(川中島バス)大阪線に早朝便新設
ふと川バスのサイトを開くと、またもさりげなく
ダイヤ改正のニュースが…(笑)
もっと大々的に書いてもいいと思うのですけれどね~。
http://www.alpico.co.jp/access/express/nagano_osaka/
今回の改正では2か月間の期間限定ではあるものの、
大阪線に早朝発の便が新設されるというものです。
ちなみに試行期間ゆえか運行担当は
川バスのみのようです。
確かにこれまでの運行形態だと、夜行便に乗れば翌朝からフルに活動できますが、昼行便だと目的地に着くのは暗くなってからとなり、半日車内でつぶすような形になってしまうので、私自身これまで一度も昼行便で長野を目指したことはありませんでした。
今回の試行運転が4月以降正規運行として継続されるかどうかはさておき、実に興味深い今回のダイヤ新設です。でもなぜこの時期に???
興味深いというと、車両運用がどのように回るのかも気がかりなところです。
ページ上には「4列シートで運行」といった記載はなかったので、恐らくよほどのことがない限り3列シート車を使用すると思われますが、新宿線の夜行便にも車両が必要な今、どのようなやりくりがされるのでしょう。
従来の川バス所属車で考えると、運用に就きそうなのはこの
6台ですが、
42339号車
(敷地内許可を得て撮影)
40458号車
40459号車
40814号車
(敷地内バスイベントの際撮影)
40886号車
42159号車
仮に最も車両が出そうな休前日、2月25日を例にあくまで主観的な推測をしてみました。
この日は長野からの早朝便、昼行便が川バスの運行。
そして大阪からの夜行便に入るべく2台or3台が大阪にいるはずです。
大阪行き昼行便
40886
新宿便(夜行送り込み)
42159
これはほぼ確定として、
残りの4台。
大阪発夜行便
40814 40458
大阪行早朝便
42339or
40459???
長野発早朝便
42339or
40459???
これだとMAXで車両を出しても大阪線夜行便には3台出せないことになりそうですね。
また、2339号車を使用するとしても座席数に差があるので、固定運用でも組まない限り厳しそうです。
新宿からの夜行便を翌日の大阪行き昼行便に回したとしてもゆとりはなさそうですし…。
新車投入か元ハイランド社の車両でも運用に回すということがあればこの謎は解けそうではありますが、真相はいかに???
とりあえず運行開始となるのが楽しみです。
関連記事