2010年08月24日
最後の牙城も…?
先日の上高地からの帰りのこと、いつものように新島々バスターミナルで列車を待っていたときふと眼に入ったこの車両。

※公道より撮影
上高地・乗鞍方面の輸送で使用されるブルーリボンHIMRの10974号車です。
これまで新島々の車両を見て印象づけられていたのは、セレガタイプの車両は行先表示がLED式(一部除く)、それ以前のブルーリボンタイプの車両は幕式という構図でした。また最近では、一部車両が新島々を離れ、LED改造され市街地運用に就いています。
なので、新島々では幕車がそのまま残り、このエリアは松電最後の幕車の牙城になるものと思っていました。がしかし、ここへきてまさかのLED交換。まだ交換されて間もないのか、かなりきれいな状態でした。

※公道より撮影


驚きましたw
このLED改造、今後も新島々所属の車両に施されるのか気になるところです。
そしてもしそうであるのなら、いよいよ幕車は希少なものとなりますね。

※公道より撮影
上高地・乗鞍方面の輸送で使用されるブルーリボンHIMRの10974号車です。
これまで新島々の車両を見て印象づけられていたのは、セレガタイプの車両は行先表示がLED式(一部除く)、それ以前のブルーリボンタイプの車両は幕式という構図でした。また最近では、一部車両が新島々を離れ、LED改造され市街地運用に就いています。
なので、新島々では幕車がそのまま残り、このエリアは松電最後の幕車の牙城になるものと思っていました。がしかし、ここへきてまさかのLED交換。まだ交換されて間もないのか、かなりきれいな状態でした。

※公道より撮影


驚きましたw
このLED改造、今後も新島々所属の車両に施されるのか気になるところです。
そしてもしそうであるのなら、いよいよ幕車は希少なものとなりますね。
Posted by みすずかる at 23:54│Comments(2)
│松本電鉄バス
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/
信州での長期滞在、お疲れさまでした。
10974号車は、今のところ1999年式のHIMRの中で唯一、LED改造を施されて(改造時期は2009年中?)、本社へ転属になっているようです。バスマガジンvol.42の「所有車両全データ」を見ても、10974号車だけ“松本”配置との記載があります。
しかし、他の本社転属→LED改造組のHIMRとは決定的に異なるのが、リアガラスの内側にある“鉄格子”(登山客の大きな荷物等でガラスが破損するのを防ぐための装備で、松電では新島々のHIMR独特のものです。)がそのまま残されているということで、その結果、今夏の上高地での使用に繋がった(古巣復帰?)ものと思われます。
いずれにしても、新島々のブルーリボンHIMRは幕車が当たり前-という常識は、そう遠くないうちに覆されることになるのでしょうね。
信州での長期滞在、お疲れさまでした。
10974号車は、今のところ1999年式のHIMRの中で唯一、LED改造を施されて(改造時期は2009年中?)、本社へ転属になっているようです。バスマガジンvol.42の「所有車両全データ」を見ても、10974号車だけ“松本”配置との記載があります。
しかし、他の本社転属→LED改造組のHIMRとは決定的に異なるのが、リアガラスの内側にある“鉄格子”(登山客の大きな荷物等でガラスが破損するのを防ぐための装備で、松電では新島々のHIMR独特のものです。)がそのまま残されているということで、その結果、今夏の上高地での使用に繋がった(古巣復帰?)ものと思われます。
いずれにしても、新島々のブルーリボンHIMRは幕車が当たり前-という常識は、そう遠くないうちに覆されることになるのでしょうね。
Posted by ホリデー横浜
at 2010年08月25日 00:23

>ホリデー横浜さん
コメント頂きありがとうございます。
10974号車、本社に移籍していたのですね~。
車両後部に例の“鉄格子”が残っていたのを見ててっきり新島々と思っていましたw
LEDでの経由地表示は初見で逆に新鮮に映りました。
梓川線、会田線幕車のローカル輸送も減りつつある今、上高地・乗鞍方面の行先幕は少しでも長く残って欲しいですね。
コメント頂きありがとうございます。
10974号車、本社に移籍していたのですね~。
車両後部に例の“鉄格子”が残っていたのを見ててっきり新島々と思っていましたw
LEDでの経由地表示は初見で逆に新鮮に映りました。
梓川線、会田線幕車のローカル輸送も減りつつある今、上高地・乗鞍方面の行先幕は少しでも長く残って欲しいですね。
Posted by みすずかる at 2010年08月25日 09:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。