2009年11月03日

只見線の車窓から

そろそろ、10月の旅を締めることにしますw

この旅のもう一つの目玉は、国鉄色気動車に揺られのんびり旅を楽しむことでした。
只見線の車窓から

全国各地で鉄道車両が新型に置き換えられる中、ここ新潟エリアでは奇跡的とも言えるべく国鉄型気動車が残存します。
つい2、3年前では盛岡エリアで当たり前のように見られましたが、時代の波には逆らえず、ひっそりと引退していきました。

新津運輸区では、定期運用こそ退きましたが、もうしばらくは元気に走る国鉄型気動車に乗れそうです。
この日乗車したのは「磐西・只見ぐるり一周号」。堂々4連での運行です。
只見線の車窓から

只見線の車窓から

発車前には同じく臨時列車に充当された国鉄色の485系もホームにおり、さながら国鉄時代の様相でした。
只見線の車窓から

さて、私はなんと言ってもキハ58系派ですので、当然のごとく最後尾に乗り込みます。
窓際は早くも先客に取られていましたが、進行方向の席を確保でき、一安心。
只見線の車窓から


長い旅となりましたが、全ては書ききれないので何枚か写真を交えて。
列車は、新津から磐越西線に入り、会津若松。会津若松から只見線という豪華ルートで走ります。

特に只見線はまだ2回目の乗車であり、また特に紅葉の時期は車窓が素晴らしいと予備知識を持っていたので、なおさら楽しみでした。

只見線の車窓から

只見線の車窓から

只見線の車窓から

只見線の車窓から

只見線の車窓から

沿線はのどかな風景が広がり、平成から昭和に戻ったような錯覚に陥りました。
撮影名所を除いて…w


撮影名所はどこもこんな感じでした。
撮影家の気合恐るべし。
只見線の車窓から


私はと言うと、長年の夢だったこのカットが撮れたことが一番嬉しかったですね~。
もう国鉄色の長大編成なんて撮れないだろうなと半ば諦めていた悲願でした。

電柱とか危険なものがないからこそ叶う写真でもありますが。。。

只見線の車窓から


キハ58系。
小学5年生のとき、糸魚川から白馬大池まで乗った「白馬リレー号」がきっかけで、以来あちこちで既に残り少なかったこの形式を求めてきました。

私にとっては旅情を誘う一番の車輌となっていますが、旅先で出会えるのもそう長くはなさそうです。
あと何回乗れるかわかりませんが、一年も長く頑張って欲しいものです。


同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
アウトカーブから
雪に映える国鉄色
やってきました名撮影地
峠へ向けて
赤い「はくたか」
快走するR編成
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 アウトカーブから (2015-01-21 00:24)
 雪に映える国鉄色 (2015-01-18 20:40)
 やってきました名撮影地 (2015-01-17 23:39)
 峠へ向けて (2015-01-13 21:49)
 赤い「はくたか」 (2015-01-10 21:15)
 快走するR編成 (2015-01-06 00:15)
Posted by みすずかる at 13:21│Comments(4)鉄道
この記事へのコメント
国鉄色4連は日本の自然風景に本当に似合いますね。
換装されているので今は違いますが、DMH17の音が聞こえてきそうです。
最近、イベントで塗装を国鉄色に戻すと、廃車される事が多くなりましたが、当たって欲しくないパターンですね。
Posted by DT33 at 2009年11月03日 14:12
>DT33様
コメント頂きありがとうございます。

3両以上で組成できるのはもはや新津以外なくなってしまい、残念なことです。最後の砦として頑張って欲しいものです。

エンジンの換装こそされど、写真で見る分には国鉄時代そのものの雰囲気が味わえ絵になる光景でした。
Posted by みすずかる at 2009年11月04日 08:33
素晴らしい写真の数々拝見しました(^O^)
さてさて…お身体の方はいかがでしょうか??
また、いつでもお待ちしてます(^o^)/
Posted by さすらいの鍼灸師 at 2009年11月06日 21:01
>さすらいの鍼灸師様
コメントありがとうございます。

また伺います。
Posted by みすずかる at 2009年11月09日 08:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。