2011年02月15日

入山辺線 乗車記(後編)

ようやく入山辺線乗車記の後編の執筆に取り掛かることができましたw

里山辺出張所前を出たバスはやがて里山辺地区から入山辺地区へと入ります。
入山辺線 乗車記(後編)

このあたり、なかなか急な坂です。
入山辺線 乗車記(後編)
登りきったところから後をふり返る

入山辺線 乗車記(後編)

一段落したところが入山辺の中心部。
役場の出張所やJA、ガソリンスタンドなどの施設がバス停付近にあります。
入山辺線 乗車記(後編)

入山辺線 乗車記(後編)

道路が薄川に迫るとまもなく美ヶ原高原口
「高原口」という名はついていますが、美ヶ原高原にここから行けると思って降りてもなにもありません(苦笑)
ただ、この辺りから見る松本市街の眺めはなかなかのものです。
入山辺線 乗車記(後編)

入山辺線 乗車記(後編)

さて、これより先、大和合までは平日のみの運行区間。
土・休日および平日の一部の便は美ヶ原高原口を出るとまもなく本線から分岐し、次の船付橋停留所で折り返してしまう運行ダイヤとなっています。

ここからの道は容赦なく上り坂とカーブが連続します。

「まやどころ」はひらがな表記の停留所ですが、正確には「厩所」と書くようです。
この停留所はいったん本道を外れ、集落の中に停留所が設けられていました。
入山辺線 乗車記(後編)

その後もさらに上り坂を越えていくバス道。
すっかり遠いところまできました。
入山辺線 乗車記(後編)

入山辺線 乗車記(後編)

どれだけ登ってきたでしょうか、旧中入分校、本村を過ぎ、とうとう終点の大和合に到着となります。
いつか行ってみたかったこの終着地。
入山辺線 乗車記(後編)

入山辺線 乗車記(後編)

入山辺線 乗車記(後編)

特に何かあるといった終着地ではありません。
冬場は交通量も少なく、とにかく静かなところでした。

これまで見てきた終着地、「保福寺下町」、「一の瀬」、「倉村」、「古屋敷」、「上今井」、それらと比較しても閑散とした様は別格でした。近くには大和合神社もあり、またかつては分校があったことからもそれなりの人口があった集落だったことが推測されます。

現在ではここまで来るバスが一日1往復と当時の姿は思い浮かべることすら困難です。
そしてその一往復のバスでさえ乗客はまばら、終点まで乗車したのは私だけという実態からも人口減少の様がうかがえます。(当然マイカー利用に移った元利用者もいるのでしょうけれど・・・)

バス時刻表にも今年の3月までの試行運転である旨が記され、その後も路線が存続されるのか心配なところです。しかしこの路線に限ったことではありませんが、一日1往復の運行では利用しろと言うほうが無理というのもまた事実です。

この路線においてもバス路線の厳しい現実を目の当たりにすることとなりました。

入山辺線 乗車記(後編)

ところで、この「大和合」ですが、以前よりどのような発音なのか気になっていました。
読みはもちろん「おおわごう」なのですが、イントネーションが独特で、「おお」をアルファベットの「O」を読むような具合で読まれていました。

入山辺線 乗車記(後編)


同じカテゴリー(松本電鉄バス)の記事画像
下山後の楽しみ
大阪線に10292号車
上高地散策 その1
朝の大正池
平湯温泉⇔上高地 シャトルバス
平湯温泉
同じカテゴリー(松本電鉄バス)の記事
 下山後の楽しみ (2014-10-09 07:02)
 大阪線に10292号車 (2014-05-26 07:03)
 上高地散策 その1 (2014-05-20 07:02)
 朝の大正池 (2014-05-18 23:59)
 平湯温泉⇔上高地 シャトルバス (2014-05-16 07:03)
 平湯温泉 (2014-05-15 07:01)
Posted by みすずかる at 23:56│Comments(0)松本電鉄バス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。