2011年12月30日
ホームライナー沼津
清水からは列車で移動となります。


普通列車を見送り、せっかくなのでホームライナーに乗車。
JR東海のホームライナーは乗車整理券が310円なので、さほど出費したという気にならないのがいいところです(笑)
ましてやってきた車両は310円の上乗せ以上に価値ある車両ですから。

「あさぎり」に使用される371系がその送り込みも兼ね静岡から沼津までホームライナーとして運転されています。
途中の停車駅は清水・富士のみで、普通列車だと1時間弱かかるところを同列車は40分で結びます。
元祖ワイドビュー車両であることもあり、眺めのよさはさすがのもの。
また外観や車内放送は100系新幹線を髣髴とさせるものでした。
そんな名車ですが、来春のダイヤ改正で「あさぎり」から引退してしまうのは惜しいことです。
あっという間の40分。沼津では慌しい乗り換えで御殿場線ホームへと急ぎました。



普通列車を見送り、せっかくなのでホームライナーに乗車。
JR東海のホームライナーは乗車整理券が310円なので、さほど出費したという気にならないのがいいところです(笑)
ましてやってきた車両は310円の上乗せ以上に価値ある車両ですから。

「あさぎり」に使用される371系がその送り込みも兼ね静岡から沼津までホームライナーとして運転されています。
途中の停車駅は清水・富士のみで、普通列車だと1時間弱かかるところを同列車は40分で結びます。
元祖ワイドビュー車両であることもあり、眺めのよさはさすがのもの。
また外観や車内放送は100系新幹線を髣髴とさせるものでした。
そんな名車ですが、来春のダイヤ改正で「あさぎり」から引退してしまうのは惜しいことです。
あっという間の40分。沼津では慌しい乗り換えで御殿場線ホームへと急ぎました。

Posted by みすずかる at 06:01│Comments(0)
│鉄道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。