キャパシティの問題

みすずかる

2009年02月11日 23:26

週半ばの休日。

こういうのもいいですね。
一週間が短く感じます♪
できれば毎週こうだったらいいのに…。

夜は久々に梅田BTへ川バスを拝みに行ってきましたw
自転車で梅田まで行くのは、食後の運動としてもいいものです。


さて、21時10分ごろ家を出て、梅田三番街BTには21時25分ごろ到着。
あれ、アルピコカラーのバスが2台???
不思議に思い、寄ると何のことはなく、松電バスと諏訪バスが同時到着しただけのことでしたw
でもこの光景は初めて見ました。松本便が遅れ、諏訪便が早着しないとこんなことはあり得ません。



21時40分に長野行きが到着。
久々に川中島バスを見た気がしました。
1号車は40886号車、2号車は40458号車と無難なコンビです。





で、そこまでは普段通りだったのですが、発車間際になってちょっとした出来事が・・・。


1号車に荷物が入りきらない!?


団体さんの乗車だったので、若干荷物は大きかったのかも知れませんが、それにしても定員分の荷物すら入りきらないトランクのキャパシティのエアロエースって・・・(笑)
結局のところ、積みきれなかった荷物は2号車の運転士さんが気を利かせて2号車のトランクに入れていましたが、改めてエアロエースが夜行便で使えるのか心配になりました;)汗


そう、他人事では済まないのですよ~。
今の季節でさえこんなことが起きるのです。
夏の登山シーズンになると、大きな荷物を持って出かける人は多くなるでしょう。
飯縄山、黒姫山規模の日帰りできる山ならまだしも、山中泊をするアルプス登山家の荷物はかなり大きくなります。


私もその一人です。
シーズンオフは30ℓクラスのザックで出掛けますが、夏場は50ℓのザックを担いで出かけますので。


このエアロエースはまだ夏場を迎えたことがありません。
夏をどう乗り切るのか非常に気になるところです。
ひょっとして、善光寺の御開帳が終わったら新型セレガとバトンタッチで昼行便に就いたりしてw

関連記事