2010年10月31日

アルプス公園線 乗車記

東北の帰りわざわざ信州経由のルートをとったその理由はこんなところにありました。

今年は、10/9~11までの三連休中、

「バスDAY(で)まつもと!」

として、一般路線バスが全線どこまで乗っても100円。
土休日ダイヤなので乗れる路線は限られますが、乗ったことのない路線に安く乗るチャンスです。

どういう組み合わせにするかは前日の「あけぼの」の車内で考え、最終的に三路線に乗ることにしました。
時間的にはもっと乗れたのですが、松本文化会館にちょっとした用事があったためその時間を除いての乗りバスとなりました。

一発目は、アルプス公園線に乗車しました。
土休日も運行されているとは言え、一日2往復しか走っていません。
そして乗車状況はどうなのだろうと思っていましたが、この日は天気の良い祭日だったにも関わらず、乗客はまばら。心配です。。。

さて、松本バスターミナルを出発し、しばらくは普通の市街地の道を走りますが(但しこの日は迂回ルート)、蟻ヶ崎高校前、正りん寺口と過ぎると突如狭い道に入ります。そしてひたすら続く急勾配にも驚かされました。「こんなところをバスが通るんだ」と…;)汗

山道を上がり、アルプス公園に到着。しばし折り返しの発車時刻まで待ちます。
アルプス公園線 乗車記

アルプス公園線 乗車記

アルプス公園は70ha以上の面積を持つ自然公園だそうですが、天気がよいこともあってか公園は賑わっていました。でもその多くがマイカーでの来園で、バスで訪れる人は少数のようでした。1日2往復だと時間的な自由が利かず、無理もないことでしょうが…。

公園内にも立ち入りたかったですが、次のバスまで待てるはずもなくあっさりと山を下りました。
急な坂を登ってきたということは、帰りにはお約束の展望があるはず。
遮るものは何もなく、松本市街がよく見渡せました。
アルプス公園線 乗車記

最新の時刻表によれば、アルプス公園線の平均乗車密度は3.82人。(2010年度調べ)
損益分岐点が9.07人ということなので、今後の運行維持が気にかかるところです。

ともあれ、ひとまず「アルプス公園線」の乗車達成。
次の乗車路線が午後だったので、その間を利用し文化会館へ行き用事を済ませてきました。
そう、信大・横田循環線も何気に「総合体育館」まで乗車するのはこれが初めてでした(笑)


(つづく)


同じカテゴリー(松本電鉄バス)の記事画像
下山後の楽しみ
大阪線に10292号車
上高地散策 その1
朝の大正池
平湯温泉⇔上高地 シャトルバス
平湯温泉
同じカテゴリー(松本電鉄バス)の記事
 下山後の楽しみ (2014-10-09 07:02)
 大阪線に10292号車 (2014-05-26 07:03)
 上高地散策 その1 (2014-05-20 07:02)
 朝の大正池 (2014-05-18 23:59)
 平湯温泉⇔上高地 シャトルバス (2014-05-16 07:03)
 平湯温泉 (2014-05-15 07:01)
Posted by みすずかる at 00:00│Comments(0)松本電鉄バス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。