初乗車!42339号車
一日遅れにはなりますが、ついに叶った42339号車初乗車記を。
数ある川バス車でも私が最も憧れたセレガGJ 42339号車。
何とカッコイイその容姿。もちろんアルピコ塗装だからなのですがw
昼行の増発便以外ではめったに運用に就くことはないので、御開帳で多客期の今しか狙って乗れるときはないとw
私の席は
「3番C席」
1号車は満席だったので2号車の混み具合も結構なものだろうと思っていました。
が、しかし…。
フタをあけてみると、乗客は私を含めて8人。
1C、2A、2C、3A、3C、4A、あとそれより後ろに2名が乗っていただけでした。
1Aは予備席だったのか、空いており移ることも可能でしたが、フットレストがないこととあとリクライニングを存分にしたかったことから所定の3番C席へ。
3列目までが3人がけと聞いていましたが、4列目も特殊な形ながら3人掛けなんですねwww
座席から運転席を見下ろすとこの高低差。いかにSHDかがわかりましたw
さて、懸念されたのは長野市内の道路状況。
見ていると、いつもと違うルートでした。
下氷鉋の交差点で左折し、大塚の交差点を右折。
そして、川中島バスの本社横を通過w。
古戦場入口で左折し、通常のルートに戻るというものでした。
それでも結構時間はかかり、古戦場まで30分かかりました。
ちなみに乗客ですが、丹波島橋南を最後にこれ以降はありませんでした。
長野インターから高速に入り、更埴インターからはビデオ放映が始まります。
まあもともと8名しかいないのですが、見ていたのは私一人w
まあ放映されたのが「釣りバカ日誌17」というのもあったのでしょうが…。
(ちなみに二本目は「Always 三丁目の夕日」で逆にこちらは私は見向きもせず、他2名の方が観られていました。)
休憩箇所はいつもどおり、梓川SA、恵那峡SA、草津SAの三箇所でしたが、日の長いこの時期だけのことでしょうが、3箇所とも明るい時間帯でした。
つまり、撮影に充てられるわけですねwww
もう見るのは最後になるかもしれないこのラッピング車。
ダイナミックストライプがよく映えます。
草津SAでも辛うじてフラッシュなしで撮影できる明るさでした。
この光るライト周りがカッコイイんですよねw
道路も順調、そして下車場所も京都深草と終点梅田三番街BTに限定されていたので、梅田到着は約25分の早着。それも1号車より先の到着でしたw
実に快適なセレガGJの旅でしたが、あれだけの乗客で、あの高速通過料金が徴収されているかと思うと、少し気の毒な気さえしました。
今日は2台運行で長野に戻ったはずですが、一体2号車には何人の乗客がいたのでしょうかね?
42339号車。
あと何回乗れるか解かりませんが、ぜひともまた乗りたいなと思いましたw
関連記事