2012年06月14日

小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)へ入館。

この施設は、平成19年7月、かつての小樽交通記念館に小樽市博物館と小樽市青少年科学技術館の機能を統合してできた博物館で、小樽の歴史と北海道の交通史、科学技術などが展示されています。また、第二館的な位置づけで運河館が少し離れた場所にあり、そちらは午後に行きました。

まずは館内で蒸気機関車から始まる北海道の鉄道の歴史を学び、その後屋外の展示車両を見ます。
しかし私の興味は既に初めから屋外の展示車両であり、とにかくそれが見たい一心でした(笑)

北海道の原野を駆け抜けた往年の名者たち。
とりわけキハ82とキハ56、キハ22は気になる存在でした。

【キハ82 北海】
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

【往年の名車は颯爽と原野を駆けたことだろう】
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

【国鉄特急のスタンダードな座席】
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

【キシ80】
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

冬場はシートがかぶせられるようですが、常に屋根のない屋外に野ざらしの車両たちは退色が進んでいたり、外板の状態が劣化したものも多々見受けられました。

それでもこれだけ多くの車両を一つの場所で見られるというのはとてもありがたいことです。
また、多くの車両が車内にも入ることが出来ます。

【キハ56・27・キロ26】
全国各地の非電化路線で活躍したキハ58・28の北海道版。
とうとう一度も現役としては乗ることができずに終わってしまいました。

小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

今ではこういう車内をお目にかかることがめっきり少なくなりましたが、やはり一番旅風情を感じられるのはこの車内です。
ボックスシート・青い座席、網棚。
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

こちらはグリーン車。
今では普通車でも珍しくないリクライニングシートですが、この当時はこの座席が特別な格のものだったのでしょう。
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①


北海道のローカル輸送の代表格、キハ22。
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①

小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)①


っとここまで、3種類の車両の写真を載せたところで今回は中断。

既にあちこちのホームページやブログでこの小樽市総合博物館の展示車両については紹介されていますし、全部写真を出していると相当な枚数になるので、次の記事は少し書き方を考えようと思います;;;)汗

どうもまとまりに欠けた記事となり失礼しました(苦笑)


同じカテゴリー(旅の記録(北海道))の記事画像
和商市場の「勝手丼」
網走観光
阿寒湖と砕氷船
硫黄山と砂湯(屈斜路湖)
晴れの摩周湖
ピリカ号
同じカテゴリー(旅の記録(北海道))の記事
 和商市場の「勝手丼」 (2014-05-09 20:22)
 網走観光 (2014-05-08 22:22)
 阿寒湖と砕氷船 (2014-05-07 20:03)
 硫黄山と砂湯(屈斜路湖) (2014-05-06 21:39)
 晴れの摩周湖 (2014-05-05 21:21)
 ピリカ号 (2014-05-04 14:00)
Posted by みすずかる at 23:59│Comments(0)旅の記録(北海道)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。