2011年02月18日

アルカディア号

先週の三連休に乗車した山交バスアルカディア」号
憧れだったこのデザインのバスに乗車する夢がついに叶いました。
アルカディア号


そもそも私が初めてこのデザインのバスを見たのは、2009年の4月、信州諏訪の上社駐車場でのことでした。
アルカディア号

さわやかで斬新なデザインに惹かれ、いつか乗ってみたいという気持ちが強くなるものの、その後もなかなか山形へは行く機会がありませんでした。

今回、三連休を利用し秋田県へ向かうにあたり、その行程中にアルカディア号を組み込みようやく乗車に至りました。

このアルカディア号、近鉄バスとの共同運行で「大阪・あべの橋」山形を結ぶ夜行高速バスで、山形までの所要時間は東梅田からで約11時間半という長距離路線です。
ちなみにこの「アルカディア」という名前は、山形県置賜地方(内陸部南部)が「東洋のアルカディア」と呼ばれることに由来するものだそうです。

これまでの私の最長乗車が仙台⇒名古屋の約10時間(渋滞遅れの延着含む)だったので、今回はそれを超える長時間乗車となりました。

大阪、京都エリアで乗客扱いをした後、名神、北陸、日本海東北道を経由し、高速道路のない新潟と山形の間はひたすら国道を走行するというルートです。

長い乗車時間で疲れはいかほどかと不安もありましたが、座席は広く、アメニティも充実しており快適に過ごすことができました。

ところで、この日のアルカディア号は1号車(GALA)、2号車(日デスペースアロー)の2台運行だったのですが、2号車を見ると3列ではなく4列シートでした。
もちろん長距離仕様の車両ではあるでしょうが、これは結構体に堪えるのではないかなと思わずにはいられませんでした;)汗
乗務員の仮眠室もついていませんし・・・。
アルカディア号

何はともあれ、山形の地にたどり着いた私。
東北旅行はここから始まりました。


同じカテゴリー(山交バス)の記事画像
再び山形-仙台線
いろいろ持ってます
久しぶりの山交バス
蔵王で見た貸切車(いすゞ)
蔵王で見た貸切車(日野)
ユトリアグループ
同じカテゴリー(山交バス)の記事
 再び山形-仙台線 (2013-06-01 10:59)
 いろいろ持ってます (2013-05-23 00:10)
 久しぶりの山交バス (2013-05-20 09:00)
 蔵王で見た貸切車(いすゞ) (2011-03-10 23:42)
 蔵王で見た貸切車(日野) (2011-03-08 23:59)
 ユトリアグループ (2011-03-07 23:51)
Posted by みすずかる at 23:21│Comments(4)山交バス
この記事へのコメント
スペースアローは、なかなか見分けが付け憎いですよね?スバルボディと、西工と有りますので。写真のスペースアローは、西工ボディにUDの新しいエンブレムがあるので分かり安いですよね?

山交のデザインも中々いいデザインですね。

後、こちらは津軽号に乗って青森に行っていました。9列3列シート25人乗りと快適なので
Posted by こう at 2011年02月18日 23:29
こんにちは、ご無沙汰してます。

長野県南信~関東在住だと「山交」イコール「山梨交通」になっちゃうんですよね(笑)
今後の旅行記、期待してます。
Posted by kara-yan at 2011年02月19日 15:37
>こうさん
コメントありがとうございます。

私は青森方面へ行った際はJRNおラ・フォーレを選択しました。
津軽号は弘南バスでしたね。
Posted by みすずかるみすずかる at 2011年02月19日 18:18
>kara-yan さん
こちらこそご無沙汰しております。

「山交」、略称と思いきや今はこれが正式名称なのですね~。

ゆっくりにはなると思いますが続きをまた書いていきますのでよろしくお願いします。
Posted by みすずかるみすずかる at 2011年02月19日 18:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。