2012年09月21日

山本小屋から扉峠へ

出発準備ができ、美ヶ原高原美術館を背に、さっそく自転車を走らせます。

今乗ってきたバスは、折り返しまで1時間の休憩。
どうせ追い抜かれることになるので、お先に失礼しました(笑)
山本小屋から扉峠へ

前述の通り、長和町から上田方面は全くといっていいほど展望がきかない状態。
山本小屋から扉峠へ

片や松本側はご覧の通りの青空。雲が多いとか贅沢を言ってはいけません。
この眺めを見ながらこれから走ると思うとわくわくします。
山本小屋から扉峠へ

標高は1959m
日差しはきついですが、からっとした気候で風も心地良いこと限りなし。
山本小屋から扉峠へ

時間には余裕があったので、ちょこちょこ寄り道もしていくことにします。
まずは山本小屋へ。ここは美ヶ原高原散策のベースともなるところで、駐車場にはたくさんの車が停まっていました。

写真は撮っていませんが、ここでソフトクリームを舐める小休止。

山本小屋のバス停があったので、カメラにおさめておきます。
なかなか撮りに来れる場所ではないですからね。
山本小屋から扉峠へ

でも、下を見ると…、
山本小屋から扉峠へ

バスが来ないのにこの立派なポール。
注意書きがあるとはいえ、ちょっと紛らわしい気もします。ちなみに「松本電気鉄道」表記のままです。

で、少しはなれたところに設置された臨時停留所。
こちらは「アルピコ交通」表記ですが、いかにも臨時停留所といった様相です。
山本小屋から扉峠へ

寄り道を終え、ビーナスラインへと軌道を修正。
しばらくは「ハイランド・サイクリング」と呼ぶにふさわしい道を下ります。
山本小屋から扉峠へ

山本小屋から扉峠へ

山本小屋から扉峠へ

夏の高原風景につい見とれてしまいがちですが、それなりに交通量が多いので前後からの車には要注意です。
自転車で急坂を上ってくる人も何名も見かけましたが、もちろん私のような折りたたみ自転車ではなく本格装備の人ばかりです。

風を感じて走る高原のサイクリングは気分爽快。
途中でチェーンが乱れるトラブルこそあれど、まずは扉峠に到着。

ビーナスラインを外れ、ここからはアザレアライン(67号線)へと入っていきます。
山本小屋から扉峠へ

タグ :美ヶ原高原

同じカテゴリー(信州B&B紀行(松本エリア))の記事画像
入山辺線に沿って(「入山辺線 乗車記」補完)
手打そば「やまべ」
アザレアライン(よもぎこば林道)
ハイランド・サイクリング
同じカテゴリー(信州B&B紀行(松本エリア))の記事
 入山辺線に沿って(「入山辺線 乗車記」補完) (2012-09-24 07:24)
 手打そば「やまべ」 (2012-09-23 07:23)
 アザレアライン(よもぎこば林道) (2012-09-22 07:22)
 ハイランド・サイクリング (2012-09-20 07:20)
この記事へのコメント
ここ、7月に行って来ました♫
山本小屋に一泊です。
ツール・ド・美ヶ原の当日は雨降りでしたが、
その前日は、私たちのマイクロバスと前後して
快晴のこの道をたくさんの選手たちと会いましたよ。
みすずかるさん、ホント!好い旅していますね☆
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2012年09月23日 08:44
>うたかた夫人さん
コメントをありがとうございます~。

7月に行かれたのですね。
泊まってゆっくりと歩きを楽しむのも良さそうですね。

基本的に公共交通機関しか使えない(使わない!?)私にはなかなか制約が多いですが、来年以降また機会があればやってみたいです。
Posted by みすずかるみすずかる at 2012年09月24日 00:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。