2010年06月14日
松電バスの富士重7E
木曽漆器祭・奈良井宿場祭にてシャトル運用に就いていた2台の松電の富士重7E。

私はこれに乗り、奈良井と「くらしの工芸館」の間を一往復しましたが、どちらとも10154号車にあたりました。松電の7Eに乗るのはこれが初めてのことでした。
この富士重7Eですが、意外に古く平成3年製。新製導入時は上高地輸送に充てられていたためか、補助椅子がついており、また車内最後部にはおなじみの保護用の格子状のパイプが現在も組まれていました。


さて、奈良井を発車したバスは軽やかに19号線を走り、一路「くらしの工芸館」を目指します。
約4.5kmのあっという間の乗車でしたが、何といっても無料(←しつこい)。
運転士さんにお礼を言って下車します。

しばらく工芸館の中を見て回り、再び奈良井へ戻るべくバス乗り場に行くともう一台の7Eの姿もありました。

しかし、この写真を見て「あれっ?」と。
10151号車と10154号車に相違点がありました。
同じ方向から撮った写真で見てみます。
10154号車

10151号車

10151号車の側面には行先表示幕があるのに、片や10154号車にはありません;)汗
もともと装備されていなかったのか、それとも撤去されたのか…???
謎です。
いずれにせよどちらも来年で車齢20年を迎えるベテラン車両。
上高地輸送、それも旧釜トンネル時代に一役を担った経歴を持つ同車の引退もそろそろないとも言い切れなくなりました。(車検は秋にあるようですが、乗り越えられるか?)
そういう意味でも、今回この車両に乗れて本当によかったと思います。

私はこれに乗り、奈良井と「くらしの工芸館」の間を一往復しましたが、どちらとも10154号車にあたりました。松電の7Eに乗るのはこれが初めてのことでした。
この富士重7Eですが、意外に古く平成3年製。新製導入時は上高地輸送に充てられていたためか、補助椅子がついており、また車内最後部にはおなじみの保護用の格子状のパイプが現在も組まれていました。


さて、奈良井を発車したバスは軽やかに19号線を走り、一路「くらしの工芸館」を目指します。
約4.5kmのあっという間の乗車でしたが、何といっても無料(←しつこい)。
運転士さんにお礼を言って下車します。
しばらく工芸館の中を見て回り、再び奈良井へ戻るべくバス乗り場に行くともう一台の7Eの姿もありました。

しかし、この写真を見て「あれっ?」と。
10151号車と10154号車に相違点がありました。
同じ方向から撮った写真で見てみます。
10154号車

10151号車

10151号車の側面には行先表示幕があるのに、片や10154号車にはありません;)汗
もともと装備されていなかったのか、それとも撤去されたのか…???
謎です。
いずれにせよどちらも来年で車齢20年を迎えるベテラン車両。
上高地輸送、それも旧釜トンネル時代に一役を担った経歴を持つ同車の引退もそろそろないとも言い切れなくなりました。(車検は秋にあるようですが、乗り越えられるか?)
そういう意味でも、今回この車両に乗れて本当によかったと思います。
Posted by みすずかる at 12:00│Comments(6)
│松本電鉄バス
この記事へのコメント
上高地に投入されたので、側面の方向幕は新製当初には無かったと思います♪
10151号車は本社に居る間に取り付けられたのを確認していまして、今でも本社持ちな気がしますが、
10154号車は今は塩尻なので側面幕が無くても大丈夫です。ただ、以前本社に居たのでその時にあったのか無かったのか・・・・
場合によっては一度設置してまた撤去している可能性もありますね!
10151号車は本社に居る間に取り付けられたのを確認していまして、今でも本社持ちな気がしますが、
10154号車は今は塩尻なので側面幕が無くても大丈夫です。ただ、以前本社に居たのでその時にあったのか無かったのか・・・・
場合によっては一度設置してまた撤去している可能性もありますね!
Posted by 湯
at 2010年06月14日 19:10

こんばんは(^^)/
湯さんの援護射撃を少々…
10150代の7E車ですが、導入当初は側面方向幕は無く、サボを使用していました。
松電バスの側面方向幕は、いつ頃から使われたのか調べてみたのですが、新製車では1999年式のHIMR(10970代)から、譲受車では1997~98年に導入された元淡路交通のキュービック(10020代、10170代)や元大阪市交のエアロスターK(10780代(10784~))からだったようです。
それまでは、種車に側面方向幕があるのにそれを使わず、サボ受けを取り付けて頑なにサボ使用を守っていました。
ちなみに、同じ1997年導入車でも、HIMR(10770代)の新製時はサボ使用です。
1991年式のいすゞLV+7Eの車両ですが、同年秋に導入された10150代(10150~10155)の他に、夏に導入された10120代(10120~10129)もいました。どちらも新製当初は非冷房だったのですが、後に両者(車)の運命を分けたのは、上高地から撤退した後に受けた冷房改造で、冷改車となった10150代は車齢20年を間近に控えた現在まで生き残り、10120代は車齢が若いうちにひっそりと(私が知らないだけですが(^^;)廃車されてしまったようです。
同車の側面方向幕は、新島々⇒白馬・大町⇒本社と巡ってきた2000年代半ばになって取り付けられたようです。しかし、みすずかるさんがご覧になった2台でもお分かりのように、幕を未装備のままの車両もいます。
(何故かは分かりませんが)
少々…のつもりが延々と書いてしまいました(^^;;;
失礼しましたm(_ _)m
湯さんの援護射撃を少々…
10150代の7E車ですが、導入当初は側面方向幕は無く、サボを使用していました。
松電バスの側面方向幕は、いつ頃から使われたのか調べてみたのですが、新製車では1999年式のHIMR(10970代)から、譲受車では1997~98年に導入された元淡路交通のキュービック(10020代、10170代)や元大阪市交のエアロスターK(10780代(10784~))からだったようです。
それまでは、種車に側面方向幕があるのにそれを使わず、サボ受けを取り付けて頑なにサボ使用を守っていました。
ちなみに、同じ1997年導入車でも、HIMR(10770代)の新製時はサボ使用です。
1991年式のいすゞLV+7Eの車両ですが、同年秋に導入された10150代(10150~10155)の他に、夏に導入された10120代(10120~10129)もいました。どちらも新製当初は非冷房だったのですが、後に両者(車)の運命を分けたのは、上高地から撤退した後に受けた冷房改造で、冷改車となった10150代は車齢20年を間近に控えた現在まで生き残り、10120代は車齢が若いうちにひっそりと(私が知らないだけですが(^^;)廃車されてしまったようです。
同車の側面方向幕は、新島々⇒白馬・大町⇒本社と巡ってきた2000年代半ばになって取り付けられたようです。しかし、みすずかるさんがご覧になった2台でもお分かりのように、幕を未装備のままの車両もいます。
(何故かは分かりませんが)
少々…のつもりが延々と書いてしまいました(^^;;;
失礼しましたm(_ _)m
Posted by ホリデー横浜 at 2010年06月14日 22:10
>湯さん
>ホリデー横浜さん
コメント、解説どうもありがとうございます!
松電の7Eと行先表示幕、そのような経緯があったのですね。
冷改が運命を分けたというのも興味深い話です。
どおりで後付け感バリバリのクーラーが目立っていました(苦笑)
あと現在は残る7Eの一部は塩尻所属なのですね。
松本から木曽では回送するのも少々遠いかと思いましたが、塩尻からならまだましですね。
疑問が解消できました。
本当にありがとうございます。
>ホリデー横浜さん
コメント、解説どうもありがとうございます!
松電の7Eと行先表示幕、そのような経緯があったのですね。
冷改が運命を分けたというのも興味深い話です。
どおりで後付け感バリバリのクーラーが目立っていました(苦笑)
あと現在は残る7Eの一部は塩尻所属なのですね。
松本から木曽では回送するのも少々遠いかと思いましたが、塩尻からならまだましですね。
疑問が解消できました。
本当にありがとうございます。
Posted by みすずかる at 2010年06月14日 23:08
おはようございます。
おそらく今回のシャトルバスの担当は塩尻営業所だったと思われます。
(営業所の位置はR153沿いで鉄道だと塩尻~みどり湖間、中央線車内からも見えます)
塩尻の7Eはほとんど平日のスクールバス運用が主だと思われますので、休日のシャトルバス運用に抜擢されたのでしょう。(私が湯さんのHPに提供している10152の画像をご参照ください)
余談ですが、以前、日曜日に中央線の車窓から営業所を遠くに眺めたところ大型車4台駐車している様に見えました。
おそらく今回のシャトルバスの担当は塩尻営業所だったと思われます。
(営業所の位置はR153沿いで鉄道だと塩尻~みどり湖間、中央線車内からも見えます)
塩尻の7Eはほとんど平日のスクールバス運用が主だと思われますので、休日のシャトルバス運用に抜擢されたのでしょう。(私が湯さんのHPに提供している10152の画像をご参照ください)
余談ですが、以前、日曜日に中央線の車窓から営業所を遠くに眺めたところ大型車4台駐車している様に見えました。
Posted by kara-yan at 2010年06月15日 08:53
>kara-yanさん
コメントありがとうございます。
このシャトルはどちらも塩尻所属ですか。
確かにスクールバス運用であれば休日はほぼ終日ヒルネですから、無駄ない充当ですねw
コメントありがとうございます。
このシャトルはどちらも塩尻所属ですか。
確かにスクールバス運用であれば休日はほぼ終日ヒルネですから、無駄ない充当ですねw
Posted by みすずかる
at 2010年06月15日 13:45

こんにちは。再びの登場です。
10151も10154も乗務していた車両だけに懐かしさを感じます。確かに10151は側面方向幕があって、サボ受けがなくなっていますね。
この10150代も、1日も長く生きていて欲しいものです。走っているのを見ると、上高地、乗鞍岳、白骨温泉と走りまわった日々を思い出します。
10151も10154も乗務していた車両だけに懐かしさを感じます。確かに10151は側面方向幕があって、サボ受けがなくなっていますね。
この10150代も、1日も長く生きていて欲しいものです。走っているのを見ると、上高地、乗鞍岳、白骨温泉と走りまわった日々を思い出します。
Posted by みゃあみゃあ at 2010年07月17日 17:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。