーであり、多くの人を寄せ付ける魅力なのでしょう。

ここは左京区一乗寺に位置する圓光寺。
徳川家康が創設者ということで、境内には家康公の墓もあります。
柱を額縁に見立て庭園の紅葉を楽しむ。
実に風流です。
それでいて、秋の数少ない楽しみは紅葉。
ごく短い間ではありますが、心に安らぎを齎してくれる存在です。
毎年何処かしらか紅葉を観に出掛けていますが、今年は身近な京都を選んでみました。
一年を通して観光客の多い京都ですが、桜や紅葉の時期となるとそれは一段とすごく、往復の電車も相当な混雑を覚悟しなければいけません。
しかし混雑した電車で疲れても、目的地に着いてこんな光景を目にしたら疲れなどどこかへ消えてしまう、それが京都の神社仏閣の持つパワーであり、多くの人を寄せ付ける魅力なのでしょう。

ここは左京区一乗寺に位置する圓光寺。
徳川家康が創設者ということで、境内には家康公の墓もあります。
柱を額縁に見立て庭園の紅葉を楽しむ。
実に風流です。
Posted by みすずかる at 08:01│Comments(0)
│近畿一円おでかけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。