2010年09月02日

会田線 乗車記

8月のある日、松本電鉄バスの会田線に乗車してきました。

数ある松電バスの路線の中でも乗車するのが難しい部類に入る路線です。
というのもこの路線、土休日は走らないことはもちろんのこと、平日も区間便を合わせても上下2本ずつしか運行されていません。

でも何とか一度は乗車してみたかったこの路線。
ホリデー横浜さんよりアイディアを頂き、その手段を使って無事乗車することができました。

その手とは…

松本BT(6:30)・・・(高速バス長野松本線)・・・長野道四賀(6:52)

…(徒歩連絡)…

大木戸(7:05)・・・(会田線)・・・保福寺下町(7:30)

保福寺下町(7:35)・・・(会田線)・・・明科駅前(8:13)

明科(8:43)・・・(JR・篠ノ井線快速2534M)・・・松本(8:58)


っというものです。

当日は少し早起きをし、6時半の高速バスに乗車。長野道四賀を目指します。
さすがに長野市内へと向かう通勤利用客が大半を占める時間帯だけあり、長野道四賀で下車したのは私だけでした。

若干遅れての到着で、乗り換え時間が少し短くなりましたが、事前に情報を頂いていたので、そこから大木戸バス停までの経路は迷うことなくすんなりとこなせました。

会田線 乗車記

大木戸のバス停に到着し、しばらくするとおなじみブルーリボンHIMR車がやってきましたw
会田線 乗車記

会田線 乗車記

化石館からの便で、大木戸にて折り返しすぐさま保福寺下町へと向かう運用です。
会田線 乗車記

さっそくこのバスに乗って保福寺下町まで行きます。
乗客は私一人。。。

車窓は山に囲まれた田園風景が流れるように後ろへ去っていきます。

会田線 乗車記

保福寺下町に着き、バスは折り返しの小休止。
後ろに咲いていた朝顔が夏らしく、印象に残りました。
会田線 乗車記

会田線 乗車記

束の間の折り返し時間を経て、バスは再び発車。
明科駅へと向かいます。
会田線 乗車記

通学時間帯とも重なり、化石館からは結構多くの学生さんが乗ってきました。
とはいえ終点まで乗るはずもなく、途中の停留所で下車していきますw

その後いくつかのバス停で客を乗せ、明科駅まで乗車したのは私を含めて3,4名。
市街地へ出る時間の便でこの乗車率と言うのは、さびしくもこの路線の将来を暗示するかのようでした。
会田線 乗車記

会田線 乗車記

明科駅到着後、バスは早々と走り去っていきました。
会田線 乗車記

会田線、現在明科駅に入る唯一の松本電鉄バスの路線ということもあり、気になる路線でした。
今回かなった初めての乗車。

最初で最後になってしまうのかも知れませんが、あの流れる車窓はずっと忘れることはないでしょう。


同じカテゴリー(松本電鉄バス)の記事画像
下山後の楽しみ
大阪線に10292号車
上高地散策 その1
朝の大正池
平湯温泉⇔上高地 シャトルバス
平湯温泉
同じカテゴリー(松本電鉄バス)の記事
 下山後の楽しみ (2014-10-09 07:02)
 大阪線に10292号車 (2014-05-26 07:03)
 上高地散策 その1 (2014-05-20 07:02)
 朝の大正池 (2014-05-18 23:59)
 平湯温泉⇔上高地 シャトルバス (2014-05-16 07:03)
 平湯温泉 (2014-05-15 07:01)
Posted by みすずかる at 22:55│Comments(1)松本電鉄バス
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/

会田線の乗車を無事に果たされたようで、良かったですね。
我ながら良いルートを思いついたもんだと自画自賛したりして(^^;;;
私も実行してみたいと思いつつ、松本に泊まらないと無理なんですよね…
長野からですと、毎週月曜日(又は休日明けの火曜日)に限り運行される早朝の飯田行きみすずハイウェイバスを使うと同じようなことができます(^^)
これなら会社を半休にするとできるなと…(^^;;;

乗車された車両については、正直言って驚きました。
最初期車とはいえ、まさかHIMRがこんなローカル線(失礼)に使われるようになったとは…
10473号車は、昨年秋の時点ではまだ新島々にいましたが、松本や松本北の幕車(元淡路のLVなど)がゴッソリいなくなったため、その後補充で転属したのでしょうね。

私も8月初めに夕方の会田線に乗ったのですが、その時は本社の10150号車(いすゞ+7Eの生抜き車)でした。運転手さん曰く、「通常は北の車両で走らせているところを、今日は本社の車で代走している」とのことだったので、ある意味レアな車両に当たったのかもしれません。
Posted by ホリデー横浜ホリデー横浜 at 2010年09月04日 23:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。