2010年03月03日
長野市街地へ("赤バス"メモリアル号旅ごよみ その3)
川中島バスの新町営業所を出て、バスはいよいよ長野市の市街地へと向かいます。
周りの景色も段々見慣れたものになっていきます。
やがて裾花川を渡り、中御所の交差点を左折。そして長野バスターミナルの裏?を通り、そのまま長野駅7番のりばへ!
もちろん乗降扱いはありませんが…。
ちょうど前には佐久行きの千曲バスがおり、480号車はさながらその続行便のよう???
完全に見慣れた場所、っというよりもその数時間前にバスを降り立った長野駅からしばらくは善光寺行きのバスと同じルートをゆきます。
途中すれ違うバスの運転士さんはみな一瞬「えっ?」という表情。
まぁ無理もないですね~。
大門の交差点を右折し、しばらくは真っ直ぐ道をゆきます。
途中車中から長野総合車両センター(浦和電車区長野派出所)の209系やらNEXを目撃。
ここだけは長野とは思えませんw
そんなこんなで長野市街をゆきつつ、バスは長電バスの本社営業所に到着。
アルピコ系列に目が行きがちの私にとって、長電バスはあまり乗ることも見ることもない存在。
見るものどれもが新鮮でした。
まずは滅多に見ることのできないであろう並びから。

貸切車に目を向けるとそこには三菱車がきれいに並んでいました。

長電バスの方がわざわざ撮影しやすい場所に持ってきて下さったエアロバス。
(京都・大阪線などに使用)

せっかくなので、路線バスの新導入車も撮っておきました。

さて、この後長電の特急「ゆけむり」号の撮影に参加する人は少し早めに営業所を出発するということで、
2号車の10075号車は一足先に出発し、10480号車がその場に残りました。
その間を詰めるべくHa Lu Caラッピングの790号車が入ってきましたw
う~ん、やはり違和感がありますか、この並び…。

そんな約30分の長電バス本社営業所滞在。
もう少しその場にいたい気もする中、次の目的地を目指しバスに乗り込みます。
つづく
※掲載中の営業所内の写真はすべてイベントの際許可を得て撮影したものです。
周りの景色も段々見慣れたものになっていきます。
やがて裾花川を渡り、中御所の交差点を左折。そして長野バスターミナルの裏?を通り、そのまま長野駅7番のりばへ!
もちろん乗降扱いはありませんが…。
ちょうど前には佐久行きの千曲バスがおり、480号車はさながらその続行便のよう???
完全に見慣れた場所、っというよりもその数時間前にバスを降り立った長野駅からしばらくは善光寺行きのバスと同じルートをゆきます。
途中すれ違うバスの運転士さんはみな一瞬「えっ?」という表情。
まぁ無理もないですね~。
大門の交差点を右折し、しばらくは真っ直ぐ道をゆきます。
途中車中から長野総合車両センター
ここだけは長野とは思えませんw
そんなこんなで長野市街をゆきつつ、バスは長電バスの本社営業所に到着。
アルピコ系列に目が行きがちの私にとって、長電バスはあまり乗ることも見ることもない存在。
見るものどれもが新鮮でした。
まずは滅多に見ることのできないであろう並びから。

貸切車に目を向けるとそこには三菱車がきれいに並んでいました。

長電バスの方がわざわざ撮影しやすい場所に持ってきて下さったエアロバス。
(京都・大阪線などに使用)

せっかくなので、路線バスの新導入車も撮っておきました。

さて、この後長電の特急「ゆけむり」号の撮影に参加する人は少し早めに営業所を出発するということで、
2号車の10075号車は一足先に出発し、10480号車がその場に残りました。
その間を詰めるべくHa Lu Caラッピングの790号車が入ってきましたw
う~ん、やはり違和感がありますか、この並び…。

そんな約30分の長電バス本社営業所滞在。
もう少しその場にいたい気もする中、次の目的地を目指しバスに乗り込みます。
つづく
※掲載中の営業所内の写真はすべてイベントの際許可を得て撮影したものです。
Posted by みすずかる at 23:47│Comments(2)
│松本電鉄バス
この記事へのコメント
長野市のど真ん中を突っ切って行ったんですね!!!
7番のりばから中央通りを走っていくとは・・・・
長電バス本社での撮影も素晴らしいですね♪
高速用エアロバスも通路に停めて撮影なんて羨ましいです☆
7番のりばから中央通りを走っていくとは・・・・
長電バス本社での撮影も素晴らしいですね♪
高速用エアロバスも通路に停めて撮影なんて羨ましいです☆
Posted by 湯
at 2010年03月04日 08:21

>湯さん
そうなんですよ~。
てっきり市内中心部は避けると思っていたのですが、まさかの駅前経由でした。
「湯さんいるかな~?」なんてホリデー横浜さんと話したりしていましたwww
長電バス本社はそれなりにバスの出入はあったにもかかわらず、社員の方が、積極的に撮影しやすい隊形にバスを並べたり、上記のように移動させたりと色々配慮して頂き、頭が下がる思いでした。
そうなんですよ~。
てっきり市内中心部は避けると思っていたのですが、まさかの駅前経由でした。
「湯さんいるかな~?」なんてホリデー横浜さんと話したりしていましたwww
長電バス本社はそれなりにバスの出入はあったにもかかわらず、社員の方が、積極的に撮影しやすい隊形にバスを並べたり、上記のように移動させたりと色々配慮して頂き、頭が下がる思いでした。
Posted by みすずかる
at 2010年03月04日 08:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。