2009年01月01日
旅の終わりは新たなる旅の始まり

今回の旅もいよいよ最終章。
梅田行き40458号車は静かに長野の街をすべり出し、高速道路に入りました。
やっぱり長野を去るのは寂しいですw
長野が故郷なわけでもないのですが、やはりこれだけしょっちゅう来ていると別れもつらくなってしまいますね。
そんなことを書くと、次の長野行きはどれだけ先のことかと思われるかもしれませんが、実は10日後だったりしますwww
もともと次の三連休は、東京までの夜行バスを確保していたので出かけることはほぼ確定していたのですが、行き先は未定でした。
そんな中、大晦日の朝に、12日の長野→大阪便の空席情報を見て、駄目もとで予約センターに電話してみたところ、何とキャンセルが出て最前列が空いているとのこと。
しかも空いていたのは恐らく新型セレガが充当されるであろう一号車という…。
で即決で確保してしまいました(笑)
話が現実味を帯びてきたところで、今日新宿→長野の座席を確保し、11日の長野市内の宿泊先も今日実際に足を運び、現地予約してきました。
問題は10日と11日昼までのプランなのですが、まあそれは関西に戻ってからゆっくり考えることにしましょうか。
それではまた。
2008年12月28日
計画は急遽変更に

冬の日本海側はこれがありました。
「強風」
長野から「妙高」、「くびき野」を乗り継いで新潟まで来ました。
上々の立ち上がりかと思いきや、そこでつまづきました(苦笑)
乗るはずだった普通列車は運休、特急列車も運転区間短縮ではとても秋田までたどり着けそうにありません。
さぁ、こうなってくると行程の組み直しです。
今の私には鉄道以外に、バスという選択肢がありますw
っということで、急遽バスで仙台まで出て、明日仙台から北上することになりました。 バス、仙台のホテルとも予約がとれたのがせめてもの救いです。
以上どうでもいい途中経過報告でしたがw
2008年11月27日
三連休を振り返る②
ブログメンテナンスは予想以上に早く終わったようで、一安心。
この前の旅行記の続きを書いてみます。 旅行記というほどのものではありませんが・・・。
2日目日曜日は新潟県村上市に行きました。
出発は新潟8時39分の快速「べにばな」で坂町まで乗車し、そこから後続の村上行きに乗り換えました。
9月に米坂線に行った時「もうこれで最後だろうな」と思って乗った、キハ52系に乗れたことは、いい意味で誤算でした。
坂町では新潟色のキハ52系の姿も。
若干遅れながらも、列車は村上に到着。さて、観光開始です。
村上に到着した115系。
観光案内所で主な見どころを聞き、100円バスでまずはイヨボヤ会館へ向かいました。
想像していたものよりずっと立派な施設で、見ごたえもあるものでした。
三面川をサケの帰る川として、古くからサケのその産まれた川に帰る習性を知り、地域の重要な産業として栄えた村上の歴史が展示されています。
江戸時代のサケ漁における入札制度や運上金の仕組みなど、色々勉強になりました。
団体で長電バスのツアーが来ていたので、せっかくなのでバス撮りをwww
イヨボヤ会館では約1時間たっぷりと時間をかけて見ました。
昼食を挟み、午後の部へ。 おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)、歴史文化館、そして重要文化財の若林家住宅へ。
村上に限らず、武家屋敷や昔の家はあちこちで見ていますが、この手の古い住居、屋敷は本当にいいですね~。ほっとすると言うか、何ともいい感じです。
囲炉裏端や特にここでは塩引き鮭が干されていて、そういうのも絵になります。



いつしか雨も上がり、わずかではありましたが青空も顔を出していました。
瀬波温泉にも寄りたかったですが、時間的に少し厳しかったので今回はとりやめ、次回への宿題としました。
15時前の列車で村上を後にし、新潟へと戻りました。
これまであまり行くことのなかった新潟県。佐渡はもちろん、そのほかにも県内で行ってみたいいい所が沢山ありそうです。
この日最後の移動は新潟から長野まで。
念願の長電バス新型セレガでした。
2008年11月25日
三連休を振り返る①

今回の旅はいつもの夜行バスで始まりました。 そして、到着後「うるおい館」で、長旅の疲れを癒しました。これ、もう定番ですねw
朝は450円で入れるので、お得感があります。
昼に450円で入るためには「ホテル日興」に泊まるしかないですからね(笑)
3列シートとはいえ、やはり夜行バスは結構体に負担を与えます。
温泉で全身を温め、手足も伸ばしておきました。なんせ今回の旅も先が長いので。


新潟へは夕方に向かうことにしていたので、それまでは長野で。
その日の日記でも書きましたが、川中島の博物館へ行ってきました。


川中島の戦いのことはあまり知らなかったこともあり、結構新鮮でした。
さて、再びバスに乗り長野駅方面へと戻ります。昼食はバスターミナル地下の「草笛」へ。結構食べ応えのあるダイナミックな量でしたw

食後は駅に向かい、久々に在来線ホームへ。
蒸気機関車やら「彩」やらでせっかくだから見ておこうと。
「フリーザ」・・・。なるほどねぇ。その発想には敬服。。。

蒸気機関車を撮ると言うよりむしろ人を撮っている気にさえなるくらいの混雑ぶり。やはりD51は人気者ですね。

まあ、見られただけでも良しとしましょう。
何だかんだで結構早く時間は経ち、そろそろ新潟へと移動する時間がやってきました。
新潟までのランナーはこちらです。
新潟交通 エアロクイーンⅠ

車内はこんなです。

私はC1席と通路側席でしたが、結構前面展望はよかったです。
新潟までは約3時間半。新潟は雨模様でした。
以上、一日目の記録でした。続きはまた明日以降。。。
今夜も最後までご覧頂き、ありがとうございました。